世界ボクシング基金(WBF / World Boxing Foundation)はプロボクシングの王座認定団体。本部はオーストラリア。テネシー州ブリストルを本部として1988年より活動してきた世界ボクシング連盟(WBF / World Boxing Federation、以下旧WBF)が訴訟問題で多額の賠償金を負ったために解散し、その後を受けた形で別団体として2004年に誕生した。旧WBFと新団体のWBF(世界ボクシング基金)はまったくの別団体ということになっているが、旧WBFの王者たちはそのまま新団体のWBFが継承した。独自の世界ランキングを発表してはいるものの、他のメジャー団体の世界王者達や有名選手をそのランキングに並べているだけで、しかも、そのランキングとは無関係の選手同士でタイトル戦を行っている。そのため、王者認定団体としての信用はない。WBFの王者たちのほとんどは無名選手である。元WBFスーパーフライ級王者セムサン・ダッチボーイジム43連勝(36KO)の無敗レコードのまま引退(タイ)が1994年から2002年の間に38回の連続防衛に成功したが、挑戦者の質が低く、またWBFがマイナータイトルのため、正式な世界王座防衛記録としては認められていない。2009年からは女子王座も認定。10月9日のアン・サクラート vs. ミリアム・ラマール戦はWBF初の女子世界タイトルマッチとして実施され、勝利したラマールが最初のWBF女子王者に認定された。なお、旧WBFも女子王座を認定していた。2009年10月、世界ボクシング基金(WBF / World Boxing Foundation)の運営に不満を持ったハワード・ゴルドバーグらが団体から離脱し、南アフリカ共和国ケープタウンを本部とする世界ボクシング連盟(WBF / World Boxing Federation)という名称の新団体を設立した(旧WBFとは別団体)。一部を除き、王者達も新団体へ移行した。そのため、現在はWBFを略称とする二つの王座認定団体が存在する事態となっている。他の非公認団体と同様に年齢、故障などにより日本国内での現役続行が制限された上での王座挑戦となることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。