根北線(こんぽくせん)は、かつて北海道斜里郡斜里町の斜里駅(現・知床斜里駅)と同町の越川駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。赤字83線に指定され、1970年(昭和45年)に全線が廃止された。根北線は釧網本線の斜里駅(現・知床斜里駅)と標津線の根室標津駅を結ぶことを目的に建設された路線で、線名の「根北」は根室国・北見国の意味である。大正時代より斜里村では森林開発や入植地の拡大、農産物の輸送を目的に根北線での経路の鉄道建設を国、北海道に求めてきた。1922年(大正11年)に、改正鉄道敷設法別表149号に「根室國厚床付近ヨリ標津ヲ經テ北見國斜里ニ至ル鐡道」として盛り込まれた(標津線厚床 - 中標津 - 根室標津間を含む)が、1937年(昭和12年)にようやく帝国議会で建設費が認められた。これは1931年(昭和6年)の満州事変以来の緊張を受けソビエト連邦との戦争の可能性もあったことから、国防の観点から建設が認められたものである。工事は1938年(昭和13年)に着工され、斜里から越川までの第一工区が完成し、1939年(昭和14年)には第二工区の越川橋梁(第一幾品川橋梁)が完成するなどしていたが、太平洋戦争の開戦により物資が欠乏し1941年(昭和16年)に建設が中断され、敷設されていた線路も取り外された。この時期までに着工していた区間には諸説あるが、国土地理院地図・空中写真閲覧サービスで閲覧可能な米軍の空中写真では根北峠を越えて瑠辺斯に至ろうとした形跡が見られる。終戦後、国防の用途は薄れるものの建設が再開され、1957年(昭和32年)11月10日に斜里駅 - 越川駅が開通した。当時は沿線の道路事情が悪く、木材輸送が期待されたが、国道244号の整備が進んだことなどから貨物輸送は振るわず、1960年(昭和35年)には貨物の取り扱いを廃止、越川以遠の建設も進まなかった。1959年(昭和34年)6月からは斜里バスが根北線に並行する国道244号で斜里 - 越川 - 根室標津間の路線バス運行を開始したため、旅客も奪われて最末期には1日2往復の超閑散路線となった。うち上り1本は運用の都合上、釧網本線に直通する網走駅行きであった。のち赤字83線に指定され、沿線も鉄道用地の安価な払い下げ、並行国道の整備などを条件に廃止に理解を示し、1970年(昭和45年)12月1日に廃止された。わずか13年の短命路線であった。1969年(昭和44年)度の営業係数は2368。廃止時には、斜里バスが斜里 - 越川(平田宅前)間を増便して対応したが、沿線人口の大幅な減少により、路線は越川小学校までに短縮され、最終的には1日1往復が平日に残るのみとなり、2004年(平成16年)4月27日に廃止された。越川駅 - 上越川駅 - 瑠辺斯駅 - 糸櫛別駅 - 古多糠駅 - 浜古多糠駅 - 忠類駅 - 根室標津駅全体的にその遺構は発見することが難しく、大部分が畑地や自然にかえっている。以久科駅舎は廃止後長らく農地内に残っていたが、1998年(平成10年)頃解体された。最大の遺構で1998年登録有形文化財に登録された越川橋梁は、越川から先の未成線区間にあるので実際は列車が走ったことがない。地元では「渡らずの橋」と呼ばれ、1973年に国道改良工事で橋脚が2本撤去されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。