新所原駅(しんじょはらえき)は、静岡県湖西市新所原三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・天竜浜名湖鉄道の駅である。JR東海の東海道本線と、当駅を終点とする天竜浜名湖鉄道の天竜浜名湖線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。静岡県最西端の駅で、東海道本線においては最東端の熱海駅までの営業キロは177.8kmに及ぶ。並行する県道3号線は駅前から200mほどで愛知県豊橋市(中原町、原町など)に至り、利用圏に含まれる。また、JR東海の境界駅にあたり、当駅と浜松方面は静岡支社の管轄となっていて、上り場内信号機から豊橋方面が東海鉄道事業本部直轄エリアとなる。天竜浜名湖線の前身は日本国有鉄道(国鉄)二俣線で、1987年(昭和62年)3月14日までの間、二俣線の一部列車(末期はキハ20形気動車)が豊橋駅まで直通運転を行っていた。2015年現在も、東海道本線を跨いでいた下り線のガーダー橋橋脚と築堤が残されている。但し東海道本線上を跨いでいた橋は撤去されている。構内に県境があり、以前ホームに「県境の駅」と記された看板があった。西側の水路を県境と思いがちだが、実際はホーム端よりさらに豊橋側を横切っている。改札口は北側のみで、駅の南側へは出られない。2015年2月7日まで、西側のJR線の駅舎は青基調の平屋建てで、天浜線との連絡改札(TOICA対応簡易型自動改札)もあった。東側の天浜線は白基調の2階建てである。エレベーター、エスカレーターなどは設置されていない。駅改良工事に伴いJRの駅舎は解体されており、その西側に設けられた仮設駅舎が2015年2月8日より利用を開始した。これにより、JR線と天浜線の駅舎が別々となった。かつては3面5線だったが、二俣線の経営移管に伴い天浜線駅舎が分離新設され、旧1番線が天浜線となり、旧2番線は廃止(東側は保線車両の留置線、西側は撤去)されフェンスが設置されている。天浜線の西端には、東海道本線への渡り線が設けられている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。南側の3番線はほとんど使用されておらず、現在は18:54発豊橋行のみが3番線を着発している。ホームには発車標はなく、ベンチと自動販売機が設置されている。以前は待合室や植え込みがあったが、撤去された。互いのホームは跨線橋で連絡している。東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、鷲津駅が当駅を管理している。昼間でも窓口を休止する時間帯がある。みどりの窓口・自動改札機設置駅。単式ホーム1面1線を有する地上駅。直営駅である。自動券売機が1台設置されている。天浜線では、駅無人化により空いた駅舎内の事務室などのスペースを幾つか飲食店に改装している。当駅は無人駅ではないが、駅舎内でうなぎ屋が日中に営業しており、待合室とホーム側の窓口で駅弁(うな丼)を販売している(昼食時間帯以外は、注文を受けてから調理する)。また、改札口隣にある小屋は食堂となっており、待合室側の窓口で注文すれば、この小屋の中でうな丼定食が食べられる。「静岡県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅ができるまでは、旧新所村の入会地の原野で駅名の由来になる。このため、ほとんど開発されなかったが、1980年代後半以降、駅周辺は住宅地や商業地の開発が進み、隣接駅の二川駅周辺よりも賑やかである。駅南側は土地区画整理事業が進み、当駅も南北自由通路を持つ橋上駅化構想があり、現在工事中。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。