LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鈴木義司

鈴木 義司(すずき よしじ、1928年9月26日 - 2004年7月17日)は、日本の漫画家。勲等は勲四等。東京市赤坂区(現東京都港区)で酒屋と質屋を兼業する商家に生まれ、川崎市大師河原に育つ。神奈川県立川崎中学校(現神奈川県立川崎高等学校)を経て東京都立理工専門学校(現首都大学東京)卒業。日本鋼管への入社が決まりかけていたが胸部疾患が発見されたため就職を断念し、自宅で療養生活を送っていたとき、『ニューヨーカー』誌を通じてスタインバーグなど当時最先端の米国の漫画に触れ、漫画を描き始める。当時『モダン日本』誌の編集部にいた吉行淳之介に才能を認められてデビュー。代表作は読売新聞夕刊のサンワリ君。1966年6月22日より2004年7月2日まで連載された。1976年より1994年まで放送された長寿番組、『お笑いマンガ道場』(中京テレビ制作)に出演。常に蝶ネクタイ姿で出て、共演者の富永一朗に「空き地の土管に住んでいる痩せこけた貧乏人」「アホウドリ」(実在のそれではない。首だけ鈴木の架空の鳥)「ミノムシ・ケムシ」とこき下ろされる一方、逆に自身を「頻繁にお札のばら撒きをする富豪」として描き富永を「恵まれないデブ」「お化けナマコ」「サンショウウオ」「タラバカガニ」とこき下ろし、そのやりとりで人気を博した。1996年に紫綬褒章、2003年に勲四等旭日小綬章を受章。2004年7月17日午後2時45分、悪性リンパ腫のため75歳で死去した。『サンワリ君』の連載は38年間、合計1万1240話を数え、新聞連載としては歴代2位となる長期連載だった。公明新聞にも一コマ漫画を連載していた。宝くじ当せんエピソード漫画「ハッピーちゃん」を連載し、作品が東京都宝くじの券面に使用されていたこともある。漫画界における原子力発電広報の中心的人物で、漫画集団として請け負った仕事を富永一朗、園山俊二、馬場のぼる、やなせたかしら漫画家仲間に声をかけ、原発を広報する電気事業連合会の広告マンガを年間150万円の看板料で描いてもらっている。自身も1970年前後から電力会社の新聞広告を描き、通産省立地センターの『暮らしとエネルギー』誌で原発のルポルタージュを始めて20年以上原発関係の仕事をした。電気事業連合会のパンフレットや東京電力のパンフレットにカットやイラストを描いている。鈴木自身、事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所と日本の原発の構造は違うために大事故は起こらない、爆発することも放射性物質が外に漏れることもないと断言していた。「広告の仕事をしなければ食っていけない」「(広瀬隆について)データが全部インチキ」とも発言している。他にも漫画社が発行した原発推進キャンペーン用の無料パンフレット『鈴木義司の原子力発電を考える』を執筆した。この版元の漫画社は手塚治虫に無断で『鉄腕アトム』をキャラクターに使用した原発推進パンフレット『よみがえるジャングルの歌声』の版元でもあり、社長の樋口信は原発推進派を公言する人物とも伝えられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。