小平駅(こだいらえき)は東京都小平市美園町一丁目にある、西武鉄道の駅である。駅番号はSS19。新宿線と拝島線が乗り入れている。拝島線は当駅が起点であるが、拝島線からは新宿線西武新宿駅方面へ直通する列車が多数運行されている。以前は隣の萩山駅で拝島線と交差する多摩湖線西武遊園地駅方面からの列車の大多数も、拝島線を経由して当駅まで乗り入れていたが、2013年3月16日のダイヤ改正により当駅からの多摩湖線直通列車は大幅に削減された(詳細は後述)。島式ホーム2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有する。新宿側の上下線間に8両編成まで対応する引き上げ線があり、所沢・拝島側で新宿線と拝島線の線路は平面交差している。その北側には拝島線上り線から下り線への片渡り線もあり、10両編成の電車がここを通過して4番ホームへ直接進入する。2011年現在のダイヤでは、下り本川越方面電車と拝島方面電車は主に当駅で接続する。上り本線電車と拝島線からの電車は当駅または田無駅で接続する。2006年(平成18年)12月、下り線ホームに待合室が設置された。各ホームと改札内コンコースとの間は、階段のほかエレベーター・エスカレーターにより連絡している。このほか、南口・北口地上部と改札階を連絡するエレベーターも設置されている。トイレは改札内コンコース部に立地し、多機能トイレを併設する。2015年度の1日平均乗降人員は38,405人であり、西武鉄道全92駅中25位。近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通り。近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。小平市の代表駅であり、主に南口側に商業施設が多く立地する。市役所など官公庁施設の多くは1.2km離れた多摩湖線青梅街道駅周辺に集積している。また駅も市域の北西端に位置し、100mほど西側に東村山市との市境がある。東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の新小平駅は、小平駅からではなく青梅街道駅からの徒歩連絡となる。駅北口周辺は道幅が狭いうえに人通りが多い。そのため、駅北口ロータリーの設置が計画され。さらにそこから東京街道と交差し、東京都道5号新宿青梅線新青梅街道の柳窪交差点付近まで道路を敷設する市道小平3・4・19号線が小平市の第三次事業計画による優先整備路線に選定され、住民に対するアンケート調査を実施している。駅南口ロータリーに小平駅南口(西武バス、銀河鉄道)、小平駅前(東京都交通局)停留所があり、以下の路線が乗り入れ、東京都交通局、西武バス、銀河鉄道により運行されている。駅北口・小平駅前郵便局奥に、小平市コミュニティタクシー『ぶるべ号』の「小平駅入口」という名の乗降場を設けている。尚、古くから駅南口・青梅街道付近に存在している路線・コミュニティバス「小平駅入口」バス停とは全く異なる場所に存在する「同一名称の、全く異なる地点の公共交通機関の乗降場」であるので、注意が必要である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。