LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

病客車

病客車(びょうきゃくしゃ)とは、患者輸送用の鉄道の客車である。日本では日中戦争勃発により大量増備され、傷病兵輸送用に運用されるようになった。日露戦争の時に傷病兵輸送のため官設鉄道では3等ボギー客車6両を改造し、日本鉄道ではボギー式二・三等合造客車2両を二等車に改造した記録がある大正時代になり病人輸送のため患者を担架のまま乗車できるよう客車を改造した専用車が登場した。癩病(ハンセン病)患者を療養所へ搬送する際にも使用され、客車は着駅まで直通使用されたのち、消毒することがきめられていた。また遺骸輸送用にも使用されていた。日中戦争が勃発すると傷病兵輸送用に大量増備され、主に日本各地の軍港、軍病院周辺から発車する列車に併結もしくは専用編成が組まれ運用された。日本の傷病兵の輸送は太平洋戦争(大東亜戦争)の終結と、引揚者の輸送が一段落した時点で終了したが、朝鮮戦争が開始されるとともにGHQ側の要求により運用が再開。負傷した国連軍兵士を各地方の病院へ向け輸送したという。朝鮮戦争が終結した後には、客車の絶対数が不足していた背景もあり、一般の座席車に復旧した車両も存在する。用途記号には「ヘ」が当てられ、これは疾病(しっぺい)の“へ”からの由来、「病客車」の“病”(“ビョウ”、旧仮名遣い“ビャウ”だが、「ヒ」とすると控車の用途記号と重なることもあり、慣用の“ベウ”あるいは別の音読みである“ヘイ”)からの由来、「兵隊」の“ヘ”からの由来、「ヘルプ」の“ヘ”からの由来とする説などがある。一等病客車の記号は「イヘ」、二等病客車の記号は「ロヘ」で、三等病客車は単に「ヘ」と称する。精神病患者の保護室を設けた車両は「セ」を記号末尾の左上に小さく表示することとされた。この「ヘ」の名称は1961年1月に廃された。皇室用客車(霊柩車)から転用した一等病客車(兵士は三等病客車を利用)や精神を患った軍人のための保護室(要するに監禁用スペース)を設けた車両が存在するなど、利用する軍人の階級や症状に応じて利用形態が規定されていた。また、担架を使用する関係上、車体に幅広の扉が設けられているものも多い。外部は誤乗車防止のために赤十字のマークが描かれ施錠が行われていた。三等病客車の内部は座席を撤去し畳敷きスペースが造られていた(朝鮮戦争時にGHQが利用した際にはベッドが持ち込まれた)。一等・二等病客車の内部は中央に病室を配置し、その部分に幅広の扉を設置し、その両側にロングシートの客室を備えている。終戦時は約60両在籍していたがその後木製車は合造車や事業車に改造されのこりは廃車となった。また鋼製車は進駐軍に接収され、のちに返還された車両は三等車や事業車に改造された。2軸車最初に二等病客車が登場したのは大正3年4月中にロ563を改造したヘ47である。この車両は試作的要素が強かった。病客車の標準形とされる病室の中央に寝台が据え付けられた車両が登場したのは、大正4年11月中にロ564を改造したヘ48であった。鋼製ボギー車木製ボギー車1932年(昭和7年)草津に国立療養所栗生楽泉園が開園し、そこへの患者輸送用に草津電気鉄道は貨車を改造したホヘ19(定員20人(ベット4))を投入したが、1935年(昭和10年)に廃車となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。