LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シュートボクシング

シュートボクシング (Shoot Boxing、略称SB) は、キックボクシングの技に加え、投げ技および立った状態での関節技(極め技や絞め技)が認められている立ち技の新興格闘技。ポイントの加減の基準がハッキリしているためキックボクシングよりスポーツライクである。類似の格闘技としてロシアのドラッカや中国の散打がある。元日本キックボクシング協会のミドル級・ウェルター級の王者であったシーザー武志(キックボクシング当時西尾ジム所属)によって1985年に創立される(協会発足は1986年、後の自民党総務会長で近未来政治研究会旗揚げに参加する深谷隆司が初代コミッショナー)。1980年代中期に当時一大ムーブメントを起こした前田日明、佐山聡、高田延彦、藤原喜明らの第1次UWFおよび、佐山聡を通じて知り合った「プロレスの神様」ことカール・ゴッチから啓発を受けて、スタンド状態における「打つ・蹴る・投げる・極める」を認めたルール、そしてロングスパッツとレガースの着用を考案した。UWFとリンクした独特かつ斬新な格闘技スタイルでプロレスファンの注目を集めることに成功した。シーザー武志はシュートボクシングを立ち上げる際、その新格闘技の名称を「シューティングボクシング」にしようとしたが、親交のあった佐山聡から「(現在進行形の)ingがふたつ付くと変だ」というアドバイスを受けて、「シュートボクシング」という名称に落ち着いた。シュートボクシング創設と前後して誕生した佐山聡のシューティング(修斗)からヒントを得たこともあるが、シューティングの名の由来となったシュート(真剣勝負)を目指す立ち技格闘技という意味も込めている。公式サイトでは「立ち技総合格闘技(スタンディング・ヴァーリトゥード:Standing Vale Tudo)」を謳っている。この表現は総合格闘技が一般層に浸透しつつあった2000年頃から使用している。なお、散打との交流戦が2000年頃より継続していることから、中国語ウェブサイト等ではこれまでシュートボクシングは「自由搏撃」や「日本自由搏撃(日式自由搏撃)」といった意訳の名称で紹介されてきた。しかし、総合格闘技も時として「自由搏撃」と紹介されることもあり、両者の違いを明確に区別しないまま混同している場合もある。近年ではシュートボクシングに似た発音の「修搏(Xiu bo)」という表記でも紹介されているようである。2007年9月8日、ブラジル・サンパウロにて海外初となる第1回ブラジルアマチュア大会が開催された。主催はシュートボクシング参戦経験のあるマルフィオ・カノレッティが所属する拳エンターテイメント。2006年3月25日開催の「NEO ΟΡΘΡΟΖ Series 2nd」より以下のように制定。これまでに格闘技・プロレスの各大会でSB提供試合が行なわれており、時として特別ルールを制定している。ZERO-ONE主催大会「FIGHTING ATHLETES ZERO-ONE "真撃 第1章"」にて前田辰也 vs. カチャスック・ジャンボジムがシュートボクシング提供試合として行なわれた。5分・4分・3分の3R制特別ルールであった。試合時間・ラウンド数の変更および肘打ち攻撃が禁止されていた。2004年1月24日に開催された「IKUSA 5 〜乱〜MONKEY MAGIC」における宍戸大樹 vs. 裕樹、阿部裕幸 vs. DAVIDに適用された。なお、IKUSAではSB公式戦も組まれている(2003年8月3日に開催された「IKUSA4 〜FIREWORKS〜」の土井広之 vs. キース・"ハマー"・ネズビット、2004年8月3日に開催された「IKUSA YOUNG GUNNERS 3」の歌川暁文 vs. シャノン・"F16"・フォレスターなど)。ZSTで適用される独自のSBルール。有効技や反則技など基本的なルールはシュートボクシング公式ルールと同様ながらも、ラウンド数が「3分2R、延長無し」、「ダウンやキャッチによるポイント差がない場合は全てドロー」という内容。2008年1月にシュートボクシングとZSTの業務提携が発表され、2月24日開催のZST.16より同ルールに準じた試合が行なわれている。なお、シュートボクシング協会と業務提携中のJEWELSで行なわれるSBルールマッチはSB公式ルールに準じている。オーストラリアで開催される格闘技大会X-PLOSIONではXルールなるミックスルールが存在する。1R目はスタンドの打撃限定のルール(3分)、2Rはシュートボクシングに非常に似た打撃と投げが有効なルール(4分)、3Rは打撃・投げ・グランドが認められるルール(5分)というものである。過去にX-PLOSIONにSBの選手が参戦したことはあったが、特にSBとX-PLOSIONで業務提携等を結んだから生まれたルールというわけではなく、打撃と組技の折衷案として偶然生まれたルールのようである。総合格闘技興行「MARS」にてかつて採用されていた立技ルール。ルールはほぼシュートボクシングに似ているが、大きな違いは通常のボクシンググローブではなくオープンフィンガーグローブを着用して試合を行なうことである。その他の相違点は以下のようになっている。ヘッドギア・ニーパッド・レッグガード・Tシャツ(またはラッシュガード)・スパッツを着用。大会によっては、キックパンツやコンバットショーツの着用が認められている。ライトアマチュアでは面つきヘッドギア・ニーパッド・レッグガード・Tシャツ(またはラッシュガード・胴プロテクターを着用。プロシュートボクサーの代名詞といわれるのがそのコスチュームである「ロングスパッツ」と「レガース」であるが、SBのリングでは必ずしも着用して試合を行なわなければいけないわけではない。(例えば、SBフェザー級の歌川暁文はSBでのプロデビュー以降、しばらくの間はSBのリングではキックパンツもしくはショートスパッツ+レガースであった。)ただ、傾向としてはシュートボクサーのほぼ全てがロングスパッツを着用し、他団体から参戦する選手もロングスパッツ着用もしくはスパッツにレガースのいでたちのことも多々ある。また、以前はフレッシュマンクラスルールでは肘保護のためにニーパッドを着用していた。シーザー武志はインタビュー等でロングスパッツ着用の理由として「生足で蹴ることに抵抗を覚えたため、ロングスパッツにレガースのコスチュームを思いついた」や「ロングスパッツを履くと脚のシルエットが美しく見えるため(逆に言えば、筋肉のついていない脚であるとロングスパッツが美しく見えない)」というように答えている。着用理由は上述のいずれにも当てはまると思われるが、やはり新格闘技の印象を持たせるためのイメージ戦略と考えられる。また、シーザー武志と密接な関係にあった第1次UWFではスーパータイガー(佐山聡)や山崎一夫がロングスパッツとレガースを着用しており、当時ロングスパッツやレガースは格闘技の新ファッションであった。K-1旗揚げ以来、参戦の機会が比較的多いシュートボクシングの選手はロングスパッツ着用で試合に臨んでいたが、2008年10月1日開催のK-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALよりシュートボクサーのトレードマークと言えるロングスパッツの着用が原則禁止となった。スキーやバイクレースのコスチュームに使用される耐衝撃性に優れた新素材のd3oが、K-1でも流用の恐れがあると判断されたためである。このため、K-1 WORLD MAXトーナメント常連のアンディ・サワーは同年のトーナメントを準々決勝(vs. マイク・ザンビディス)ではロングスパッツを着用していたが、準決勝(vs. アルトゥール・キシェンコ)はキックパンツを着用することとなった(翌年2009年のトーナメントは決勝まですべてキックパンツを着用していた)。ただ、例外的に魔裟斗の引退試合となったDynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜の魔裟斗vsアンディ・サワーではロングスパッツの材質を厳密にチェックした上での着用が許可された。なお、IT'S SHOWTIMEなどの興行ではロングスパッツ着用がK-1ほど厳しく制限されていない模様で、サワーは基本的にはロングスパッツ着用で試合に臨むことがほとんどである。ちなみに2003年11月18日開催のK-1 WORLD MAX 2003 世界王者対抗戦でダニエル・ドーソンが小次郎と対戦した際には、シュートボクシング代表を意識してかロングスパッツを着用している。シュートボクシング現役選手でこれまで総合格闘技に挑戦したのは緒形健一・前田辰也・崎村暁東のみである。緒形はこれまで総合格闘技を2戦経験しているが、その際のコスチュームはいずれもショートスパッツであった。一方、前田はロングスパッツ着用で試合に臨んだ。SB現役選手の総合格闘技参戦自体2003年以降皆無であったが、2011年7月に崎村暁東がDEEP CAGE IMPACT 2011 in Nagoyaで総合格闘技に挑戦した。崎村はコンバットショーツを着用しての参戦であった。ロングスパッツを着用して総合格闘技に挑んだのは後にも先にも前田辰也ただ一人である。なお、前田は2000年10月22日に開催された「サムライ」にも参戦しており、やはりロングスパッツを着用している。同大会のルールは1Rは投げが認められるキックルール、2Rはオープンフィンガーグローブを着用する総合ルール、で構成されるミックスルールであった。現在のレガースはレオタード地に皮打ちしたものが主流。以前はU系プロレスラーが着用するようなタイプであった。ロングスパッツ同様に着用義務はなく、吉鷹弘やアンディ・サワーのようにロングスパッツのみを着用してレガースは履かない選手もいる。ショートスパッツでレガース着用というパターンもある。おおむね「軽量級」「中量級」「重量級」というように大まかな区分で階級分けを行なうことが多い。ボクシング、キックボクシングよりも後発の格闘技であるが、アマチュアを確立させた功績は大きい。基本的に参戦は自由なため、キックボクシング、空手、その他の格闘技選手、経験者の参戦も多い。アマチュアで実績をあげないと基本的にプロになれない等、登竜門としての意味合いも強い。旗揚げ当初から階級名には鳥の名前を冠した独得の名称が使われていた。シュートボクシング独自のカラーを打ち出そうとしたのと同時に、「鳥のように羽ばたく」という願いを込めていたためといわれている。2001年11月20日開催の大会「Be a Champ 4th.stage」より階級名称をボクシング階級と同じものに変更。中国散打と交流を持つようになった背景から、国際式ボクシングもしくはキックボクシングなどの階級に合わせたと言われている。この変更では、ほとんどの階級は単に名称が変わっただけだが、スパロー級はフライ級とバンタム級に、スーパーイーグル級はヘビー級とスーパーヘビー級に分割された。試合においては以下の技を反則とし、反則には注意、警告または減点が与えられる。最初のみ注意2回で警告とし減点1となるが、以後は即警告が与えられる。警告1で減点1とし、1ラウンド中に減点が3になると失格となる。ただし、反則に関して、審判員が不可抗力であると判断した場合は、この限りではない。シュートボクシングにおける世界タイトル認定団体は世界シュートボクシング協会のみである。「S-cup」とは異なり、もっぱらワンマッチのカードで構成される大会。シュートボクシングルールやキックルールなど立ち技に限定した試合に限らずに異種格闘技戦や総合格闘技の試合なども組むなど、実験的な要素が含まれている。SHOOTFIGHTING CARNIVAL GROUND ZERO YOKOHAMA 〜格闘祭〜(1996年1月27日)「GROUND ZERO」シリーズの第1弾興行。吉鷹弘の長期欠場からの復帰戦、安生vsギブソン、村濱vsチャモアペットが話題になる。GROUND ZERO TOKYO(1998年11月14日)「キック団体対抗戦」および「対ムエタイ」が主軸となった興行。また、団体対抗戦では現在では考えられないようなカードが組まれている。福岡市児童福祉チャリティ SHOOT BOXING 2005 GROUND ZERO FUKUOKA(2005年1月23日)7年ぶりとなる「GROUND ZERO」シリーズの福岡大会。総合マッチが2試合組まれた他、佐藤ルミナ・植松直哉の総合エキシビションマッチ、「博多男」こと中野巽耀、PRIDEの常連松井大二郎、K-1ファイターのノブ・ハヤシの参戦が話題を呼んだ。国連支援児童福祉・ガン難民救済チャリティーイベント SHOOTBOXING BATTLE SUMMIT GROUND ZERO TOKYO 2007(2007年10月28日)大会としては2年ぶり、東京開催としては9年ぶり2度目となる大会。かつてのエース・村浜のSB復帰戦、修斗デビュー前にSBの練習生であった桜井"マッハ"速人の参戦、ギルバート・アイブル vs. 桜木裕司のヘビー級マッチ、アンディ・サワー vs. アンディ・オロゴンの「アンディ」対決などの豪華カードが組まれる。なお、当初は緒形健一 vs. アルバート・クラウス、菊池浩一 vs. マルフィオ・カノレッティ、桜井"マッハ"速人 vs. アリ・イブラヒムというカードであったが、緒形 vs. クラウス戦はクラウスの負傷欠場により緒形 vs. ブライアン・ロアニュー戦に変更、菊池 vs. カノレッティ戦はカノレッティが日本渡航前に交通事故に遭ったために消滅、桜井 vs. イブラヒム戦はイブラヒムのビザ発行トラブルにより桜井 vs. ヤニ・ラックスに変更となった。RKS Presents Shoot the Shooto XX(1998年4月26日)シュートボクシングと修斗の初合同興行。吉鷹弘はこの大会のデッカー戦の試合終了後に引退を表明。修斗公式戦ではアレッシャンドリ・フランカ・ノゲイラはこれが日本における最初の試合であり、それまで無敗を誇っていた朝日昇をノゲイラの代名詞である「ギロチンチョーク」で破ったことで衝撃の日本デビューを果たした。また、中野 vs. ヤーブロー戦はヤーブローが前代未聞の「窒息TKO」で勝利。なお、SBと修斗の合同興行は以降行なわれていない(ただし、修斗選手は時々SBの大会に出場している)。2011年4月29日に東京・TDCホールにて開催された修斗興行「修斗伝承2011」にて13年ぶりとなる合同興行の開催が発表された。開催日程は2011年11月5日・6日。現在(2011年4月時点)ではCS局のFIGHTING TV サムライとEXスポーツで大会が放映されている。前者は最新の大会を放映(概ね大会開催の数週間後〜1か月後に放映)、後者は過去10年内の大会と最新の試合を放映(2008年以前の大会は後述のJ SPORTSで放映されたもの)。過去には2008年までCS局のJ SPORTSで最新の大会を放映していた。2009年分の大会は実質的にどのCS局でも放映されていないが、DMM.comで購入視聴可能である。2013年より主要大会をBSフジで録画放送。なお、シュートボクシングの大会は過去に何回か地上波で放送もされている。TBS系列のスポーツバラエティ番組「炎の体育会TV」にて対決種目の一つとされており、今田耕司などが挑戦している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。