白鳥 任三郎(しらとり にんざぶろう、アメリカ版ではNinzaburo Santos)は、『週刊少年サンデー』で連載されている青山剛昌原作の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメなどのメディアミックス『名探偵コナン』の作品に登場する架空の人物。アニメでの声優は塩沢兼人(第146話 - 第157話、劇場版第1作 - 第4作)→井上和彦(第205話 - 、劇場版第5作 - )、少年時代は本田貴子が担当している。警視庁刑事部捜査第一課強行犯捜査三係所属の警部。国家公務員I種試験合格を経て警察庁へ入庁したキャリア組。年齢は30代前半とされているが、佐藤刑事に「君」付けされて普通に話していることから、彼女と同年齢もしくは年下であることがうかがえる。また、宮本由美からも「君」付けされている。佐藤には敬語で話すことが多く、「美和子さん」と呼ぶこともあったが、彼女より2歳年下である高木刑事には普通に話すため、彼よりは年上である模様。一人称は「私」・「僕」。作中では目暮警部の部下のように描かれているが、明確には彼の部下ではない。初出場時こそ警部補だったために目暮の下についていたが、警部への昇進にともなって班を持ったことが、昇進後の話における千葉刑事の台詞「その事件は白鳥さんの班が対応してましたね」から示唆されている。初登場は、劇場版『時計じかけの摩天楼』で、容疑者の1人として登場。階級はまだ警部補だったが、原作・テレビアニメ版への登場と同時に警部へ昇進した。原作外である劇場版の人物が本編へ反映された数少ない例であり、後には白鳥が軸となるストーリーも作られた(帝丹小学校の教師で、江戸川コナンや少年探偵団の担任・小林澄子とのエピソード)。基本的には生真面目で慎重な性格だが、時には大胆な行動を取ることもある。連続爆弾魔の事件では、自分の車内へ仕掛けられた爆弾がドアを開けると爆発することを悟りながらも犯人からのメッセージを佐藤へ早く見せたいためにドアを開け、急性硬膜下血腫に陥るほどの重傷を負った。また作品の都合上、犯人に同情・共感せず、辛辣な言葉で罪を咎めさらに追い打ちをかけることもある(『時を超える桜の恋』)。当初は高木と同じく佐藤へ好意を寄せており、隙あらば(高木が佐藤を不幸にするようならば)別れさせようとさえ考えていた。高木と佐藤の関係が疎遠になりそうになると喜んだり、逆に密接になると皮肉を言うなどの婉曲的な描写が見られる。2人がデートすることを知れば、周囲の刑事たちと共に取り調べ同然に高木から場所や日時を聞き出そうと迫り、判明すれば一課総出で2人の監視もしくはデートの妨害も行っていたが、当の佐藤は白鳥を「かなりの変人」扱いしており、警部昇進時にも皮肉を言っていたことから、恋愛に関して彼のことは眼中には無い様子であった。少年時代は法律家を目指していたが、万引きを目撃した少女を助けた際に彼女が残した「桜は警察の花。強くて格好いい正義の花。」という言葉がきっかけで、刑事への道を歩むことになる。本人はその少女こそが佐藤であると考えており、彼女に好意を寄せたのもそれがきっかけであるが、後に少女の正体は帝丹小学校でコナンたちの担任を務める小林澄子であったことが判明する。それ以降は佐藤と高木の恋路の邪魔をしなくなり、小林と相思相愛になっている。元が法律家志望だったこともあり、刑法を暗誦できる。実家は、鴨井 五十吉(かもい いそきち、声 - 長克巳)という執事を置くほどのお金持ちで、晴月 沙羅(はれつき さら、声 - 大原さやか、旧姓:白鳥)という妹がいる。また、OVA『16人の容疑者』では軽井沢に別荘を所有しており、高木を落胆させていた。劇場版『世紀末の魔術師』では休暇を取って軽井沢の別荘へ行っている間に怪盗キッドに変装され、捜査に介入されていた。拳銃の腕は、目暮同様にあまり良くない様子。2016年時点では、アクションシーンの多い佐藤とは対照的に拳銃を使用するシーンは無い。世界的な建築家である森谷帝二の父親に憧れて建築に興味を持つ上、ワインや音楽についても造詣が深い。料理も得意で、OVA『16人の容疑者』では豪華料理を振る舞っており、その腕前から妃英理に「お婿さんには最適ね」と言われていた。また、祇園では顔馴染であると自慢している。絵のセンスについては皆無のようで、佐藤に容疑者の似顔絵を描くようせがまれた際には「印象画が専門」と断っている。劇場版『漆黒の追跡者』ではトレーニングジムへ週2回通っていたことが判明するが、毛利小五郎には「太ったんじゃねえのか?」と訊かれている。キャリア組にありがちな単なる優等生キャラではなく、捜査能力などは一課内では比較的上位に位置しており、テレビアニメ第569話ではコナンの介入を受ける前に犯人を指摘している。当初はコナンのことを普通の子供と見なし、捜査へ介入させないようにしていたが、ストーリーが進むにつれて佐藤と同様に彼の助言を普通に聞き入れるようになった。『時計じかけの摩天楼』のシナリオでは容疑者候補が森谷帝二に絞られていたため、それを補うために犯人のダミー役として登場することとなった白鳥は、キャラクター原案を担当した作者の青山剛昌によってできるだけ怪しく見えるようにデザインされており、彼と同様に気を配った監督のこだま兼嗣は担当声優の塩沢兼人にも怪しい演技を要求していた。初号の段階ではこだまの狙い通りだったが、劇場公開時には小五郎が白鳥を犯人だと指摘する場面になると客席では塩沢の怪しい演技が観客のツボに入り、爆笑が起こったという。それ以降、白鳥は「劇場版のみの変な役」としてレギュラー入りした。テレビシリーズへの登場は考えられていなかったが、原作に登場したためにテレビシリーズでもレギュラー入りしたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。