山陽垂水駅(さんようたるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 11。JR西日本の垂水駅のすぐ北に接している。全ての営業列車が停車する。相対式ホーム2面2線の高架駅。定期券販売所とフレンズショップ(駅売店)がある。ホームは19m車で6連対応。改札口は地平にあり東西1ヶ所ずつ。西改札のみ駅員が配備されている。ホームは2階にあり、階段またはエレベーターで行くことができる。スルッとKANSAIが発行するPiTaPaとその提携カードが使用可能。高架化される前は、島式ホーム2面4線で、本線のほかに待避線を有する、追い抜き可能駅だった。高架化工事に合わせて、追い抜き駅は隣の霞ヶ丘駅に移転している。電車到着時に山陽バスの案内放送をしている。以前は旅客案内装置として直通特急の発車時間を表示した機械が西口に存在したが機械故障と共に撤去されている。2012年5月改札階(西口、東口双方)にLCD型の、ホーム階階段付近(上下線各2機ずつ)と以前の特急発車時刻案内(上記参照)と同じ箇所にフルカラーLED型が設置され旅客案内が改善された。同時に入線メロディー、放送の刷新が行われている。また、ホーム上に運転士、車掌向けの抑止表示器が設置されている。バリアフリー工事がなされており、各ホームと改札階を結ぶエレベーター、こうべだれでもトイレ(多機能トイレ)が設置されている。自動音声案内放送では番線案内ではなく「下り線」「上り線」と呼称される。一方でホーム上のフルカラーLED案内機では英字案内の場合のみ番線が(日本語時は矢印で案内)、改札階のLCD案内機では常に番線が表示される。日中時間帯は、直通特急・普通車とも毎時4本である。朝ラッシュ時の梅田方面は普通車、直通特急、S特急が毎時10本から12本、夕方の姫路方面は直通特急、普通車がそれぞれ毎時5本となり、22時以降にはS特急も運転される。姫路方面への終電はJR垂水駅と比べると1時間以上も早い。乗降者数 10,493人(2008年11月11日調査)。山陽電鉄内では山陽明石駅、山陽姫路駅、板宿駅に次いで4番目・5番目の位置をキープし続ける上位駅である。以下に各年の乗車人員を示す。駅周辺は垂水区のみならず、神戸市西部でも有数の商業地であり、特に駅北側には多くの商業施設が存在する。駅の南側には西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線(JR神戸線)の垂水駅が隣接している。(9系統は8時台 - 17時台、清水が丘→垂水駅のみ運転)(22系統は平日の朝ラッシュ時、つつじが丘発垂水東口行のみ運転)北側の商店街付近の道路が狭く、バス停が駅からやや離れた分かりにくい位置にあるなど駅前の利便性が悪かったため、1990年代から垂水駅前を東地区、中央地区、西地区に分けて再開発が行なわれた。その結果、東口側に「レバンテ垂水」、西口側に「ウエステ垂水」の再開発ビルがある。また、それらと並行して西口、東口のバスターミナルの整備が行われた。依然再開発がおこなわれていない垂水駅前中央地区は、商店街の中にあったダイエー垂水店が、2005年10月をもって閉店するなどし地盤沈下が激しくなったことから、ダイエーのあった中央地区の中の東地区が単独で再開発計画を神戸市に提出した。 しかしながら、中央地区全体地域のまちづくりという観点から神戸市は東地区単独の再開発は認めず廃案となったが、2010年6月に垂水駅前中央地区市街地再開発準備組合が設立され再開発実行に向けて意思決定を急ぐ方針である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。