『おはよう朝日です』(おはようあさひです)は、ABCテレビが1979年4月2日から平日に放送中の帯番組・朝の情報番組である。関西ローカルの生放送で放送開始から35年以上経過した長寿番組の一つである。ハイビジョン制作。本項目では、土曜日の早朝に放送中の姉妹番組『おはよう朝日土曜日です』(おはようあさひどようびです)や、ABCラジオで2016年3月28日から毎週月曜日の19:00 - 19:30に放送している姉妹番組『ほろ酔い朝日です』(ほろよいあさひです)についても記述する。視聴者には、「おは朝」または「おはよう朝日」(土曜版ではおは土)の通称 で知られている。1979年4月2日に、平日の7:15 - 8:30で放送を開始(前座番組『ANNニュースセブン』が終了した1987年9月25日まで、以下JST)。1982年1月から、土曜日の7:00 - 8:30にも『おはよう朝日土曜日です』(当初は『おはよう朝日です・土曜日です』)として放送している。本項では便宜上、月曜日から金曜日までの放送を「平日版」、土曜日の放送を「土曜版」と記述する。平日版の放送時間は、1996年9月30日から6:45 - 8:00。前枠番組『おはようコールABC』の放送終了後、ステーションブレイク(SB)なしで本編に入る。1987年9月28日から1996年9月27日までは、7:00 - 8:30の時間帯に放送されていた。これはそれまで7:00から放送されていた『ANNニュースセブン』が『ANNニュースフレッシュ』へ改題されて30分前倒しになったのと、6:45 - 7:00には『おはよう!CNN』が新規に設置されたためである。土曜版については、1981年10月から12月まで、パイロット版として西野義和(当時ABCアナウンサー)司会の『てれび&てれび』(8:00 - 8:30)を放送。当番組へ移行後、1997年3月まで7:00 - 8:30、同年4月から1998年3月まで7:00 - 8:00、同年4月から2006年3月までは平日版と同じ6:45 - 8:00で放送。2006年4月1日からは、前枠番組『ANNニュース』の時間帯変更を機に、放送開始時間を15分繰り上げている。2013年10月5日より『おかずのクッキング』が、日曜4:55から土曜6:00に移動するため、開始時間を5分繰り上げて放送している。平日版の放送開始から1994年9月までは、当時のABC本社社屋(大阪市北区大淀南、以下「ABCセンター」)の南隣にあった大阪タワーの展望室2階(地上102m)をスタジオ(スカイスタジオ)に流用(ただし、サブ(副調整室)はCサブを使用していた。このため大阪タワー展望台が使用できないケース(別掲)でも、スタジオ(フロア)を変更するのみで比較的スムーズに対応ができたと言われている)。放送当初の正式タイトルは、『ABC SKY STUDIO おはよう朝日です』であった。ただし、台風などの場合には、ABCセンターのCスタジオから放送していた。当時、地上の社屋とスカイスタジオを行き来するには、大阪タワーのエレベーターを利用する必要があったからである。そのため、強風や凍結などの影響で、当番組の出演者がエレベーターに閉じ込められることがあった(ニュースキャスターを担当していた頃の阿部成寿など)。1994年10月から2008年6月20日までは、ABCセンターのBスタジオを使用。2000年代に入ってからは、正木明(気象予報士)などが出演する6時台の天気予報のみ、ABCセンター敷地内のイベントスペース(ABCポケットパーク)から伝えていた。また2004年頃から音声モードが長年のモノラルからステレオに変更。2008年6月23日に大阪市福島区へ社屋を移転してからは、本社内のCスタジオから生放送。6時台の天気予報は、本社社屋10階の空中庭園(ABCスカイテラス)から伝えている。Cスタジオでは、プロ野球シーズン中のみ、日曜深夜に放送される『虎バン』用のセットと向かい合う格好でセットを組んでいる。放送される映像は、スタジオからの生放送映像やニュース素材のサイズを、画角16:9のHD画像に統一している。(ただしSDからHDへの移行期、「トレンドエクスプレス」などのコーナーでは、機材の都合などから(企画コーナーは外部の技術会社が保有する機材(カメラおよび編集機材など)を使用することが多く、金銭的事情から現在も画角4:3のSD画像となるケースがあった。なお、画角16:9であっても、HDではなく、SD画質でありながらワイド画面化が図られた「SDワイド」方式で撮影された映像も一部存在した)、一部のVTRは画角4:3のSD画像で制作されている。デジタル放送で画角4:3のSD制作映像を流す場合には、画面左右にサイドパネルが付加された。ちなみにサイドパネルのうち、右側には縦書きで「おはよう朝日です」(または「おはよう朝日土曜日です」)の番組ロゴ、左側には放送日の日付が表示されていた。)本番組では、番組本として、過去に3冊のムックを刊行。2009年11月27日には、番組放送30周年記念本『「おはよう朝日です」の本』が、京阪神エルマガジン社から関西圏を中心に発売された。また、同年12月1日から2010年1月30日まで、本番組とPascoのコラボレーション企画による放送30周年記念商品(食パンと2種類のクリームパン)、同年2月1日からは、木曜日コメンテーターの板東英二が大好きな「ゆで卵」を使った「たまごぱん」(たまごサラダ入りのパン)が関西地区限定で販売された。また平日版では、1990年4月から宮根誠司が司会を担当してきた(2004年3月までABCアナウンサー、以後はフリーアナウンサーとして出演)。しかし、出演20周年を迎えたのを機に、2010年3月26日(金曜日)の放送を最後に番組を降板した。同年3月29日(月曜日)の放送からは、浦川泰幸(ABCアナウンサー)が、宮根の後任で司会を務める。土曜版でも、司会を務めてきた高野純一と武田和歌子(ともにABCアナウンサー)が2010年3月27日の放送を最後に卒業。上田剛彦と八塚彩美(ともにABCアナウンサー) が後任の司会を務める。2010年3月29日から、平日版の地上デジタル放送では、お天気コーナー内で双方向による電子投票(後述)を実施。これを機に、番組連動データ放送を開始した。また、2012年1月から、毎週金曜日のみ終了時間を繰り下げたうえで次枠番組『モーニングバード!』(テレビ朝日制作)にステブレレスで接続。2012年10月以降は、月〜木曜日でも同様の措置を講じている。2012年7月18日の放送(土曜版)で、平日版・土曜版通じての放送回数が1万回に到達。同年11月10日(土曜日)には、1万回記念の特別番組『おはよう朝日 1万回です』を14:00 - 16:25に放送した(後述)。この特別番組には、宮根が総合司会からの卒業以来2年7ヶ月振りに、(関連番組を含めた)当番組へ出演している。2013年4月1日の放送からは、ABC本社社屋の移転後初めてスタジオセットを一新。出演者の一部を入れ替えるとともに、6時台および7時台前半のコーナー企画・構成を大きく変えている。また、同年11月12日から25日までは、近畿地区のローソンとの共同企画として「今日も1日元気になろーソン おは朝みんなのこだわりプロジェクト」を展開。平日版のレギュラー代表を2チームに分けたうえで、各チーム5種類・全10種類のプロデュース食品を発売している。2015年3月30日(月曜日)放送分からは、ニュースキャスター代理として当番組へ出演した経験を持つ岩本計介(朝日放送アナウンサー)を、平日版の司会に起用。浦川は同日から、『キャスト』(ABCテレビ平日夕方の報道・情報番組)のメインキャスターへ異動。主にスポーツアナウンサーとして活動してきた岩本が、帯番組の司会を務めるのは、テレビ・ラジオを通じて初めてである。2016年7月7日(木曜日)放送分で、ビデオリサーチ調べによる視聴率が13.1%を記録。7月4日 - 10日調査分では関西地区ランキング20位(関西地区では「日立 世界・ふしぎ発見!」と「笑ってコラえて!SP」と同率)に入った。その一方で、2005年4月から平日版司会のアシスタント(サブキャスター)を務めてきた喜多ゆかり(朝日放送アナウンサー)が、第1子の懐妊に伴う産前産後休暇を前に2016年9月30日(金曜日)放送分で降板。10月3日(月曜日)放送分からは、同局への入社3年目のアナウンサー・川添佳穂が、喜多の後任を務める。番組最大の特徴として、CM終了後に必ず、女性のエレクトーン奏者がエレクトーンを演奏しながら「おはよう朝日です。ただいま(あるいはまもなく)○時○分。“次は○○提供、○○(コーナー名)です。”」(“”内、平日版のオープニング直後のCM前のみ「いってらっしゃい!」)と時刻・コーナーを告知することが挙げられる。番組では、演奏とタイムコールを終えた後に、告知したコーナーを開始。またオープニングでは、出演者のトークに区切りが付いたところで、司会者が通勤・通学を控えた視聴者に向けて「これからお出掛けの皆さん、忘れ物はありませんね? 今日も元気に行ってらっしゃい!」(平日版)と言ってから最初のCMに入ることが番組開始以来の慣習になっている(土曜版の挨拶は「これからお仕事の皆さんも、レジャーでお出掛けの皆さんも、お休みの皆さんも素敵な週末を過ごせるように、今日も8時までお届けします」)。エレクトーン奏者がエレクトーンを演奏中には、マスコットキャラクターの「おき太くん」または「めざめちゃん」(ウサギの着ぐるみ)が、奏者から見て左側に座っている。映像では、お天気カメラの映像を背景に、右上の四角の枠にエレクトーン奏者の演奏風景(またはおき太くんとのツーショット)を挿入。その一方で、画面の左上から右下にかけて、関西の天気予報(大阪以外は北部・南部で紹介)と関西の鉄道・道路情報(○・△・×の三段階)をL字状の配列で紹介している。関西ローカルの番組でグルメ情報も関西の情報が多いが、ニュースや芸能情報などは全国的な話題を取り上げており海外のニュースなども報じている。平日版・土曜版とも、朝日放送のアナウンサー(出身者を含む)が代々司会を担当している。平日版の初代メインキャスターは乾龍介。以後は、林伸一郎、岡元昇、宮根誠司、浦川泰幸を経て、2015年3月30日からは、朝日放送で浦川の5年後輩にあたる岩本計介が総合司会を担当している。土曜版の初代メインキャスターは、林伸一郎。以降は、高塚徹彦、三代澤康司、岡元昇、芦沢誠、柴田博、高野純一を経て、2010年4月3日から高野の7年先輩・上田剛彦が司会を引き継いでいる。ちなみに岡元は、土曜版でもメインキャスターを担当。宮根は、2004年4月にフリーへ転身してからも、平日版のメインキャスターを続けていた。また柴田は、土曜版の司会を担当していた時期に、金曜日にもレギュラー出演。これに対して、アシスタントや取材リポーターには、関西地方の女子大学生・タレント・フリーアナウンサーを代々起用。土曜版では、黒木瞳・北原遥子(いずれも宝塚歌劇団時代)や、平日版の後座番組『スーパーモーニング』→『モーニングバード!』のメインキャスターを務めている赤江珠緒(出演当時はABCアナウンサー)もサブキャスターを務めている。また、後に裏番組『めざましテレビ』(フジテレビ制作。関西ではカンテレにネット)へお天気キャスターとして出演することになる角田華子や、『NHK BSニュース』で一時キャスターを務めていた江崎友基子は平日版アシスタントからの転身組である。特に、グルメ情報などを紹介する「関西トレンド倶楽部」(平日版、現在の「トレンドエクスプレス」)のリポーターからは、多数の女性タレントを輩出(安田美沙子など)。橋詰優子(ABC)、林マオ(ytv)、鳥居睦子(元・静岡放送)、福盛英恵(元・フジテレビ、出演当時は「福元英恵」)のように、卒業後にアナウンサーとして放送局へ採用された学生も多い。ちなみに土曜版には、MBS『知っとこ!』のメインキャスターを務める松嶋尚美がオセロで相方だった中島知子とともに、東京へ進出する前にレギュラーで出演していたことでも知られる。また、ABCがアナウンサーを採用した年には、新人アナウンサーが研修期間を終えた直後(6月下旬 - 7月上旬)に本番組と『おはようパーソナリティ道上洋三です』(ABCラジオの生ワイド番組)へ自己紹介を兼ねて出演することが恒例になっている。また平日版では、日本道路交通情報センター・大阪センターと電話をつないだうえで、道路交通情報を放送した時期もあった。現在では、平日版・土曜版とも、スタジオから司会者が(鉄道・飛行機を含めた)交通情報を随時紹介。また、オープニングやCM前の映像では、大きな字幕で情報を表示している。※すべてHD対応※…ノボテル甲子園(阪神甲子園球場周辺)は全国高校野球選手権大会期間中限定※…京都府は以前京都タワーにカメラを付けていたが、現在は京都ホテルオークラ屋上に移転している。※…大阪は以前(中之島)の新朝日ビルディングに設置されていたが、現在は淀屋橋近くのビルの屋上に設置されている。※…和歌山県は一時期、日によってごまさんスカイタワーからのライブ映像を映し出していたことがあった。なお、以上のカメラからの映像は、テレビ朝日の『グッド!モーニング』で7:25頃に放送されるお天気のコーナー向けに裏送りされている(隔週金曜日、主に大阪・京都・神戸の映像を使用)。また当番組では、気象・交通情報以外にも、お天気カメラの映像を活用した企画を生放送中に随時実施している(#虎鷹大決戦 おはよう朝日ですVSアサデス。KBC などを参照)。朝日放送では開局以来、東京放送(TBS、現・TBSテレビ)とネットワークを組んでいた。特に、『ヤング720』を放送していた時期には、ABCが土曜版の制作を担当。道上洋三や玉井孝などのアナウンサー(いずれも当時)は、早朝のネット番組の司会を機に、全国区の知名度を得ていた。しかし、「腸捻転解消」と呼ばれた1975年(昭和50年)3月31日のネットチェンジを境に、様相が一転。朝の時間を再放送で埋めていたテレビ朝日(当時NETテレビ)がキー局になったため、ABCでは、平日朝の時間帯から生放送番組が消えた。当番組の初代プロデューサー・十日市啓志は、「ラジオ番組のテレビ化」を念頭に、ABCラジオの『ABCヤングリクエスト』(深夜番組)や『おしゃべり横丁ABC〜花と龍介60分〜』(平日夕方の帯番組)で活躍していた乾龍介(当時アナウンサー)を司会者に抜擢。エレクトーンによる時間告知などの工夫を施すことによって、通勤・通学の準備で慌ただしい関西の視聴者が、音声だけでも番組を楽しんでもらえる展開を生み出した。放送開始当初は、大阪タワーの展望室2階を転用した「スカイスタジオ」から放送していた。ガラス張りの狭い展望台で、四方から光が入ってくるため、逆光によって出演者の顔が真っ黒に映る可能性もあった。そのため、スタジオの東南部に暗幕を張るなど、さまざまな工夫を施した。また、画面上に朝の爽やかさを出すため、出演者の後ろや照明にフィルターなどを当てている。また、平日版の開始を機に、大阪市内や京都・神戸に生中継カメラを設置。無人のリモートコントロール(リモコン操作)カメラを使う現在と違って、当初は技術や予算の関係上、京都・神戸のカメラでは有人操作システムを採用した。そこで平日版では、リモコン操作では出せないカメラの動きを逆手に取った企画を続々と実施。カメラの映る範囲にある公衆電話に視聴者がやってきて、スタジオの出演者と会話をするなど、今までのテレビとは違った方向性の企画が放送された。平日版の開始当初は、「スポーツ&悠」「山田浩のニューズアイ」「おはようさん」「ただいま通勤中」「望遠鏡クイズ」「話のバスケット」などのコーナーで構成。ヘリコプターによる交通情報や、「突撃!バーゲンダー」も放送していた。なお、1982年1月から始まった土曜版には、初代司会者の林がさまざまなスポーツに挑戦するロケ企画「チャレンジ!スポーツ」や、平日版以上のレジャー色の濃いコーナー(「旅のレポート」「味のレポート」「スクリーン&ステージ」)を放送している。国鉄(当時)がダイヤ改正を実施した1986年11月1日の放送(土曜版)では、全線電化が実現した福知山線(JR宝塚線)を、当時のキャスト陣(平日版も含めて)総出で中継したことがある。当日午前7時15分の時点では大阪駅のホームに吹奏楽団がおり、そちらからの生演奏でテーマ曲を流していた。ちなみに「おき太くん」は、全線電化を機に開業したばかりの西宮名塩駅に行っていた。ちなみに、スカイスタジオから放送した時期には、歌のコーナー(「龍介のヒット情報」→「けさの一曲」)も存在。ほとんどの有名・無名の歌手が、早朝から(放送上)歌を披露した。ただし、朝の生放送であるうえに、タワー備え付けのカメラで撮影する関係で口パクになることが多かった。ちなみに、平日版の第1回放送には、さだまさしがゲスト出演。スカイスタジオの望遠カメラを通じて大阪タワー近くの公園から風船を手に「天までとどけ」を歌った後に、生放送中にスカイスタジオまで移動していた。また、「てれほんクイズ」では、ひらがな4文字となり、パネルには出演者の似顔絵が登場。ちなみにピエロパネルでは、林伸一郎時代は宮根が、岡元昇時代では竹井輝彦が現れる光景に。ルールは基本的に賞金1万円からのスタートで、日替わりの合言葉をヒントに、隠された4文字のキーワードを当てるというものだが、電話口に出た挑戦者が誤答(例として1992年3月30日放送分の「新人」を「新鮮」などが挙げられる)するか、5回程度のコールで挑戦者が電話口に出られなかった場合は、当日の賞金を翌日に持ち越して上乗せするというものであった(いわゆるキャリーオーバーで、当日1万円で失敗した場合は、翌日の賞金が2万円となる)。しかし当日の挑戦者が正解すれば、翌日の賞金は再度1万円からのスタートに戻された。「朝のさわやかな情報番組」を標榜していた当番組も、1994年に宮根を平日版のメイン司会に起用した頃から、テーマ曲を変更するなど路線を大きく改めている。ちなみに、平日版のメイン司会だった岡元は、宮根の独り立ちを機に土曜版の司会へ異動した。1994年9月末には、大阪タワーのスカイスタジオからの生放送を終了。翌月からは、ABCセンター内のBスタジオからの放送に変更することで、利便性を整えた。しかし、その3か月後(1995年1月17日)に阪神・淡路大震災が発生。発生当日の生放送では、スタジオで余震を感じるたびに、宮根が被災者に向けて避難を呼び掛けていた。震災翌日からは、被災地の生活情報を重視した内容で放送。宮根も当初は、震災当日の呼び掛けが被災地にほとんど届いていなかったことへの反省から、神妙な表情で生放送に臨んでいた。しかし、1995年春頃からは、グルメ、ファッション、芸能など明るい話題を率先して取り上げるようになった。その背景には、関西各地の視聴者から、「宮根さんまで暗い顔して地震情報やっていたらかなわん」との投書が多かったからとされる。1996年4月からは、当時の川村プロデューサーの発案で、平日版でタレントなどを日替わりコメンテーターに起用。金曜日には、関西ローカルの番組では珍しく、東京から芸能リポーター(井上公造)をレギュラーで招くようになった。また、それまでスポーツ紙の芸能面の紹介のみにとどまっていた「芸能NOW」の時間を拡大。特に金曜日は、大手芸能プロダクションの影響などで東京の番組ではなかなか話せない「芸能界の裏情報」を、井上が暴露することによって人気を博した。この企画が成功し、関西ローカルの番組では「東京では言えない芸能情報」の企画が続出。東京を中心に活動していた芸能リポーターが、定期的に来阪するようになる。ちなみに当時は、スポーツコーナーと「芸能NOW」を、応接間風のセットから放送していた。もっとも、1996年10月には、後続番組『スーパーモーニング』の影響で放送時間の短縮を余儀なくされる。この時期には、在阪民放他局で放送していた全国ネット番組の攻勢もあって、視聴率が5 - 6%程度にまで低迷していた。この流れを一変させたのは、1997年に朝日放送の編成部から異動してきた久保田晃チーフプロデューサー(当時)である。久保田はまず、当番組のスタッフに対して、「視聴者と視聴者センターの応答記録をしっかり見ておくように」と指示。スカイスタジオから移転後の当番組に、ライブ感がなくなっていることに危機意識を持ちながら、1997年4月の放送から平日版の構成やセットを大幅に変えた。スタジオ中央のプロジェクターで屋外の映像を流したり、「スポーツ&スポーツ」の時間を7時前後にまで繰り上げたり、他局のネット番組がスポーツニュースを放送する時間帯(7:30前後)に「芸能NOW」を入れたりするようになったのはこの影響である。現在では、トレンド情報コーナーや「けさのクローズアップ」など、番組の核を為す企画が10年を超えるようになった。それでも、「関西に暮らす人々を、朝、元気に送り出す」というコンセプトは、平日版の開始当初から変わっていない。なお宮根は、2000年に番組本として出版したムック『おはよう朝日です。雑誌です』において、「自腹を切ってでも、番組で紹介する店(レストランなど)を探す」とコメント。『「おはよう朝日です」の本』では、当番組を「もはや関西の文化遺産」と言い切ったうえで、「自分は視聴者から番組を預かっている管理人みたいなもの」と語っている。なお、宮根はこの後も、当番組を何度も「もはや関西の文化遺産」と形容している。平日版は2010年3月29日に、20年にわたって司会を担ってきた宮根誠司が当番組を卒業するなどの番組リニューアルがなされた。リニューアルに伴い、これまでの中之島情報カメラの映像とテーマ曲をバックに展開するオープニングタイトルが一時廃止され、直前に放送している『おはようコールABC』のスタジオから、6時45分ちょうどにそのまま当番組のスタジオからの映像に切り替わる流れに変更されたが、現在はオープニングタイトルが復活した。また、ジングルやコーナーBGMを除く、エレクトーンによる楽曲演奏が「みんなの天気」内で復活している。ニュース・事件報道に割く時間は非常に少なく、芸能情報のほかは、事実上「ニュースヘッドライン」のコーナーのみとなっている。その他は、旧来の生活情報中心の番組構成を貫いており、ニュース・事件報道については直前の番組(おはようコールABC)に任せている。2012年に放送1万回を突破。11月10日には、1万回記念特別番組『おはよう朝日 1万回です』を放送した(後述)。2013年の「今日も1日元気になろーソン おは朝みんなのこだわりプロジェクト」(前述)では、番組のキャラクターにちなんだ「おき太くんチーム」(浦川、正木、金曜コメンテーターの井上が参加)と「めざめちゃんチーム」(喜多、赤崎、水曜コメンテーターの石田が参加)が、近畿地区のローソンで発売する期間限定食品のプロデュースやキャンペーンに携わった。現行過去現行過去現行過去キャラクターとして、うさぎの着ぐるみ「おき太くん(朝 おき太)」「めざめちゃん(朝 めざめ)」が放送中に登場。関西地方在住者の知名度は絶大である。「おき太くん」は、当時中継に使用していたヘリコプターのステッカーに描かれたイラスト(ヘリから顔を出すウサギ)を基に、1982年1月の放送から登場。ステッカーのウサギの耳がヘリの羽根を表していた名残で、着ぐるみでも耳が横を向いている。「めざめちゃん」は、「おき太くん」の妹として1996年4月に登場した。登場した第1週は、「おき太くん」と「めざめちゃん」両方が登場。しかし普段は、「おき太くん」と「めざめちゃん」が交代で登場する。番組内では、「おき太くん」「めざめちゃん」とも、番組開始直後の天気予報やエレクトーンのジングルで登場。また、双方ともまぶたが動かせる仕様のため、まばたきをすることができる。また、「おき太くん」については、耳も動かせる。以前は、お辞儀をする際に、他の共演者にぶつからないように水平の耳を垂直に立てていた。関西地方では、在阪スポーツ紙の芸能面で記事が掲載されるほど、「おき太くん」の遅刻癖が広く知られている。 番組公式サイトのプロフィール欄に、「寝ぼうしないようにがんばります」とあることから、遅刻癖について自覚があることもうかがわせる。乾龍介が平日版の司会を務めていた時期に、温泉からの生中継で温泉に浸かったまま立ち上がれなくなったことから、一時は「おき太くんが溺れた」との噂も流れた。このように関西地方での知名度が高い「おき太くん」は、番組の枠を超える形で、年々活動の範囲を広げている。一時は、バイク王のCM(ABCから関西ローカル限定で放送)にも出演。朝日放送の公式イメージキャラクター「キュキュ」に代わって、同局の代表でイベントなどに登場することもある。2013年6月30日(日曜日)の阪神タイガース対広島東洋カープ戦(阪神甲子園球場)では、「ファンみんなで虎バン主義。」(浦川・喜多を含むABCテレビ・ラジオの主な番組レギュラーがファンと一緒に阪神戦を球場で観戦する企画)の一環で始球式に登場すると、ワンバウンド投球を披露した。また、2006年2月26日になみはやドームで行われた大阪プロレスの「大阪名物 - 大阪名物世界一決定戦8WAYマッチ」に「おき太くん」が参戦。プロレス初挑戦にもかかわらず、ポリスメ〜ンとの対決をエビ固めで制した結果、「第9代目大阪名物世界一」に輝いた。同年5月28日には大阪・フェスティバルゲート内デルフィンアリーナにおいて「大阪名物世界一選手権試合4WAYマッチ」を行い、見事にベルトの防衛を果たしている。その後も2回防衛を続けたが、3回目の防衛戦で耳が折れたため、王座に就いたままプロレスから引退した。さらに、2006年11月1日の早朝には、生放送の特別番組『おはよう赤井です』(ABC、4:25- 4:35)へ赤井英和(プロボクサー時代の1982年6月にも土曜版の『チャレンジ!スポーツ』に出演)や谷川知未(当時のエレクトーン奏者)と一緒に出演。オープニングで、赤井の後頭部に耳が当たったため、赤井から怒りを買った。なお「おき太くん」は、同番組の放送終了後に、赤井に連れられて木津卸売市場(大阪市浪速区)での飲み会に参加。その後で、番組の生放送にも登場したため、いつもより2時間程長くABCの番組へ顔を出した。もっとも、関西以外の地方出身の芸能人が関西ローカルの番組に出演する際に「おき太くん」の存在を不思議がることもある。例えばふかわりょうは、ゲストで出演した『たかじん胸いっぱい』で「おき太くん」を取り上げた際に、「知らない」「意味があるのか」といった主旨のコメントを残している。出演日には、直後のコーナーである「スポーツ&スポーツ」「芸能Now!」のナレーターも兼務する。いずれも朝日放送の野球解説者で、以前は「スポーツキャスター」という肩書で出演。スポーツコーナーでは一時、解説・進行・VTRナレーターの「1人3役」をこなしていた。「人気mono サキヨミEnter!」のサキヨミキャスターが「スポーツ&スポーツ」のVTRナレーターを兼務するようになった2013年4月以降は、「スポーツコメンテーター」として同コーナーの解説と進行を担当。◎:2015年3月時点でABCアナウンサー●:出演当時ABCアナウンサー(現在は異動・退職など)当番組の初期には、全国高等学校野球選手権大会の期間中に、事前収録の特別版を編成。花井悠の少年野球教室、ゲストによる歌、当日の試合にスポットをあてた「熱闘甲子園」(現在の同名番組とは異なる)を放送していた。また、以前は1日で4試合を組む場合に、第1試合の開始時間を8:00に定めていた。このため、平日版の開始当初には、放送中に中継を挟むこともあった。しかしその後は、当番組の放送時間を7:45まで縮小。試合が中止になったり、試合開始が遅れたりした場合には、テレビ朝日系全国ネットの後枠番組(『モーニングショー』→『スーパーモーニング』)の開始時間までアニメ番組の再放送で対応していた。ちなみに、宮根が司会を担当した時代には、ほぼ10年にわたってこの時期に視聴者の交歓を目的にした海外旅行が組まれていた。2006年 - 2007年には、4試合を中継する日に限って、当番組の後枠(8:00 - 8:20)で生放送番組『おはよう朝日・甲子園です』を編成。BS朝日でも同時に放送されたほか、第1試合でテレビ朝日系列局の地元校が出場する場合には、地元局にもネットされた。ABCセンターから社屋を移転した2008年 - 2009年は放送はされていなったが、 2010年は3年ぶりに『おはよう甲子園』として番組が復活。ただし『おは朝』のスタジオは使用せず、甲子園の特設スタジオ(ロイヤルスイート)から伝える。東日本大震災が発生した2011年以降は、関西地方における節電対策の一環として、3回戦まで第1試合の開始時刻を8:00に設定。その関係で、当番組の終了時間を7:55に繰り上げている。なお、2011年には該当の全試合が予定通りに実施されたため、雨天による中止・開始時間繰り下げの場合の対応は不明。毎年6月第3週には『全米オープンゴルフ中継』、毎年7月第2週には『全米女子オープン中継』を、テレビ朝日からの同時ネットで中継。そのため、当番組では、日本時間で金曜(初日)・土曜(2日目)・月曜(最終日)の放送分を休止する(「やじうまテレビ!」等を含める)。2008と2010年の『全米オープンゴルフ中継』第4日目は、7:00からの中継のため放送を休止した(代替で「おはようコールABC」を7:00まで放送した)。2013年の『全米オープンゴルフ中継』で、第1日目は「おはようコールABC」を休止し、6:25から当番組を通常よりも20分拡大して放送した。第4日目は、同競技最終日のため、「おはようコールABC」「おはよう朝日です」ともに放送を休止した。2015年(7月13日)は『全米女子オープン中継』が7:30で終了したため、レギュラー出演者はそのままで7:30から8:00まで30分のみ放送した。2010年2月に開催されたバンクーバーオリンピックの期間中には、『バンクーバーオリンピック情報』(テレビ朝日制作)のネット受けを実施した関係で、平日版の放送終了を7:50に繰り上げ。競技を中継した15日と24日には、当番組の放送を休止した。同様の理由で、18日は7:10から、19日は7:20からの短縮放送になった。なお、2014年2月のソチオリンピック期間中には、7:20から10分間『ソチオリンピック2014速報』(テレビ朝日制作)の同時ネットを実施している。2010年6月 - 7月に開催されている2010 FIFAワールドカップの期間中には、『2010 FIFAワールドカップ情報』(テレビ朝日制作)のネット受けを実施する関係で、平日版の「ニュースヘッドライン」の開始時間を7:15に繰り下げ。「トレンドエクスプレス」以降の開始時間も繰り下げられて一部時間短縮となり、「おは朝トピックス」からは通常の放送時間に戻る。2007年1月に「おは朝フラダンス部」を結成してドキュメンタリー形式で放送した。宮根誠司が部長、島田大が部長代理の下、一般女性視聴者から部員を募り、921人の応募があった。選ばれた13人の部員(1人は転勤、1人離脱し、最終的には11人)が半年間に渡っての練習の基、本場ハワイでのフラダンスの大会に参加した。結果は「コンペティション」参加は不合格だったが、2007年7月7日の「エキジビジョン」で「最高の笑顔」で踊った。なお、ドキュメントの内容は2007年の1月から半年間に渡って毎月最終金曜日のトレンドエクスプレスコーナーにて放送された。なお、2007年8月4日に半年間の軌跡を未公開映像を交えた特番「おは朝フラダンス部 日本一目指しちゃいました」が関西ローカルで放送された。ナレーションは竹中直人。2003年以降のプロ野球で、阪神タイガースVS福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)が対戦する際に、当番組(以下『おは朝』と略記)と同じ時間帯に福岡・九州朝日放送 (KBC) で放送される情報番組『アサデス。KBC』(以下『アサデス。』と略記)との同時生放送で地元チームの応援合戦を繰り広げる。ちなみに土曜日には、両チームの対戦が予定されていても、『アサデス。』が放送されないために当企画を実施していない。当企画では、『おは朝』『アサデス。』とも放送当日の主なレギュラー出演者が顔を揃えたうえで、丁々発止のやり取りを展開している。同時生放送は6:59からの約7分間で、『おは朝』では「スポーツ&スポーツ」の途中に挿入。試合翌日には、それぞれの立場から試合の模様を振り返る。福岡ドーム(現・ヤフオクドーム)でソフトバンク対阪神戦を開催する場合には、『おは朝』のレギュラー出演者(現在は主に浦川・柴田)が福岡に乗り込んだうえで、ABCテレビの同カード中継(『スーパーベースボール 虎バン主義』)や『アサデス。』にゲストで出演することがある。逆に、阪神甲子園球場で阪神対ソフトバンク戦を開催する場合には、『アサデス。』のレギュラー出演者(主に西田たかのりとKBC野球解説者の藤原満)が来阪。『おは朝』のスタジオにも登場する。当企画は、両チームの対戦がなかった2004年を除いて、2008年まで毎年実施。2005年以降は日本生命セ・パ交流戦期間中の名物企画になった。2009年から2年間中断したものの、2011年の交流戦期間中に復活。2012年・2013年にも続けられていた。ただし、阪神とソフトバンクが日本シリーズで対戦した2014年以降は、交流戦期間中を含めて実施していない。プロ野球の日本一を決める日本シリーズ直前から、負けた方が相手チームの応援歌を歌うことを条件に、初めて応援合戦を実施。阪神が3勝4敗で惜敗したため、当番組の火曜メンバー全員が、生放送中にダイエーのハッピ姿で「いざゆけ若鷹軍団」を熱唱した。ちなみに宮根は、2004年春に『アサデス。』がダイエー開幕直前特集を放送した際にも、ダイエーのハッピ姿で「いざゆけ若鷹軍団」のサビを歌った。プロ野球の交流戦導入を機に、交流戦期間中の相互乗り入れを開始。交流戦でソフトバンクが4勝2敗と勝ち越したため、当番組への罰ゲームとして、アシスタントの喜多が『アサデス。』のAD(アシスタントディレクター)を務める羽目になった。その間の当番組では、喜多の顔写真を貼ったマネキン人形をスタジオに設置。人形には「KBCでご奉公中」と書かれた襷が掛けられていた。交流戦の直前に、当番組から架空の番組を仕掛けることで『アサデス。』側の動きを偵察。その番組に宮根が女将姿で登場したことから、罰ゲームは、負けた方の解説者(『おは朝』側は村上隆行、『アサデス。』側は藤原満)が女将姿で解説をする(引き分けの場合には村上・藤原共に女将姿で解説をする)ことに決まった。対戦成績は3勝3敗の引き分けで、村上・藤原共に女将姿での解説。しかし、この結果に納得が行かなかった『おは朝』側では、半年後の11月に福岡・雁の巣球場(ホークス2軍本拠地)で『アサデス。』と番組対抗草野球大会を開催。『アサデス。』側が大差で勝利したことで決着した。なお、相手側の『アサデス。』のメインキャスターを徳永玲子と共に担当した近藤鉄太郎は、KBCの報道デスクに就任したため今回で応援合戦から退いた。『アサデス。』からは、近藤から同番組のメインキャスターを引き継いだ高島宗一郎(出演当時はKBCアナウンサー)が初登場。結果は2勝2敗であった。スペシャル企画は、「合計4試合で何本のホームランが出るか」を予想し、的中者の中から抽選で賞品(大阪ABC:神戸産サーロインステーキ/福岡KBC:辛子明太子&ラーメン詰め合わせ)がプレゼントされる「ホームランクイズ」だった。スペシャル企画は、「両番組の視聴者が今回の交流戦の勝敗を予想する」という内容。的中者の中から抽選で賞品(大阪ABC:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンパス付きのホテル近鉄/福岡KBC:大分・湯布院温泉招待券)がプレゼントされる「勝敗クイズ」だった。結果は阪神の3勝1敗で、当番組に軍配が上がった。『おは朝』の司会が浦川、『アサデス。』の司会が宮本啓丞(KBCアナウンサー、いずれも九州出身)に交代してから初めて対決を実施。交流戦で阪神の1勝3敗に終わったため、浦川と喜多が交流戦終了後の生放送で、ソフトバンクのレプリカユニフォームを着て「いざゆけ若鷹軍団」を披露する羽目になった。相互乗り入れ中継に参加する顔触れは2011年からほぼ変わらないものの、『おは朝』からは濱中、『アサデス。』からはスポーツキャスターの吉田沙織・太田祐輔(いずれもKBCアナウンサー)が初めて登場。最初の放送(5月25日)では、『アサデス。』の西田が、『おは朝』の出演者・視聴者に向けて自らの結婚を発表する一幕もあった。交流戦の結果は、阪神の2勝1敗1分。阪神が勝利した最終戦翌日(6月12日)の放送では、当番組の出演者に加えて、『アサデス。』の出演者・スタッフやKBC社員が阪神のハッピ姿で「六甲おろし」を合唱する映像が流れた。「タイガース応援団長」の柴田にとって、当企画で「六甲おろし」を歌えたのはこれが初めてである。また、当番組のスタジオに出演していた藤原・西田には罰ゲームを敢行。阪神のハッピを着せられたうえに、当番組のお天気カメラで撮影できる繁華街へ移動して、放送中に辻立ちスタイルで朝の挨拶がてらに当番組を宣伝する羽目になった。初日(5月17日)・2日目(同月18日)には、『アサデス。』から沖繁義(KBCのスポーツアナウンサー)がスポーツキャスターとして登場。最終日の6月4日(火曜日)には、『おは朝』から火曜コメンテーターの小沢が初めて出演した。罰ゲームについては、勝ち越した球団の放送エリア内の視聴者に対して、負け越した球団の地元局が地元の名産品を(勝ち越した球団の全4試合における総得点と同じ人数分だけ)プレゼント。対戦成績が五分に終わった場合には、ABC・KBCとも、相手局の地元球団が4試合で挙げた総得点と同じ人数の視聴者へのプレゼントとして名産品を提供することになっていた。実際には対戦成績が2勝2敗に終わった(総得点は阪神:15点、ソフトバンク:24点)ため、ABCでは『アサデス。』の視聴者から、抽選で24名に大阪名物・元祖たこ昌のたこ焼きセットを抽選でプレゼント。KBCでは『おは朝』の視聴者から、抽選で15名に博多ラーメンのセットを進呈した。2013年以降のプロ野球で阪神タイガースが北海道日本ハムファイターズと対戦する場合には、「虎鷹大決戦 おはよう朝日ですVSアサデス。KBC」(以下「虎鷹大決戦」と略記)と同じ要領で、本番組と同じ時間帯に北海道・北海道テレビ放送(HTB) で放送される情報番組『イチオシ!モーニング』との同時生放送で地元チームの応援合戦を繰り広げる。同時生放送は6:59からの約7分間で、本番組では「スポーツ&スポーツ」の途中に挿入。交流戦の阪神対日本ハム2連戦(甲子園球場)から同時生放送を開始。『イチオシ!モーニング』が同じ時間帯に他のANN系列局で放送中の番組とコラボレーション企画を実施するのは、2011年3月28日の番組開始以来初めて。『イチオシ!モーニング』からは、MCの林和人・石沢綾子(いずれもHTBアナウンサー)、スポーツキャスターの高橋麻美(フリーアナウンサー)、コメンテーターの岩本勉(野球解説者、大阪府出身・日本ハムOB)などが登場した。当企画では、甲子園2連戦での地元チームの総得点を対象に、「虎鷹大決戦」と同様の罰ゲームを設定。結果は阪神の2連勝(総得点9)だったため、HTBでは『おは朝』の視聴者から、抽選で9名に北海道産のアスパラガスを進呈した。ただし、6月13・14日に札幌ドームで日本ハム対阪神2連戦を開催した際には、同時生放送を実施していない。当番組では、レギュラー陣と視聴者の交流を目的に、「ファン感謝祭」と称するイベントやツアーを不定期で実施している。また一時は、プロ野球シーズン後に開催された大阪近鉄バファローズのファン感謝祭で、当番組との連動企画を実施。当時出演していた宮根や柴田が、時速120km/hの投球などに挑戦していた。「『おは朝』の出演者が夜な夜な集う日本酒バー」という設定で、『おは朝』月曜分の本番終了後に収録するトーク番組。番組タイトルの「ほろ酔い」は、日本盛の1社提供番組として、19時台の前半に放送されることにちなむ。当番組では、放送開始時点での『おは朝』平日版司会の岩本、平日版アシスタントの喜多→川添、月曜コーナーキャスターの福井が進行を担当。第2回以降の放送では、『おは朝』のレギュラー出演者から1名を週替わりでゲストに迎えたうえで、『おは朝』では伝え切れない話や生放送・ロケ中のエピソードを披露する。さらに、放送週の『おは朝』で予定されている主な企画の概要を紹介。エンディングでは、本編で放送されなかった収録音源の一部を、フラッシュ形式で流している。福井がABCラジオの番組にレギュラーで出演するのは、2015年4月の朝日放送入社後初めてである。岩本・喜多については、初回のみ揃って出演したが、第2回以降は基本としていずれか1名が交互に登場。喜多が2016年9月26日放送分で降板したため、同年10月3日放送分からは川添が出演する。なお、月曜日の17:55から阪神タイガースのナイトゲームを『ABCフレッシュアップベースボール』として中継する場合(主に祝祭日)には、当番組の放送を休止する。◎《ABCスカイスタジオ(番組立ち上げ時)》
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。