LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐世保駅

佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。長崎県北部の主要都市である佐世保市の中心駅であり、JR九州の佐世保線と、松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れている。西九州線は、かつての松浦線で国鉄・JR九州が管轄していたが、1988年4月1日に松浦線は松浦鉄道に転換され、路線名も西九州線となった。同時に当駅はJRグループ全駅中最西端の駅となった。佐世保市は、人口では長崎県第2の自治体であるが、当駅の利用者数は長崎駅、諫早駅に次いで県内では3位となっている。JR佐世保線と松浦鉄道西九州線双方の終点であり、両路線ともほぼ全列車が当駅始発・終点で運行されているが、松浦鉄道の列車が1往復のみ西九州線からJR佐世保線に直通して早岐駅まで乗り入れている。このほか、早岐駅を起点とする大村線の列車も大半が当駅始発・終点となっていて、利用可能である。当駅は行き止まり路線(いわゆる盲腸線)の終端ではないが、発車する列車はすべて上り列車である。※高架化前(旧駅時代)はJR九州では最後となる赤帽が配置されている駅であった。JR・松浦鉄道の両社一体の高架駅であり、高架下は駅舎・コンコースとなっている。国道側は「東口」、佐世保港側は「みなと口」となっており、東口側から見て左がJR九州の駅、右が松浦鉄道の駅となっている。JR九州、松浦鉄道とも直営駅で自動券売機を備えている。JR九州の窓口は高架下にありみどりの窓口、自動改札機を備えている。なお松浦鉄道は当駅を含めて自動改札機は一切設置してないため、当駅は九州最西端の自動改札機設置駅となる。松浦鉄道の窓口は高架部(ホーム)にあり、窓口そばに自動券売機があるが、窓口の営業時間外には券売機は使用できない。なお松浦鉄道は終日車内精算で、乗車時には整理券を取り、降車時には運賃または切符と引き換えに精算証明書を運転士または車掌から受け取る。また松浦鉄道では長崎スマートカードが利用可能であるが駅構内に対応機器はなく、車内のカードリーダーに触れることで精算を行う。 コンコース内にはKIOSKやファミリーマートをはじめとする売店、佐世保観光情報センターなどがある。東口側には佐世保バーガーの店である「ログキット」もある。JR九州は島式ホーム3面6線、松浦鉄道は島式ホーム1面2線を有しており、いずれも東口側からみなと口側に向かって1番のりばから6番のりば(JR九州)または2番のりば(松浦鉄道)まで付番されている。JR九州のホームは改札口から続く連絡通路を介してそれぞれ結ばれており、松浦鉄道のホームにはコンコースから直接階段またはエスカレーターによって行き来する。JR九州のホームにはそれぞれエスカレーターとエレベーターが備えられている。JR1・2番のりばホームと松浦鉄道のホームは一体となっており、境界部に松浦鉄道管理の連絡改札がある。JR2番のりばは佐世保線と西九州線の直通が可能であるため、直通列車はこのホームを使用する。主な駅弁は下記の通り。再開発が続いており、駅周辺では分譲マンションなどの建設ラッシュとなっている。高速バスは、駅東口を出て国道35号を挟み右正面の佐世保バスセンターから発着している。ただし、関西方面への夜行バスユタカライナーのみ、みなと口からの発車となる。一般路線バスは、駅と国道35号を挟んだ真正面に佐世保市営バスのターミナルがあり、ここから市内各地へのバスが出ている。黒髪・早岐方面及び矢峰・柚木方面への便はターミナルに入らずに国道上のバス停に発着する。また、昼間に運転される西海パールシーリゾート(九十九島水族館)方面の快速便は東口駅前広場ロータリー内のバス停に発着する。バス停の名称はいずれも「佐世保駅前」である。なお、西肥バスの路線佐世保バスセンターと国道上の佐世保駅前バス停の双方に発着する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。