『ウルトラマンUSA』(ウルトラマンユーエスエー)は、アメリカのハンナ・バーベラ・プロダクションと日本の円谷プロダクションが製作したアニメ作品および、その劇中に登場する架空の組織の呼び名。アニメーションの実制作はスタジオ・ザインと葦プロダクション(現:プロダクション リード)が請け負った。英題『"ULTRAMAN THE ADVENTURE BEGINS"』。アメリカでは1988年にテレビ放送され、日本では「ウルトラマン大会(フェスティバル)」と題して、1989年4月28日に劇場公開された。同時上映は『ウルトラマン 恐怖のルート87』『ウルトラマンA 大蟻超獣対ウルトラ兄弟』。上映時間は78分。M78星雲ソーキン星の爆発によって地球に飛来したソーキン・モンスターを追ってやってきた3人のウルトラ戦士が、アメリカ空軍のアクロバットチーム「フライング・エンジェルス」のメンバーと一心同体となり、ウルトラフォースとして地球の各地に落下したソーキン・モンスターに戦いを挑むストーリー。アニメのウルトラマンは、『キッズ』を除けば『ザ☆ウルトラマン』以来10年ぶりの制作となる。円谷プロダクションはウルトラシリーズのアメリカ進出に際して現地法人ウルトラ・コムを設立したが、同社社長の提案によりまずは実写作品ではなくアニメ作品を製作することとなった。本作はパイロット版として製作され、好評であればシリーズ化し、さらには実写作品の製作も予定されていたが、興行的には失敗となりシリーズ化は実現しなかった。アメリカでの実写作品は、その後オーストラリア製作の『ウルトラマンG』(1990年)の成功を経て『ウルトラマンパワード』(1993年)が製作されている。主人公は「ウルトラフォース」のパイロット、チャック、スコット、ベスの3人で、それぞれウルトラマンチャック、ウルトラマンスコット、ウルトラウーマンベスに変身する。変身の際には特に用具は用いない。彼らはM78星雲から来たヒーローであり、設定上は他の「ウルトラ兄弟」たちも存在する世界が舞台になっているが本編中では語られない。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では当初は登場予定は無かったが「設定上さしさわりないなら出したい」というスタッフの意向で、宇宙警備隊の隊員としての姿が描かれた。戦士として男性のウルトラマンと肩を並べて戦う「ウルトラウーマン」の登場やキスシーンなど、これまでのウルトラシリーズに無かった試みも多く取り入れられた。円谷皐は「(私が)ウルトラマンを男女3人にしたのですが、熱烈なファンのいる日本でなら抵抗があったでしょう」と語っている。当初ハンナ・バーベラ側から提示されたデザインでは、ウルトラマンがマントを付けていた。これは、アメリカでは「マントも付けずに空を飛ぶヒーロー」という概念が理解できなかったからだと言われている。日米間で何度も打ち合わせを続け、ようやく決定稿のデザインに落ち着いたという。国内公開は他の劇場版ウルトラシリーズの多くを手がけた松竹ではなく東宝の配給である。ソーキン・モンスターを追って地球へやってきたM78星雲からやってきたウルトラ戦士の一人。アメリカ空軍のアクロバット飛行チーム「フライングエンジェルス」のスコット・マスターソン大尉に宿って一心同体となり、当初は彼自身が危機に陥ると変身できたが、中盤では自らの意思で変身できるようにもなった。腹部に青色の星型をしたバックルを持ち、太陽エネルギーが減ると額にあるビームランプが青色から赤色に点滅し警告音を発する。ガルバラードを発電所に投げつける等、やや荒っぽい戦い方を得意とする。ソーキン・モンスターを追って、他のウルトラチームと共に地球へやってきたウルトラ戦士の一人。スコットと同様、フライングエンジェルスの一人チャック・ギャビン大尉に宿り、一心同体となった。冷静に物事を対処し、他の2人に指示を出す指令塔に近い。太陽エネルギーが減ると額にあるビームランプが青色から赤色に点滅し警告音を発する。ソーキン・モンスターを追って、他のウルトラチームと共に地球へやってきた女性ウルトラ戦士。他の2人と同様に、フライングエンジェルスのベス・オブライエン中尉に宿った。太陽エネルギーが減ると額にあるビームランプが青色から赤色に点滅し警告音を発する。日本で映画が公開された当時の名称はウルトラウーマン。謎の老人ウォルター・フリーマンが結成した組織。本部はジョージア・ナショナル・ゴルフクラブの地下にあり、ラシュモア山にメカの格納庫がある。ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)とLD(セルのみ)がリリースされている。DVDは2016年現在未発売。本作の主役チーム3人が客演したウルトラシリーズ作品。全て実写。3人のスーツは『ウルトラマンネオス』のパイロット版製作の際にウルトラ戦士全員集合ビジュアル撮影のために制作された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。