交響曲第41番ハ長調 K.551(こうきょうきょくだい41ばんハちょうちょうケッヘル551)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲である。本作は『ジュピター』(ドイツ語ではユーピター)のニックネームを持つ。モーツァルトが作った最後の交響曲である。1788年8月10日に完成された。同年に作曲された交響曲第39番(6月26日)、交響曲第40番(7月25日)とともに「3大交響曲」と呼ばれる。他の2曲同様、作曲の目的や初演の日時は不明であるが、モーツァルトの生存中には演奏されていたと見られる。ローマ神話の最高神ユーピテルにちなんだニックネームは、同時代のヨハン・ペーター・ザーロモン(1745年 - 1815年)が名付けたとヴィンセント・ノヴェロ(1781年 - 1861年)の『モーツァルト巡礼』(1855年)に紹介されており、このニックネームは19世紀中葉にはすでに広く知れ渡っていたと考えられる。本作品のスケールの大きさ、輝かしく荘厳な曲想から付けられた通称であり、標題的な意味合いはない。モーツァルトを崇敬していたリヒャルト・シュトラウスは、若い頃「ジュピター交響曲は私が聴いた音楽の中で最も偉大なものである。終曲のフーガを聞いたとき、私は天にいるかの思いがした」と称賛しており、1926年に自身の指揮で録音も行なっている。自筆稿は現在ベルリン国立図書館にある。フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、チェロ、コントラバス第4楽章で使われる「ジュピター音型」(C-D-F-E、ド・レ・ファ・ミの4音符)は、モーツァルトがたいへん好んだモチーフである。8歳で作曲された交響曲第1番変ホ長調 K.16の第2楽章をはじめ、次のようにさまざまな楽曲に使われている。これは、古くから多くの作曲家に使われていたモチーフでもある。ブラームスの4つの交響曲の調性を番号順に並べると、同じ「ハ・ニ・ヘ・ホ (c-D-F-e)」となる他、シューマンの4つの交響曲の調性を番号順に並べた場合も「変ロ・ハ・変ホ・ニ (B-C-Es-d)」と変ロ長調でこの音型になることが知られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。