LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

文藝春秋 (雑誌)

『文藝春秋』(ぶんげいしゅんじゅう)は、株式会社文藝春秋が発行する月刊雑誌(総合誌)である。1923年(大正12年)1月、菊池寛が私財を投じて創刊した。実際の発売は前年の暮れである。価格は1部10銭、部数は3000部、発売元は春陽堂であった。誌名の由来は菊池が『新潮』で連載していた文芸時評のタイトルから来ている。その後、関東大震災の影響で印刷済みの同年9月号が焼失したため休刊となったものの、順調に部数を伸ばした。また「座談会」という言葉を初めて用いた。1930年代には、文芸雑誌から総合雑誌へと、性格を変えた。また、芥川賞受賞作の掲載誌としても権威を高めた。敗戦占領期には、菊池が戦争責任を問われ公職追放となり、一時廃刊の危機にあったが、池島信平・鷲尾洋三が編集長となり佐々木茂索を社長として「文藝春秋新社」として再発足。毎月10日発売(発行日は1日)。判型はA5判、ページ数は通常は約450ページ。目次は折り畳み式。カバージャンルは政治、経済、経営、社会、歴史、芸能、軍事、皇室、教育、医療、スポーツと多岐に及んでいる。政治家、研究者、実業家、ジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家による論文や記事が、毎号三十本ほど掲載される。日本国外でも在外日本人や知日派外国人などを中心に定期購読者を持つ。創刊時は倉田百三、島田清次郎などの女学生に人気のあった作家のゴシップを掲載する記事も多く見られた。70年代前半までは菊池寛時代の名残から作家の人物批評やゴシップ記事が何度も取り上げられたことがあったが、80年代に入ると出版社の肥大化によって商業主義的色彩を強めざるをえなくなりこうした記事は一切見られなくなった。近頃は読者層の高齢化に合わせてか、団塊の世代が好む昭和史回想などを組むことが多い。複数の文学賞を主催・運営しており、2月号で文藝春秋読者賞、3月号と9月号で芥川賞、6月号で大宅壮一ノンフィクション賞、7月号で松本清張賞、12月号で菊池寛賞の受賞者が発表される。特に芥川賞の時は、販売部数が大きく増大する。20代になったばかりの金原ひとみ『蛇にピアス』や綿矢りさ『蹴りたい背中』、ピース・又吉直樹『火花』の受賞作掲載号は、記録的な販売部数となったこともあり、受賞者選定自体が「販売増を念頭に置いた話題作りではないか」という指摘もなされた。書店や売店で掲示する最新号の宣伝広告は、黒と朱色の2色刷で、文字は全て手書きの毛筆である。文藝春秋の看板出版物であることから、社内では「本誌」と通称されている。保守的な論調を基調としているので、日本共産党、社会民主党など左派政党には批判的で、非時事コラムでも、これらの政党の政治家の文章はあまり掲載はされない。公明党と創価学会に対しては、より批判的なので、関係者(幹部)の掲載はまずない。瀬戸内晴美(寂聴)、澤地久枝、坂本龍一、森村誠一など左派の作家・進歩的文化人(九条の会賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。※歴代ではなく、一部である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。