ダンバイン (Dunbine)は、アニメ『聖戦士ダンバイン』に登場する架空の兵器。オーラバトラーの一種。物語前半における主役ロボットでありアニメ全話に登場する。なお、本項ではそのバリエーションについても併せて記述する。地上人ショット・ウェポンによって開発された(実際に開発を主導していたのは同じく地上人のゼット・ライトの模様)試作オーラ・バトラー。バイストン・ウェル史上初のオーラ・バトラーであるゲド直系の発展型で、新たな地上人を「聖戦士」として召喚するにあたり3機が作製された。この時期、ショットは搭乗者のオーラ力によって機体性能が劇的に変化することに注目しており、敢えて膨大なオーラ力を必要とする実験機として本機を設計したため、高いオーラ力を持つ地上人でなければ操縦は困難であった。しかし、オーラ力の適正範囲が狭いこと、搭乗者のオーラ力によって性能が左右されすぎたこと(並大抵のオーラ力ではドラムロ以下の性能しか発揮できない)、機体の素材に使用していた恐獣キマイ・ラグの個体数が乱獲により減少したこと、さらには「オーラ増幅器」を搭載した新型機であるビランビーの開発に成功したことなどを理由に、それ以上は製作されなかった。本機の搭乗者として新たに呼び込まれた3人の地上人には、ショウ・ザマにアクアブルー色、トッド・ギネスにネイビーブルー色、トカマク・ロブスキーにダークグリーン色の機体がそれぞれの専用機として与えられたが、慣熟飛行の際に敵対するニー・ギブンらの襲撃に遭い、マーベル・フローズンのダーナ・オシーによってトカマク機が撃墜。その後の戦闘でトッド機もマーベルに撃墜されている(後にトッドは、ショットに再度の生産を希望したが聞き入れてもらえなかった)。残ったショウ機はドレイク・ルフトの下から逃亡したショウ自身と共にギブン家側に渡り、次々と繰り出されるドレイク軍の新型オーラ・バトラーと互角以上に戦い多くの戦果を上げた(この多大な戦果を本機がもたらした最大の要因は、前述の通り搭乗者のオーラ力に対する反応が格段に良く、高いオーラ力を持ったショウやマーベルが機体性能を十分に引き出したためである)。なお、撃墜されたトッド機は後にギブン家に回収されてショウ機の予備パーツとして使われている。物語中盤では、オーラ・コンバーターを改良型のものに換装し運動性能の向上が図られている。また、ショウがビルバインに乗り換えてからはマーベルが使用することになったが、それまでの戦いでショウが十分に本機を使い込んでいたことにより、初めて乗る機体でありながら扱い易いものになっていた(劇中のマーベルの台詞より)。地上界浮上後も反ドレイク陣営の主力としてゼラーナと共に各地を転戦したが、最終決戦でショットの乗るスプリガンをビルバインと共に攻撃した際、ミュージィ・ポーの搭乗するブブリィが盾となり、その際の攻撃で小破、搭乗するマーベルも負傷する中、黒騎士(バーン・バニングス)の駆るガラバの強襲を受け大破。太平洋上に墜落後爆散した。デザインは宮武一貴が担当しており、昆虫(カブトムシ)の外観から導き出された自然なフォルムとのことである。原動画作画用の設定図はキャラクターデザインを担当していた湖川友謙が宮武のデザインを基に描き起こしたもので、両眼のまつ毛状のモールドや太腿の気孔が省かれるなど若干の差異がある。撃墜されたトカマク機の行方については、リの国に回収されて「改良型ダンバイン」の研究材料として使われたという説、トカマクは生存しており、破損した機体にゾニミカ(漫画オリジナルのオーラ・バトラー)のパーツを移植して使われていたという説、かろうじて生き延びたトカマクがTVシリーズの後の世界で再び現れた聖戦士に譲り渡したという説があるが、いずれもゲーム・漫画作品内における独自の設定であり、アニメ本編に沿った公式のものではない。機体名称になっている「ダンバイン」とは「ルフト家の守護者」という意味であるらしい。アニメ企画時の名称はサーバインであり、作品タイトルもそのまま「聖戦士サーバイン」であった。プラモデルHGシリーズでは、3機の頭部形状がそれぞれ異なっており、各機の性能も微妙に調整されている。目次へ移動するゲーム『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』に登場するリの国で開発された試作型オーラ・バトラー。回収したトカマク・ロブスキー用のダンバインを参考に作製された4機目のダンバインである。バイストン・ウェルに生息する恐獣の中では比較的強度の低いキマイ・ラグの甲殻を基本素材に使用していたダンバインは装甲の耐久度に問題があったため、その点を重点的に強化しているが、それに伴う機動性の低下を避けるためオーラ・コンバーターも新型のものになっている。目次へ移動するバンダイ発行の模型雑誌「B-CLUB」に連載された『AURA FHANTASM』に登場するアの国で開発された試作型オーラ・バトラー。ダンバイン直系の発展型であり、ビランビーのベースとなった機体である。後にビランビーの発展型であるブラウニーIIにもその名称が受け継がれている。目次へ移動するバンダイ発行の雑誌「B-CLUB」に連載された『AURA FHANTASM』に登場する、アの国で開発された試作型オーラ・バトラー。OVA『New Story of Aura Battler DUNBINE』における主役ロボットでもある。ショット・ウェポンがゲドの発展型として開発したオーラ・バトラーで、ダンバインのプロトタイプともいえる機体であるが、その性能はダンバインを圧倒的に凌駕する。しかし、非常に大きなオーラ力を必要とした上に、核爆発を防ぐほどの強力な力を秘めていたため、危険と判断したショットはこの機体を封印していた。その後700年間、バランバラン(アの国)の民に「白き秘宝」として伝えられていた。『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』では、出力がオーラ・バトル・シップを上回っている。コクピットは、パイロットが騎士の鎧を着込む様なシステムで、パイロットは直立姿勢で操縦する。目次へ移動する小説『オーラバトラー戦記』に登場するアの国で開発された試作型オーラ・バトラー。小説5 - 11巻に登場する。劇中では単にカットグラと呼ばれることが多い。アニメ『聖戦士ダンバイン』ではダンバインに相当する。ギィ・グッガ率いるガロウ・ラン達の戦いが終了してから3年後に開発された機体である。基本的には元のカットグラIにオーラ・バッテリーを搭載し、羽を4枚に増やすなどの小改修を施しただけの機体に過ぎないが、城毅(ジョク)の感覚では全く違う機体になったという。ジョクが母艦ミィゼナーと共にアの国を脱出し、ミの国に身を寄せた際の乗機であり、後に多くのパーツをカットグラIIIに受け渡してからも予備機としてミィゼナーに搭載されていた。アの国とミの国との戦闘において、バーン・バニングスのガベットゲンガー、ガラリア・ニャムヒーのカットグラと共振してオーラ・ロードが開いてしまい、東京上空へ飛ばされてしまう。東京で自衛隊・在日米軍との戦闘中に再度オーラ・ロードが開いたが、ガラリアは戦闘中の負傷によりオーラ・ロード内で死亡。ジョクはワーラー・カーレーンにてジャコバ・アオンより聖戦士の剣を受け取り、コモン界へ帰還した。目次へ移動する
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。