『カルトQ』(カルトキュー)は、フジテレビ系列局で放送されたフジテレビ製作のクイズ番組である。製作局のフジテレビでは1991年10月22日から1993年3月21日まで放送。特定ジャンルに特化したマニアックな問題が出題された。既存のクイズ番組とは一線を画し、特定ジャンルに徹底的に特化するマニアックなクイズ番組として、1991年に登場。クイズ番組としては珍しく深夜に放送された、「真夜中の狂信的(カルト)クイズ」。他にも『カノッサの屈辱』(1990年)など、個性的で独創的な番組を次々と送り出した事で知られる、1990年代前半のフジテレビの深夜番組黄金期(いわゆるJOCX-TV2)を代表する番組であり、1992年10月にはプライムタイム枠に昇格。本放送の終了後にはフジテレビ739(現・フジテレビONE)で再放送されていた。1993年のYMO再結成に合わせた「YMO」にほ当時電気グルーヴのメンバーだった砂原良徳が出場した。第1回の「ブラックミュージック」を皮切りに、サブカルチャー(オタク文化)を題材にしたテーマが多く採り上げられ、番組で扱われたテーマは50以上に上った(後述)。まず、テーマごとに出場者を募集し、予選を行う。予選問題は筆記テスト。(初級、中級、超カルト=上級)。予選を通過し、本選に進めるのは上位5名のみ。予選を通過した上位5名がスタジオに集結、カルトキング(女性ならカルトクイーン)を目指して戦う。優勝者には賞品ならびにトロフィーが与えられる。出題される問題は全て早押しで、1問につき5人全員が不正解するまで解答権があった。この結果、当時芸能人系クイズ番組で頻繁にあった早押しボタンの連打が素人系クイズ番組で見られるというケースが目立った。不正解はその問題の解答権を失うだけで減点はないが、本当に分からない問題に解答者は当てずっぽうで答えることはほとんどなく、無闇にボタンを押さないことが多かった。また、カルトな問題が出た反面、正誤判定は非常に甘い。解答者が惜しい答えを言うと、うじきの裁量で言い直しを認められることがあった(その際に少しの間が空き、うじきが「ん?」や「ん〜?」などと唸って具体的な解答を求めた)。中には4、5回答え直して正解にたどり着くケースもあった。「カルトキング(クイーン)」になると、その回のテーマにちなんだ賞品(に加え1992年3月30日放送分以降トロフィー)が授与された。トロフィーは深夜時代はヤマト徽章制作のシンプルなガラス製の三角タイプ、日曜プライム昇格後はマーク・ウィーガンによるデザインによる、その名も「カルトロフィー」だった。また全国ネット昇格の際に新ルールとして得点が250点を超えるとカルトゴッドとして「カルトな旅」が用意されていたが、250点以上を取った人は最終回まで1人も現れなかった。オリジナル版でのテーマ(五十音順)。カルトQ 問題作成委員会
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。