俳句甲子園(はいくこうしえん) 全国高校俳句選手権大会(略称:俳句甲子園)は、愛媛県松山市で毎年8月に開催されている、高校生を対象とした俳句コンクールである。社団法人松山青年会議所、NPO法人俳句甲子園実行委員会が主催。当地が正岡子規や高浜虚子など著名な俳人の出身地であることから、これにあやかって1998年に始まった。第8回(2005年)大会から文部科学省より学びんピックに認定されている。1998年、社団法人松山青年会議所によって第1回俳句甲子園松山大会を開催。初回は松山市と近隣の高校のみのイベントで、参加数9校であった。翌年の開催より愛媛県大会となり、参加数13校となる。2000年の第3回より、愛媛県以外に三重県・岡山県・香川県から4校の参加があり(参加数14校)、全国大会と銘打つことになった。正岡子規没後100年の第4回大会より松山市が後援となる。しだいに参加校が増え、2004年の第7回大会より地区予選制度導入。この年12月、愛媛新聞社による『五・七・五のバトル 俳句甲子園』が出版。翌年2月、同大会を題材にした映画『恋は五・七・五!』公開。またこの年の第8回より学びんピック認定大会になった。2006年の第9回以降、参加校数は50以上、参加チーム数は70~100程度を維持している。2012年、実行委員会が第34回サントリー地域文化賞を受賞。参加は5人一組(在学中の高校生5人と引率者)で、同一の高校から複数のチームが出場することもできる。参加方法は地方大会からの参加と投句応募による参加の2通りがある。投句による参加の場合は、出場者が兼題(あらかじめ知らされる題)に沿って未発表の句を各自3句ずつ提出する(地方大会の敗退チームも投句審査の対象となる)。地方大会はエントリー数によって試合形式が異なり、兼題による各チーム3句勝負でのリーグ戦(4チーム以下)、2つのブロックに別れ兼題による3句勝負のリーグ戦、5人5句の即興句でブロック決勝戦(5~6チーム)、トーナメント方式で兼題による3句勝負、5人5句の即興句で決勝戦(7~9チーム)といった方式が取られる(以上は2006年の場合)。以上の地方大会および投句審査によって36チームが選ばれ全国大会に出場する。全国大会は8月19日(俳句の日)近辺で二日間の日程で行われる。一日目はまず3チームずつ12ブロックに分かれてリーグ戦を行い、その後に各リーグを突破した12チームにより、兼題による5人5句勝負のトーナメントが準々決勝まで行われる(3チームが残る)。二日目にまず敗退した全チームによる敗者復活戦があり、これに勝ち残った1チームを加え、5人5句の即興句によるトーナメント準決勝および決勝が行われる。団体戦は句合(くあわせ)の形式で行われ、2チームが赤白に分かれて先鋒戦、中堅戦、大将戦というふうに1句ずつ句を出し合って優劣を競いあう。披講(俳句の披露)のあとに質疑応答の時間が設けられ、各チームが相手チームの句に対して質疑を行う(自チームの句の自発的な解説は認められない)。審査員(複数)による評価では作品点(10点満点)に加え、質疑応答において鑑賞力の高かった側に3点以内のポイント加算が行われる。5人勝負では3本先取で勝利となる(以上第15回開催要項より、全国大会の場合)。俳句甲子園であることから、作品には「高校生らしい素直な句」であることが求められる。(呼称は回により「審査員長」「審査委員」などのこともある)番外編的なイベントとして、毎年1~2月に「高校生以外のためのまる裏俳句甲子園」(まる裏俳句甲子園、○裏俳句甲子園。正確な表記は、「○の中に裏」)が行なわれる。主催は、まる裏俳句甲子園実行委員会。2003年に第1回。俳句甲子園と共通の運営スタッフで、俳句甲子園を応援する目的。広く一般人から参加者を募って、俳句甲子園と同様の試合形式で展開する。1970年に始まった、日本学生俳句協会主催の「全国学生俳句大会」は、学校対抗部門(団体の部)について1988年から「全国学校対抗俳句の甲子園」との愛称を付けて開催されている。1校につき生徒5人で5句投句するという形式も本項目の大会と共通する。なお全国学生俳句大会と松山「俳句甲子園」の両方ともに、現代俳句協会が後援している。1999年から2001年にかけて、夏の高校野球を応援する企画として朝日新聞社の主催で高校野球を題材とした俳句コンクール「俳句甲子園」が行われた。選者は有馬朗人、黛まどか。文部省(文部科学省)他が後援し、各回に全国から15~20万句の応募があった。なおこの俳句募集の折に選者から、「甲子園」を夏の季語として扱うとの提案もあった。書籍化は以下のとおり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。