LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ターボアウトラン

『ターボアウトラン』 ("TURBO OUTRUN") は、1989年2月11日にアーケード用としてセガ(後のセガ・インタラクティブ)より稼働されたレースゲーム。 人気を博していた『アウトラン』(1986年)の続編に当たる。初代筐体を流用するアップデート版では、車の動きに合わせて筐体が動く。本作が登場した1989年は、セガの体感ゲームシリーズがまさに絶頂期を迎えていた頃である。まだまだゲームセンターでは『スペースハリアー』(1985年)や『アウトラン』、『アフターバーナー』(1987年)と言った大型可動筐体の機種が現役で稼働している中にあって、本作のメインの筐体はあくまで非可動BOX型のコクピットタイプだった。一部に初代アウトラン筐体をアップデートした可動タイプも見られたものの、あまり数多くは出回らなかったようである。またアウトランのDX筐体の赤パネルを専用白パネルに換装したDXタイプの筐体が存在する。この頃はまだゲームに実車の名称を使用する場合であっても、自動車メーカーとの間のライセンス契約等も確立されていなかったようで、フェラーリ・F40やポルシェ・959やミニクーパーやポルシェ・911といったそうそうたる名車を登場させるなど、現在では見ることのできない演出がされている。またこのゲームが発売される前年、フェラーリの創設者で、F40が自ら手がけた最後のマシンとなったエンツォ・フェラーリが亡くなっており、本作のコクピットタイプの筐体には、白いレタリングで「Requiem for Enzo Ferrari」と刻まれていた。初代アウトランのヨーロッパから、今度はアメリカに舞台を移してフェラーリ・F40似のオープンカーを運転し、ポルシェ・959を模しているライバル車と競いながらニューヨークからロサンゼルスを目指す。全16ステージ(MD版は全15ステージ)あり、各ステージには制限時間が設けられ、時間内に通過しないとゲームオーバーとなる。前作と比べると、コースに分岐がない、ターボが使用可能など、大幅な変更が加えられている。ターボは、ターボボタンを押すことで過給が開始され、一定時間爆発的な加速が得られる。プレイ中何度でも使用可能であるが、連続で使用するとオーバーヒートしてしまい、オーバーヒートしてる間は使用できない。また、第4、8、12ステージの最後にチェックポイントがあり、各チェックポイントでは「ハイパワーエンジン、ハイグリップタイヤ、スペシャルターボ」の中からいずれか一つを選択して、自車の性能を上げる事ができる。なお、ライバル車よりチェックポイント通過が遅いと、助手席の彼女がライバル車に移動するイベントもある。ニューヨークをスタートしロサンゼルスまでアメリカ本土を西に向かって横断するコースとなっている。ここでは便宜上チェックポイント毎に各セクションで区切って表示する。マニュアルシフトを選択した場合、Hiギアで走行中、テンポよくギアをLo/Hiに入れると、通常なら路肩を走行すると速度が落ちるが、落ちなくなる。(詳細はアウトランギアガチャを参考)Hiギアで走行中、テンポよくギアをLo/Hi、Lo/Hiと切り替えつつハンドルを激しく左右に切り続けながら走行する(当時はハンドルを「こじる」と言われた。もともとの語源は『ウェック・ル・マン・24』の裏技的な加速テクニックより)と、通常より速く走ることが可能である。しかし16ステージ続けると大変疲れる上、この操作を継続しながらコースアウトせずに走ることが非常に難しい、プレイ中周囲から奇異の目で見られる、とあまり良いことがなく、初代のギアガチャほどには流行らなかったようである。 本作ではBGMは選択式ではなく、各チェックポイント毎にBGMが切り替わっていた。スタートからゴールまでの4区間にそれぞれ違う曲が用意される。標準筐体と可動筐体では使用される曲は同一であるが、曲順が異なる。
初代アウトランのフュージョン調とは打って変わり、ハードロック色の強い曲調となっている。また、各チェックポイントでは画面左上に「S.S.T.BAND」を思わせるバンドの面々が登場して、セガのシューティングゲーム「ファンタジーゾーン」のSHOP面のアレンジ曲を演奏するというデモも用意されていた。ゲーム誌『ゲーメスト』(新声社)誌上で行われていた「第3回ゲーメスト大賞」(1989年度)においてベストVGM賞5位を獲得、年間ヒットゲームで13位を獲得した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。