南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。永正14年(1517年)、第23代当主・南部安信の嫡男として生まれる。天文6年(1537年)、紫波郡で和賀義勝、斯波氏の軍勢と戦う。天文8年(1539年)に家臣の赤沼備中に背かれて三戸城を焼かれ、多くの文書を失った。直後に上洛して、将軍足利義晴より1字を拝領して晴政と名乗る。天文9年(1540年)、戸沢政安、斯波経詮の岩手郡侵攻に対して叔父・石川高信を向かわせ、戸沢政安を秋田に追放し、斯波経詮を撃退し、岩手郡を手中に収める。天文10年(1541年)、南部氏家督を継いで第24代当主となった。まずは謀反を起こした工藤氏を討ち、家臣により焼失させられた三戸城を再建して南部氏を統一する。南部安信から晴政への家督相続に関しては疑問の点が多い。近年の説では、この頃の南部氏は根城(八戸)系と三戸系に分裂しており、本来は根城系が南部氏宗家であったが、三戸系の晴政がこれを討ち取ったという見方がある。またそもそも晴政と父・安信以前の系図に疑問点が多過ぎ、本当に三戸南部氏なのかどうかも疑わしい。しかし「戦国大名としての南部氏」の祖は晴政である、という点は疑う余地がない。晴政には男子が無かったため、永禄8年(1565年)石川高信の子・信直(晴政にとり従兄弟で、後の南部信直)を、永禄8年(1565年)長女の婿にして養嗣子として三戸城に迎えた。永禄9年(1566年)安東愛季は、比内の浅利氏残党・阿仁地方の嘉成一族を中心とした5000の兵を遣わして南部領である鹿角郡を襲った。この際は長牛城(現在の秋田県鹿角市八幡平長牛)の城主一戸友義の奮戦と早い降雪により安東軍は退却する。永禄10年(1567年)、安東愛季率いる6000の兵が長牛城を再度襲った。晴政は北氏、南氏、東氏らの軍勢を救援に送り、今度も安東軍は退却するが愛季は諦めず、同年またも長牛城を攻撃してついに落城させた。永禄11年(1568年)、晴政は養子・信直と共に大湯(現在の秋田県鹿角市十和田大湯)に着陣し、南部一族の九戸政実が三ヶ田城(現在の秋田県鹿角市八幡平三ヶ田)に入り、南北から挟撃する形をとると鹿角郡の安東軍は降伏し、奪回に成功した。またこうした戦いの中で、八戸氏や九戸氏など一族の親睦を含め、南部氏の最盛期を築いた。南部氏の領土版図は、北は現在の青森県下北半島から、南は岩手県北上川中央部までに広がり、「三日月の丸くなるまで南部領」(旅で空の月が三日月の頃に南部領に入ると、連日歩いても領内を通り抜けられるのに満月になるまで日数がかかるぐらい、南部が治めている領地は広大だという意味)と謳われた。元亀元年(1570年)、晴政に実子・晴継が誕生する。晴継誕生により晴政は信直を疎んじるようになる。元亀2年(1571年)、同じ南部氏族の大浦為信が、突如、信直の実父・石川高信を討ち取ったのを皮切りに、周りの南部系の豪族を次々に滅ぼし、最終的には津軽、外ヶ浜、糠部の一部を占領している(為信は、同族の領土を全て自分の物にしようと目論んでいたという)。しかし、晴政は信直との争いにより自ら手を出すことをせず、差し向けた討伐軍も打ち破られてしまったという。『八戸家伝記』では、信直が元亀3年(1572年)に川守田村の毘沙門堂へ参拝した際に、晴政が手兵を率いて毘沙門堂を襲ったとある。信直は鉄砲で晴政を落馬させ、またそれを介抱していた九戸実親にも撃ち当てたという。実親は、九戸家当主・政実の弟にして、晴政の次女が嫁いでいる。天正4年(1576年)、信直の正室(晴政の長女)が早世すると、信直本人も身の危険を感じていたのか晴政の養嗣子の座を辞退し田子城に引き籠もるが、刺客の脅威から逃れるため北信愛の剣吉城や八戸政栄の根城などに身を隠す。晴政は信直への不信を抱き続け、南部家内は晴政ならび九戸氏の連衡と、信直を盟主とする南長義、北信愛の連合の間で対立していく。天正10年(1582年)、病死した。享年66。死後、家督は嫡男の南部晴継が継いだ。三戸南部氏(盛岡藩主南部氏)と大浦南部氏(弘前藩主津軽氏)の家伝には食い違いが多く、この時代の北奥羽の研究は進んでいない。明治36年(1903年)に旧南部藩士の手によって作られた『南部史要』は天正10年(1582年)死亡説を唱えている。 それに対して元亀3年(1572年)死亡説を採っているのは文久元年(1861年)に編纂された『三戸南部系図』であり、これは南部藩士・星川正甫が藩主に謹呈された緒家系譜を頼りに南部氏一門の系図を作成したものである。前述のように晴政と信直の不和は明確である。また、信直とその支持者によって三戸城を攻められて、晴継ともども殺害されたとの説がある。信直派が謀反を隠すために晴政没年を10年ずらしたと考えられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。