『テレビのツボ』は、1992年10月5日から1995年9月29日まで毎日放送で放送された情報バラエティ番組。全715回。毎週月曜から金曜の週5日間、大阪うめだ花月シアター(後のうめだ花月)からの生放送。この項目では、1995年10月6日から1996年3月22日まで同局で放送された後継番組『週刊テレビのツボ』(しゅうかんテレビのツボ)についても触れる。近畿地方で放送される全てのテレビ番組の中から面白視聴ポイント(ツボ)を探し出し、それらを面白おかしく紹介していた関西ローカルの深夜番組である。それを通じて、改めて視聴者にテレビ視聴の面白さに気付いてもらおうというのが基本コンセプトとして存在していた。視聴者からは「テレツボ」という愛称で呼ばれて親しまれていた。この番組は、毎日放送の自社製作番組やTBSからのネット受け番組のみならず、他系列局が放送する番組も題材に取り上げていた。そのため、いつしか各放送局間の橋渡しに一役買う存在となっていた。実際、他局の番組制作関係者や広報担当者たちもたびたびこの番組にゲスト出演していた。しかし、他局の番組をネタにするにあたって該当番組の録画VTRを使用すると映像の著作権等の問題が発生してくるため、これに関してはその状況を描いたフリップを使いながら出演者に説明させるという、低予算番組であることを逆手に取った手法でどうにかクリアしていた。この番組が持っていた「無局籍」なスタンスは、その後も毎日放送の自社製作番組群に受け継がれている。2000年以降の例としては朝の情報番組『あん!』があり、同番組も一部のコーナーで他局の番組の考察や視聴率ランキングの発表などを行っていた。番組は週5日間の帯で放送されていたが、深夜のローカル番組ということもあって毎日放送から与えられる制作予算は非常に限られていた。番組内での公表によれば、当初の制作予算は1回の放送につき50万円で、司会を務めていたぜんじろうの1か月分のギャラは88,888円(源泉徴収税を引いた後の手取り金額は8万円)だったという。そのような中にありながらも展開していた企画内容の斬新さは視聴者から高く評価され、深夜帯ながら視聴率が10%を超えることもあった。また、視聴者に自らが見つけたネタをハガキやFAXで投稿するよう募集を掛けてはそれらを積極的に紹介したり、毎日放送社長賞を受賞した時にもその賞金を番組イベントの参加者たちに配布するグッズの原資に充てるなど、視聴者・ファンを大事にする姿勢を明確にしていた。番組は3年間にわたって放送され続けたが、全国ネット番組の仕事が増え始めていたぜんじろうが東京へ転居することが決まっていたこともあり、1995年9月29日放送分をもって一旦終了。その翌月からは『テレビのおもうツボ』という枠を新設し、月曜から木曜まではリポーターがビデオカメラで撮影してきた映像を基にトークをする新番組『ビデリンが行く!』(司会 - ベイブルース高山)を、金曜にはテレツボの縮小版『週刊テレビのツボ』(司会 - ぜんじろう、藤岡久美子)を放送するようになった。なお、番組タイトルにある「の」の文字は、実際のタイトルロゴにおいては左右反転した形で表記されていた。これは『週刊テレビのツボ』でも同様である。レギュラー陣およびコーナーレギュラー陣のみを挙げる。番組本編においてはぜんじろうと大桃美代子、もしくはぜんじろうと藤岡久美子のペアで進行するのが通例だったが、番組イベントにおいてはぜんじろう・大桃・藤岡の3人が揃った状態で行われることが多かった。番組は週5日間毎日行われるレギュラーコーナーと、曜日ごとに企画内容が変わるコーナーによって構成されていた。特別企画の実施日を除き、おおむね以下の順に放送されていた。ぜんじろうたちレギュラー陣が、スタジオ中央のモニターに映し出される前日の関西地区の視聴率データを見ながら寸評をしていたコーナーで、オープニングトークに切りをつけてから「テレビの!」「ツボ!」とタイトルコールをするまでの間に行われていた。コーナータイトルが示す通り、殆どの期間においては視聴率上位10位までの番組を対象にしていたが、放送初期においては上位5位までの番組が対象で、コーナータイトルも「きのうの視聴率ベスト5」だった。ランキングのデータには、ビデオリサーチ社が毎日放送に提供する視聴率データを用いていた。また、翌日にテレツボが放送されない金曜と土曜の視聴率に関しては、翌週月曜の放送でまとめて発表していた。その代わり、日曜の視聴率の発表は無かった。放送日が祝日だったなどの理由によりビデオリサーチ社からの調査結果が手に入らない場合には、「長寿番組ベスト10」など別のランキングに差し替えていた。ちなみに、毎日放送の情報番組『ちちんぷいぷい』が2006年8月7日放送分から行っていた「きのうの視聴率」のコーナーは、これのリメイク版である。ぜんじろうたちレギュラー陣とアルバイトスタッフのチャンネル君たちが、日付変更前の時間帯に放送されたテレビ番組の中から特に面白いと感じたツボネタを報告していたコーナー。まずコーナー冒頭で行われていたのはぜんじろうたちによる報告で、彼らが新聞テレビ欄の拡大コピーを貼りつけたボードを見ながらいくつかの小さなツボネタの報告を行っていた。そして、ぜんじろうたちによる報告が終わった後にコーナージングルが流れ、チャンネル君たちによる報告パートへ移るというのがこのコーナーのおおよその流れだった。この冒頭の報告パートは、金曜のみぜんじろうたちがクロマキー合成された巨大なテレビ欄の上を移動し、そこに立っているふりをしながらツボネタの報告をするという趣向が凝らされていた。続くチャンネル君たちによる報告パートでは、彼らが各自担当する在阪テレビ局(NHK大阪放送局、毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)6局の放送番組の中から見つけたツボネタをぜんじろうたちに報告していた(テレビ大阪の番組の報告は金曜のみ)。チャンネル君たちの立ち位置および報告用のセットが置かれていた場所はカメラの視野外で、スタジオ中央に立つぜんじろうたちとの会話のやり取りは基本的にモニターを通じて行われていた。その間、ぜんじろうたちはモニターを通じて伝えられるチャンネル君たちの報告を聞きながら感心コメントやツッコミコメントを入れたり、さらに話を膨らませたりしていた。前述の通り、他局の番組をネタにするにあたって録画VTRを使用すると著作権等の問題が絡んでくるため、代わりに各曜日担当のイラストレーターたちにそのシーンをフリップに描いてもらい、それらを使いながら口頭で巧みに、感情豊かにチャンネル君たちに状況説明させるという手法を採っていた。以上が1993年4月以降のこのコーナーの流れであるが、番組スタート時はやや主旨が異なっていた。その当時はスタジオ中央に置かれた巨大な箱の中にチャンネル君たちが入って待機し、各自出番が回ってきたら外へ出てぜんじろうたちにツボネタを報告するというスタイルで行われていた。このセットにはテレビ画面をイメージした人数分の穴がくり抜かれており、穴それぞれの最上部には「2 NHK」「4 MBS」などと書かれていた。チャンネル君たちが穴から顔を出してじっと出番を待っている様子がいかにも深夜のローカル番組といった趣だったが、このセットを使ってのツボネタの報告は半年ほどで終わり、以後は前述のスタイルで行われるようになった。また、このコーナーでは視聴者が見つけたツボネタの投稿ハガキやFAXを紹介することもあり、採用者にはテレツボ特製ステッカーを進呈していた。金曜には、チャンネル君たちがツボネタの報告に用いるフリップの中に1つだけ故意に混入させた小ネタが何だったのかを指摘する「ツボ探しクイズ」という企画も実施していた。そして放送中期からは、チャンネル君たちがCM移行前のわずかな時間を使って小さなツボネタを紹介するミニコーナー「テレビのへぇ〜」も行うようにもなった(放送末期では「今日のちょいツボ」と題して実施)。なお、後にテレビ朝日で放送されたバラエティ番組『虎の門』が、テレツボのこのコーナーをそっくりそのまま真似た「一週間テレビガイド」というコーナーを実施していたことがある。番組制作関係者やテレビ番組への出演経験がある芸能人などをゲストに迎え、彼らにテレビが産み出した流行や番組制作の裏事情などについてレポートしてもらっていたコーナー。ゲストを招いていない日には、テレツボのスタッフやチャンネル君たちが持ち回りでこれを担当した。夏休み特別企画として、このコーナーを一般の高校生にやってもらおうという企画を立てて希望者を募ったこともある。以下に挙げるのは、このコーナーで実際に伝えられたレポートとその担当者の例である。また、番組改編期には在阪民放テレビ局各局の広報担当者たちを集め、各局一押しの新番組をこのコーナーで宣伝してもらっていた。前週金曜からその週の木曜までに関西で放送された全てのテレビ番組の中から、視聴率上位50位までにランクインした番組のタイトルと視聴率を読み上げていたコーナー。このコーナーには前塚厚志が「カウントダウンアナウンサー」という肩書きで出演していたほか、番組ディレクターが「解説委員」という肩書きで出演していた。前塚は要所要所で小ネタを挿みつつも、莫大な量のカウントダウンを立て板に水で読み上げていた。年末の放送では、関西地区の年間視聴率上位50位に入った番組のカウントダウンも行っていた。曜日ごとに企画内容が変わるコーナーで、各曜日担当の5人の放送作家たちが手腕を奮いあいながら様々な企画を展開していた。メインコーナーの1つではあったものの、時間が押し迫っていた時にはコーナーに割ける時間が短縮されたり、コーナーそのものがカットされたりしていた。いずれの曜日においても、1クール(3か月ごと)もしくは2クール(半年ごと)を目処に新企画への移行が行われていた。エンディングではその日の出演者全員が揃って出演し、ぜんじろうが彼らとフリートークをしながらうめだ花月で催される興行の告知をしたり、「今日の特集」のコーナーに出演したゲストの宣伝告知をしたりしていた。また、木曜には視聴者から寄せられた質問ハガキやFAXにぜんじろうが答える「ぜんじろうのテレビリサーチ」というコーナーを(大半の週では時間の関係でカットされていたが)、金曜には「マル金(丸囲みに金と表記)プレゼント」という視聴者プレゼントコーナーを実施していた。この番組は放送期間中、関西各地で様々なイベントを開催していた。いずれも『テレビのツボ』時代のテーマ曲。『週刊テレビのツボ』時代のテーマ曲のタイトルは不明。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。