LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガンダム・ザ・バトルマスター

『ガンダム・ザ・バトルマスター』(GUNDAM THE BATTLE MASTER)は、バンダイから発売されたガンダムシリーズのモビルスーツやモビルアーマーで戦う対戦型格闘ゲーム。開発はナツメ。北米では"Gundam: Battle Assault"というタイトルで発売された。グラフィックは2Dだが、登場する機体は「モーションパーツシステム」により体の各部分を独立して描写しており(スプライトを使った多関節)、機体の動きに伴って体の各部分が干渉し合いガシャガシャと動く重量感を表現している。また、登場機体のサイズは原作の記述に基づいている。例えばRX-78ガンダムとνガンダムでも原作通り身長差があり、中ボスのビグ・ザムやサイコガンダムMK-III、ノイエ・ジールなどは、接近した状態では画面に足しか見えないということもある(原作に忠実という訳でもなく、クィン・マンサは原作より小さい)。また、ビグザムはそのサイズゆえに移動そのものが攻撃になるが方向転換すらできない、νガンダムがフィン・ファンネルを打撃武器として使用する攻撃など、本作は単なるガンダムの格闘ゲームという枠を越えて、特異なゲーム性と世界観を確立している。登場する機体はサイコガンダムMk-IIIを除いては既存のガンダムシリーズから採用しているが、世界観はゲームオリジナルである。原作では登場時期に10年以上の開きがある機体も、本作の世界観においては技術的な差は存在しないという設定となっている。また、各機体に搭乗するパイロットも本作オリジナルのキャラクターである。キャラクターデザインは重田敦司。日本国内では2作のみで終了した本シリーズであるが、北米で発売された『Gundam Battle Assault』(『ガンダム・ザ・バトルマスター2』)が好評だったため、Gundam Battle Assaultシリーズとして独自の展開を続けており、その一部は日本にも逆輸入されている。日本版と異なり、北米版では各メカのパイロットは原作のキャラクターと同一人物が操縦しているという設定である。バトルマスターのオリジナルMAであるサイコガンダムMk-IIIはヴァルダー・ファーキル(Battle Assault)、ウルベ・イシカワ(Battle Assault 2)がパイロットになっている。ナツメ開発・バンダイ発売であるためか、日本で発売されたSFCソフト新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUELの必殺技がGundam Battle Assault2におけるガンダムエピオンの必殺技に採用されている。(オーラをまとった後に方向を決めて突進する突進技)バトルマスター1と2の人物のみ記載。2で搭乗機体が変更された人物もいるが、条件を満たすと1の機体も使用できる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。