『キャバレー』は、栗本薫のハードボイルド小説。これを原作として1986年に映画が、2000年にミュージカルが制作された。若き天才サックス奏者・矢代俊一を主人公として、ジャズの曲「レフト・アローン」がつなぐ、中年のやくざの代貸・滝川との奇妙な友情を描く成長物語。初出は『野性時代』1983年8月号。本号に全編が一挙掲載されたのち、同年9月30日に角川書店から単行本(ISBN 4-04-872368-5)が刊行された。のち、1984年12月10日に角川文庫版(ISBN 4-04-150007-9)が、2000年6月18日にからハルキ文庫版(角川春樹事務所、ISBN 4-89456-704-0)が刊行されている。角川書店版の表紙は福田隆義、ハルキ文庫版の表紙は鹿乃しうこが担当している。2000年10月には、矢代俊一と滝川との16年ぶりの再会を描いた続編『黄昏のローレライ キャバレー2』が、ハルキ・ノベルス(角川春樹事務所、ISBN 4-89456-264-2)より刊行された。大学生の俊一は、中小企業ながら会社社長をつとめる父を持つ、有名私大の名門ジャズ・サークルに属している才能のあるジャズ・サックス奏者だ。だが、クラシックしか認めない頭の堅い親や技術自慢ばかりの同級生に嫌気がさし、ジャズの真髄を究めるために家を出て、場末のキャバレー「タヒチ」のバンドに潜り込んでいた。当初は、全く違った水商売の世界は目新しかったものの、すぐにその澱んだ空気に馴染んでしまい、酔っぱらい相手の演奏や三流のバンドマンとの競演に得るものもなく、仲間のバンドマンやボーイ達と変わりばえのしない毎日を過ごすようになった。そんなある日、「レフト・アローン」のリクエストがあった。リクエストをしたのは、界隈を仕切る暴力団・小桜組の代貸として恐れられていた滝川であった。彼は演奏の後で俊一を呼び、俊一の演奏が以前にレコードで聞いた『レフト・アローン』とは違うと言った。普段はむしろ臆病なくらいだが、音楽に関することになると頭に血が昇る俊一は、偉大なジャッキー・マクリーンに劣ると貶されたと感じ、相手がやくざであることも忘れて激しく反論した。それからというもの、滝川は俊一に対して奇妙な敬意を払うようになり、俊一の演奏を聴きに来ては、その後しばしばその演奏について語りあうようになった。滝川は音楽に関しては全く無知だが、天性の感を持っており、しばしば俊一を驚かせる指摘をしては、俊一の心と音楽の成長に少なからぬ影響を与えるようになった。滝川、そして「タヒチ」の同僚やホステスたちとの交流によって、俊一はいつしか、ジャズにつながる人の生の愛しさと哀しみを肌で感じるようになった。そして、それがついに、俊一を新たな音楽の境地へと導くことになった。だが、あくまで純粋に音楽に打ち込む俊一の気づかぬうちに、俊一の周囲にさまざまな人々の、そして対立する暴力団同士の思惑が影を落とし始めていた。その影はやがて俊一をも巻き込み、そのことによって滝川は、ある苦渋の決断を迫られることになるのだった。角川春樹事務所創立10周年記念作品として、本書を原作とする映画が製作され、1986年4月26日に全国で公開された。天才サックス奏者・矢代俊一の成長と、やくざの代貸・滝川との友情を描いた物語としての基本に変更はないものの、その結末をはじめ、ストーリーには大きなアレンジが加えられている。また、過去に角川映画に出演したスターたちが、ワンシーンの顔見せや画面の隅にかろうじて映り込む程度のエキストラ的端役を含め大挙出演している。作者自身の脚本・演出により、本書を原作とするミュージカルが製作され、2000年6月29日~7月3日にかけて、東京・シアターVアカサカにて上演された。物語のテーマに変更はないが、矢代俊一の設定が、サックス奏者からダンサーに変更されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。