アニメ雑誌(アニメざっし)は、アニメを中心とした情報を提供する雑誌。アニメ雑誌の歴史は、購読者であるアニメファンの人口や嗜好の変化を反映している。特に社会的話題となったアニメ作品の盛衰と雑誌の販売部数とがはっきりと関係しており、アニメブームの時期には新たな雑誌が発刊され、またブームが去ると休刊・廃刊するといった動きが顕著である。1970年代前半、アニメがまだ「テレビまんが」と呼ばれていた頃、これを扱っていたのは漫画誌の『冒険王』や児童向けテレビ雑誌の『テレビランド』『テレビマガジン』だった。1975年、『宇宙戦艦ヤマト』の再放送を口火にアニメファンが急増する。この人気に出版界が反応し、1977年にサブカルチャー雑誌『月刊OUT』がヤマト特集を掲載し、読者の反響の高さから程なくアニメ主体へと誌面造りの舵を切る。1978年には大手出版社初のアニメ総合誌『アニメージュ』が創刊された。『機動戦士ガンダム』へと続くアニメブーム期に他の出版社も参入し、1980年代前半には多誌競合時代を迎えた。その後OVA作品のリリースラッシュによりOVA専門誌が登場するが、アニメブームの沈静化により総合誌の休刊が相次ぐ。1990年代中頃に起こった声優ブームにあやかり、1994年に声優専門誌が誕生する。1990年代後半には『新世紀エヴァンゲリオン』の社会現象的ヒットにより、総合誌の創刊・休刊という淘汰のサイクルが再現された。また、エヴァンゲリオンや『もののけ姫』の影響で、作品論を語るアニメ評論誌も登場した。2000年代には美少女・美少年キャラクターの人気にあやかり、キャラクター専門誌の創刊が続いている。近年の出版不況下では、アニメ雑誌の部数も全般的に減少傾向にある。インターネットが普及して以来、アニメポータルサイトや番組公式サイトが提供する情報や、ファン個人がウェブサイト・ブログなどで行う論評活動に比べ、アニメ雑誌が速報性や情報密度の点で不利になったという面もある。人気作品の記事を中心に、放送スケジュール、イベント予定などアニメ界の最新情報・動向を総合的にカバーする月刊誌。A4版や変形A4版サイズの誌面にアニメ制作スタッフ描き下ろしの版権イラストを多用するなど、グラビアを多用した構成が特徴。関連商品や関連企業の広告ページも多い。毎号付録のアイデアに工夫を凝らしている。メインターゲットは10代から20代の男女だが、30代以上の愛読者もいる。このジャンルはアニメブーム期に淘汰が繰り返された結果、三大誌(もしくは三強、御三家)と言われる『アニメージュ』『アニメディア』『月刊ニュータイプ』の寡占状態となっている。これらは毎月10日発売であることから10日売りアニメ雑誌とも総称され、アニメ業界ではその発売日に合わせ、新作などの情報解禁日を毎月10日に設定する事が多い。逆に言うと、10日発売以外のアニメ雑誌は速報性の面で不利な立場にある。総合誌の増刊・分冊という形で派生したジャンル専門誌。美少女キャラクター(萌え)や美少年キャラクター(乙女系)、SFメカなどファンの嗜好性を反映しており、購読者はテーマや性別ごとに分かれる。大判イラスト(ピンナップ)や声優へのインタビュー、マニアックな解説などが充実しており、漫画・ライトノベル・ゲーム・特撮などの別メディアも並列的に取り上げている。映像文化、もしくはオタク学的な見地から、アニメの歴史や作品論(作家論)、表現技法を検証する雑誌。監督・脚本家へのインタビュー記事、デザイナーやアニメーターの画稿を多く掲載する。総合誌が扱わない趣味的な作品や、地味な佳作も取り上げている。この分野はアニメブーム以前の同人活動期から続いている。近年はアニメファンの年齢層の広がりにより「大人向け」を謳う企画が増えているが、定着できず少数号で休刊になるケースも目立つ。アニメ雑誌が中心に扱うアニメ作品は、一般の人気を集める高視聴率な作品とは限らない。その理由としてはまず、アニメ雑誌の購買層は主に10代のティーン層が中心であり、この層が好む作品と視聴率で高い数字を出す作品とは必ずしも一致しないという点が挙げられる。対して、アニメ番組で高い視聴率を叩き出すものは、主に子供向けアニメやファミリー・一般向けアニメが多くを占める。また、他の出版社から原作が刊行されているテレビアニメは、権利関係上、誌面に割けるページ数や記事内容、提供される誌面用素材について何らかの制限がついて回ることが少なくなく、相対的に自誌で自由に扱いやすいオリジナルアニメ作品をプッシュしがちになる傾向もある。その他、メディアミックス展開でアニメ雑誌の出版元がアニメ作品の製作元・有力出資者の一つになるなど、特定の作品と密接な資本関係・利害関係を有する場合もある。この際にはアニメ雑誌が主たる広告宣伝媒体としての役割を果たし、その雑誌で優先的に最新情報が発表されたり、競合誌には提供されないイラストや設定資料などの素材の提供を受けて独占掲載などが行われることとなる。『アニメージュ』とスタジオジブリ作品の関係が典型的な例である。アニメと漫画の親和性は高いため漫画を連載するアニメ雑誌も多く、右綴じ・縦書きの形態をとるものがほとんどである。これら漫画作品は大半が企画当初からメディアミックス展開が行われる事を前提とした、アニメファンに対する訴求力を最重視した作品作りがなされており、『ファイブスター物語』『魔法少女リリカルなのは』『びんちょうタン』など誌面の枠を超えて著名になった作品もいくつか存在する。趣味専門誌全般におおむね共通して言えることではあるものの、とりわけアニメ雑誌で特徴的なこととして、アニメ関連企業から有利な条件で情報や広告、雑誌掲載用の番組素材を得ているほか、アニメ雑誌の出版元自体がアニメ作品の製作費を出資していたり、原作の漫画や小説の出版元であるなど密接な利害関係が絡んでいたりすることも珍しくない。過去には『日刊サイゾー』が「サンライズがバンダイ傘下になって以降、版権を盾にアニメ雑誌の記事を厳しく管理する様になっている」と記していることに代表されるように、誌面用素材の確保の都合からも制作プロダクションや各種権利関係者の意向に沿った誌面内容にせざるを得ない面がある。作品やアニメ業界・制作プロダクション・アニメ番組のスポンサー企業に対しての批判的な記事は載せにくく、結局は宣伝用の提灯記事ばかりが誌面に並ぶ傾向がある。また、同じ趣味専門誌であっても、鉄道や航空などの分野では起き得る、多数の犠牲者が発生した大きな事件・事故のように、趣味専門誌がその分野に特化したマスコミとしてジャーナリズムの姿勢を前面に押し出さなければならなかった出来事が過去に少ないジャンルである。誌面に用いる情報・素材の入手の利便性や、大量に素材の提供を受け続けなければ誌面を構成できない雑誌の特性もあって、アニメ雑誌の編集部とマスコミとして取材対象となったりアニメ雑誌に広告を出稿したりしている業界の各社・関係者との関係は得てして緊密なものになりがちで、適度な距離感・緊張感を保つことができない業界体質がある。このようなジャーナリズムの普遍的な中立性・公平性・独立性を保つことが難しいアニメ雑誌業界の事情もあって「アニメ雑誌にジャーナリズムなし」と言われることもある。アニメ雑誌の登場は制作側にも影響を及ぼした。アニメ雑誌が登場する以前には、アニメを制作するクリエイターの存在が、受け手である視聴者の側にほとんど認識されていなかった。「テレビまんが」とも呼ばれて、原作を提供した漫画家が一人でアニメを作っているなどという誤解も存在していたほどである。そんな時代にあって、匿名の存在に近かったクリエイターにスポットライトを当てたのがアニメ雑誌である。同人誌などで活動していた学生をアルバイトのライターとして雇い、彼らがファン活動を通じて既に目をつけていたクリエイターを誌面で紹介した。そうした特集を通じて、スター的存在になったアニメーターやキャラクターデザイナーが登場し、演出家では宮崎駿や押井守がアニメ雑誌のバックアップを受ける形で世に出て行った存在である。また、制作会社の間での技術的・人的な交流も少なかったのが、アニメ雑誌が業界誌的な役割を果たしたことが証言されている。近年ではアニメソングがJ-POP市場でも無視出来ない存在となりつつある事から、アニメソング専門雑誌も登場している。パソコン通信やインターネットが登場する以前、日本全国で流通するアニメ雑誌はアニメファン同士の横の繋がりを拡げる場でもあった。読者投稿ページではサークルのメンバー募集や自主イベントの告知、作品への意見交換などが積極的に行われた。読者投稿中心の雑誌では『月刊OUT』の「アウシタン」、『ファンロード』の「ローディスト」といった愛読者の通称が自発的に生まれ、独自のコミュニティーを形成していった。誌面作りに関わったアルバイトの編集者・ライター・イラストレーターの中には、アマチュアからプロの道へ進んだものも多い。フリーライターでは池田憲章、氷川竜介、原口正宏、あさのまさひこ、漫画家ではゆうきまさみらがいる。さくまあきら、堀井雄二はゲーム業界で成功を収めた。出版元から休刊・廃刊の発表がない場合でも、長期間発行されていない場合は記載する。アニメなどに声をあてる声優のグラビア・情報を主体とした雑誌。アニメについては声優の仕事に関連して記事内の文章中で触れられるだけで、アニメの絵は、作品紹介でのキービジュアルや、声を演じるキャラの顔イラストなど、補足的に載る程度である。空前のアニメブームに便乗したのは、出版業界だけではなかった。アニメ雑誌の創刊ブームに少し遅れて、ラジオ界ではアニメ情報を専門に扱う番組、今の言葉でいうアニラジが出現した。そしてこちらも、瞬く間に多数の番組が乱立することになった。これら初期のアニラジの多くは、アニメ雑誌からの働きかけで番組が開始になっている。当時主流の番組内容は各種作品を横断的に扱う総合番組だったこともあり、(もとよりラジオ局にアニメ情報を取材する力があるはずもない中で)番組への情報供給についてはアニメ雑誌の協力を仰ぐ必要があった。しかし協力関係はそれにとどまらず、アニメ雑誌は番組の冠スポンサーに入り、番組を自誌の宣伝のために利用した。当時はブームの中でアニメ雑誌も飛ぶ鳥を落とす勢いで売れまくっていたため、ラジオへのメディア展開に手を広げる余裕があったうえ、激しい販売競争に打ち勝つためにも派手に宣伝をする必要があったためである。アニラジの歴史は本項の範疇外であるから詳述は避けるが、いくつか例を挙げればこうした番組には『週刊ラジオアニメック』『ラジオアニメディア』『ペアペア・アニメージュ』『VAPOUT』などがあった。これらの多くは1980年代半ばのアニメブーム終息とともに番組終了となり、母体となったアニメ雑誌自体にも廃刊が相次いで、冬の時代を迎えることになる。そして1990年代以降の次なるアニメブーム・アニラジブームの際には、アニメのビデオ化ソフトやアニメ関連CDなどを発売するソフト会社が新たな主要スポンサーとして台頭してきて、現在に至っている。出版社がスポンサーについたアニラジはもちろん今でも数多いが、近年のアニラジは版元ごとやタイトルごと、出演者ごとに聴取ターゲットを絞り込んだ番組が主流であり、また出版社側も自社が関与したタイトルを漫画・ライトノベル・ゲームなどとともにメディアミックス展開の中で売り込んでゆくビジネスモデルに転じたため、横断的情報を強みとするアニメ雑誌の出る幕はなくなっている。近年の作品横断的総合アニメ情報番組の主流は、CS放送などに数本あるテレビ番組である。この種のテレビ番組の草分けの一つに『Animage TV』(テレビ神奈川、1999年4月から2000年9月)があるが、この番組はタイトルからもわかるように「Animage」誌(誌名は当時)が関わっていた。番組内で扱うアニメ情報は同誌の情報提供に依り、同誌編集長が月1回くらいの頻度で番組に出演して最近のアニメの傾向を語るなど、前述した黎明期のアニラジと似たような番組の作り方がなされていた。同番組は、開始1年半でAnimageの冠を外して現在の『Anime TV』にリニューアルされた。ちなみに徳間書店はリニューアル後も引き続き2005年11月まで同番組のスポンサーに入っていた。情報化社会の進展で、アニメ雑誌に全面的に頼らなくとも取材や情報収集ができるようになってきたことと、番組制作スタッフに制作力がついてきたことがこの背景にある。日本国外においても日本製アニメーション作品(Anime)を専門に扱う雑誌が発行されている。北米では1980年代から輸出版ビデオやファンサブの影響でAnime愛好者が増加し、1987年にはカナダで北米初のアニメ・漫画専門誌『』が創刊された。その他、メジャー誌の『』(1993年 - 2005年)、『』(2001年 - 2009年)などの専門誌があった。『Animerica』は有料出版休止後、イベントなどで配布されるフリーマガジンとなっている。北米以外では、イギリスの『』(1991年 - 1996年)、フランスの『Anime Land』(1991年 - )、台湾の『神奇地帯』(1990年 - 1993年)『Frontier』(2001年 - )などのアニメマガジンがある。『Frontier』は台湾動漫画推進協会とともに「台湾版コミケ」といえる同人イベント「Fancy Frontier」を年2回開催している。角川書店は海外の出版社と提携し、海外版『ニュータイプ』として1999年から韓国版の『Newtype Korea』、2002年から北米版の『Newtype USA』を発売した。『Newtype USA』は2008年に休刊となったが、『Newtype Korea』は2009年に創刊10周年を迎えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。