『FNS歌謡祭』(エフエヌエスかようさい、英: "FNS MUSIC FESTIVAL" )は、フジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月第1水曜日のゴールデンタイム・プライムタイム(JST)に生放送されている日本の年末大型音楽番組である。当番組の派生番組として、2012年からは毎年夏に『FNSうたの夏まつり』、2016年からは毎年春に『FNSうたの春まつり』も放送されている。「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音楽事業者協会や音楽出版社協会、日本レコード協会が協賛をした。1974年7月2日、第1回授賞式予選が開催され、その模様はフジテレビ系列局を通じて全国に生中継された。主に以下の賞が設定されていた。グランプリ受賞者に贈られる賞金は当初100万円であったが、後に500万円までに増額された。ノミネートについては、視聴者4000人を対象に実施したアンケート調査の結果を元に選抜された。1974年と1975年については分割して年に2度、上期賞が6月に、下期賞が12月にそれぞれ設けられており、即ち第1回が1974年上期賞、第2回が1974年下期賞、第3回が1975年上期賞、第4回が1975年下期賞と回を重ねて開催された時期である。審査対象期間は上期賞を前年の12月1日から本年5月31日までとし、下期賞を本年6月1日から11月30日までと定められた。その上に1期毎に予選と本選を開催するという2部制が採用されたため、1年で4回(上期賞予選、上期賞本選、下期賞予選、下期賞本選)にも亘って開催されていた。審査は上期賞と下期賞それぞれに各部門の最優秀賞を決定し、下期賞本選に於いてその中から年間最優秀グランプリを決定するという手順を踏んだ。最初(1974年)の年間最優秀グランプリは五木ひろしが受賞したが五木はこの他、第9回(1980年)と第13回(1984年)にも最優秀グランプリを受賞しており、最優秀グランプリ通算受賞回数では歴代単独第1位の記録を持つ。第5回(1976年)から開催は年に一度になったが、2部制については引き続き導入された。放送枠は、第3回(1975年上期)までは火曜日の『火曜ワイドスペシャル』(以降『火WSP』と略記)をそのまままたは枠拡大するか、あるいは木曜日の通常番組を休止してのどちらかだったが、第4回(1975年下期)から第25回(1996年)までは『火WSP』で放送した(ただし1976年放送の「第5回」予選のみ金曜日)。そして放送枠は、当時『火WSP』が20:00 - 21:24であるため、予選は第9回(1980年)まで一貫して通常枠で放送したのに対し、本戦は第6回(1977年)までは、19:30の『クイズグランプリ』と19:45の『スター千一夜』(以上帯番組)を休止して19:30 - 21:24の2時間枠で放送、第7回(1978年)から第9回までは19:00アニメ『まんが名作劇場 サザエさん』(再放送)も休止して19:00 - 21:24と2時間半で放送した。そして第10回(1981年)からは『火WSP』が19:30 - 20:54に繰り上がったのに伴い、予選・本戦とも19:00 - 20:54の2時間枠に変更した。予選は12月第1火曜日に「発表!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞」「発表!FNS歌謡祭'78〜'85優秀賞」と題し、部門別に発表されたノミネート曲の中から各部門の最優秀賞受賞曲が選考された。本選は12月第3火曜日に「決定!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞最優秀グランプリ」「決定!FNS歌謡祭'78〜'85グランプリ」と題し、各部門の最優秀賞受賞曲から最優秀グランプリ等の最終審査が行われた。第15回(1986年)からは2部制を廃止し、12月の第1火曜日(一部は第2火曜日)に「決定!FNS歌謡祭'86〜'90グランプリ」と題し民放初の試みとして3時間の生放送枠を取り、ノミネート曲の発表から最終審査までの模様を一度の中継放送で一挙に発表する形式に改められた。なおこれに伴い、21:00の『なるほど!ザ・ワールド』は人気番組であるにも関わらず、放送時には休止された。平成に入ると、音楽祭受賞に左右されないアーティストが増え、ヒット曲を出しているにもかかわらずノミネートを辞退するアーティストが続出したことで音楽祭としては成り立たないことから、『日本歌謡大賞』や日本テレビ系列『日本テレビ音楽祭』やテレビ朝日系列『全日本歌謡音楽祭』、テレビ東京系列『メガロポリス歌謡祭』等、民放テレビ局主導の音楽賞番組が次々と姿を消していく中、本番組も例外ではなく、第19回(1990年)限りでコンテスト形式の音楽祭は終了した。第20回(1991年)から『FNS歌謡祭』のタイトルをそのまま踏襲したものの、その年を象徴する歌手がその年の自身の代表曲を披露するのみとなるコンサート形式に変更され、それ以降この形式が定着している。最初の第20回(1991年)のみ歴代の最優秀グランプリ受賞者が招かれ、それぞれの代表曲を披露した。さらに、この年からの「グランドプリンスホテル新高輪・飛天」の会場の構成を活かして、出番ではないアーティストは、2つのステージを見渡せる真ん中にいくつか配置している観覧席に着席して観覧している。なお、CMを境に、座席のアーティストを順次変更している。第26回(1997年)からは『火WSP』および『サザエさん』(再放送)枠の廃止に伴い、放送日が第1木曜日に変更になった。第32回(2003年)からは放送日が第1水曜日に、放送時間が19時から23時18分までの4時間18分にそれぞれ変更になった。これは2003年は第1木曜日(12月4日)に東アジアサッカー選手権の中継が入ったためである。第39回(2010年)はコンサート形式になってから20年目を迎えた。『クイズ!ヘキサゴンII』(2011年9月終了)や『はねるのトびら』(2012年9月終了)、同年10月改編で水曜日21時へ移動してきた『ホンマでっか!?TV』など、水曜日の人気レギュラー番組の改編期以外の休止を極力避けるため放送日は第1土曜日(12月4日)に、放送時間は19時から23時10分までの4時間10分に短縮された。第40回(2011年)は12月の第1土曜日(12月3日)にワールドカップバレーの中継が入ったことと、水曜19:00枠が『クイズ!ヘキサゴンII』の唐突な打ち切りと3か月間穴埋め番組の調整もあったためか、2年ぶりに第1水曜日(12月7日)の放送になっている。この回をもって、これまで10年間総合演出を務めてきた板谷栄司が勇退した。第41回(2012年)からは、毎年夏(7月下旬8月上旬)に1回、当番組のスタッフが制作する『FNSうたの夏まつり』がゴールデンタイム・プライムタイムに約4時間かけて生放送されている。それに伴い、2012年からは、夏に『FNSうたの夏まつり』、冬に当番組が放送されている為、フジテレビでは毎年2番組の大型音楽番組が放送されていることになる。さらに昨年まで総合演出を務めた板谷栄司に代わり、同年の『FNSうたの夏まつり』を担当した浜崎綾に交代した。セットが大幅にリニューアルしている(なお、FNS歌謡祭の基幹番組である『僕らの音楽』では2014年3月まで板谷が総合演出を務めたが、こちらも同年4月からをもって浜崎に交代)。第42回(2013年)は同年4月よりフジテレビ水曜10時枠の連続ドラマが再開したが、例年通り12月の第1水曜日の放送となりドラマは休止となった。加えてこの年を最後に2002年から担当した当番組のチーフプロデューサーきくち伸が降板した。第43回(2014年)は放送時間を19時から23時42分までの4時間42分に拡大され、当番組過去最長の放送時間だった。それは、今まで放送されることのなかった夜の深い時間帯(深夜)へと拡大されてのオンエアだった。前述のきくち降板により、例年とは違う演出が散見された。2015年4月15日から9月2日まで毎週水曜日19時57分から20時54分に、当番組のスタッフが制作する『水曜歌謡祭』がレギュラー放送された。その最終回において「第44回(2015年)は2日間7時間越えで放送し、MCは森高と渡部が担当する」旨が発表された(同時に金曜23時30分から23時58分に、新しい音楽番組が放送されることも発表された)。2015年10月16日から毎週金曜日23時30分から23時58分に、同年9月2日にレギュラー放送を終了した『水曜歌謡祭』の後継番組及びリニューアル番組として、当番組のスタッフが制作する『Love music』のレギュラー放送が開始された。MCも引き続き、森高と渡部が担当する。第44回(2015年)は当番組初となる2DAYSとして生放送されることになり、第1夜は『2015 FNS歌謡祭』と題し、例年通りの形式で「グランドプリンスホテル新高輪・飛天」を会場に、12月2日(水曜日)19時から23時18分まで生放送され、第2夜は『2015 FNS歌謡祭 THE LIVE』と題し、12月16日(水曜日)19時から21時54分まで生放送される。第1夜の4時間18分、第2夜の2時間54分、合計放送時間7時間12分の生放送となる。また、翌2016年3月を以て、先述の水曜22時枠ドラマが廃枠になったため、「水曜22時枠ドラマを休止して放送する」体制は第44回が最後となる。第45回(2016年)からは、毎年春(3月下旬)に1回、当番組のスタッフが制作する『FNSうたの春まつり』がゴールデンタイム・プライムタイムに約4時間かけて放送されている。それに伴い、2016年からは、春に『FNSうたの春まつり』、夏に『FNSうたの夏まつり』、冬に当番組が放送されている為、フジテレビでは毎年3番組の大型音楽番組が放送されていることになる。※「予」は予選、「本」は本選、「(1)」は第1夜、「(2)」は第2夜を表す。以下、断りのない限りはビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯。※1974年から1975年までは「年間最優秀グランプリ」、1976年から1977年までは「最優秀グランプリ」として授与された。※1974年は、「最優秀ホープ賞」として授与された。※1990年よりオーケストラ制度が廃止されたが徐々に生演奏の良さが見直され、2002年頃より小規模ながら復活した。しかし1989年までのオーケストラの編成の形はとられず、バイオリンのみというのが多い。指揮者も設置されず。2004年以降紹介された楽曲のうち半数がハウスバンドによる生演奏となる。武部聡志を中心としたバックバンド。以下は2015年の出演メンバーである。2014年のFNS歌謡祭は、2002年から2013年まで担当していたプロデューサーのきくち伸が担当しなかったため、きくちが謳う「口パク禁止、生歌・生演奏で魅せる」とは大きく異なるものになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。