Sing Like Talking (シングライクトーキング)は、日本のロックバンド。佐藤竹善と藤田千章のソングライターチームを中心として1985年に結成。1987年に今のメンバー構成になり、1988年にデビュー。1988年デビュー。デビュー当初は泣かず飛ばずだったが、地道にライブを重ね、佐藤竹善のラジオDJでの洋楽の伝道師ぶりやユニークな雑誌連載などで徐々にファン層を拡大し、1993年・1994年にアルバム『ENCOUNTER』、『TOGETHERNESS』でオリコン初登場1位を獲得。2000年代後半に長い休止期間があったものの、2013年にデビュー25周年を迎えた。長寿バンドとして特異なのは大きなシングルヒットを経験していないことであり、最大のヒットとされる1995年の「Spirit Of Love」は8万枚の売り上げを記録したのみである1990年代は、ロッド・アントゥーン(『III』〜『ENCOUNTER』)、キャット・グレイ(『togetherness』〜『Welcome To Another World』)をプロデューサーに迎え、ソウル・ファンク・ジャズ・ラテン・フュージョンなどの様々な音楽を貪欲に取り込んだ。日本のみならず世界の名だたるスタジオ・ミュージシャンを迎えている。なお、多くの曲で作詞・作曲クレジットが佐藤竹善と藤田千章の共作になっているが、これは特にレノン=マッカートニーにならったものではなく、竹善がデモテープを作る際に曲にラフな英語を付けたものを千章に提出し、それを元に千章が非常に独特な歌詞を描くというスタイルを取っているためである。現在まで13枚のオリジナルアルバムを発表。ベストアルバム、コンピレーションアルバムを加えた総売り上げ枚数は350万枚を超える。「514バンド」を前身として、1985年末に東京都で結成。結成当時のメンバーは佐藤竹善、藤田千章、西村智彦、阿部鼓太郎、佐藤誠吾、佐藤達郎。当初はバンド名は決まっていなかったが、翌1986年に「ヤングジャンプ・サウンド・コンテスト '86」にエントリーする際に、佐藤竹善が「Sing Like Talking」と暫定的に命名。この風変わりな名前は、佐藤が偶然見て印象に残っていた李麗仙のテレビインタビューに出たテロップ「彼女の演技は歌うように語り、語るように歌う」に由来している。なお、後に設立したファンクラブの名前は「Talk Like Singing」である。1986年12月に、日本青年館で行われた同コンテストの全国大会で「TRY AND TRY AGAIN」を演奏し、グランプリを獲得。審査員の一人でファンハウスのプロデューサー武藤敏史に見い出されて、翌1987年1月にファンハウスと契約。武藤の指導で、他ミュージシャンへの楽曲提供、コーラス参加などの修行期間に入る。同年末、デビューアルバムのレコーディングを始める直前に、阿部鼓太郎、佐藤誠吾、佐藤達郎が「SLTの音楽性からみて、作家陣と歌い手以外はスタジオミュージシャンで制作してはどうか」というレコード会社の判断によりメンバーから離脱。当初レコード会社は西村智彦も外すつもりで動いていたが、佐藤竹善と藤田千章による「西村のギターは絶対に必要だ」という必死の説得により留まる。1年弱を要したレコーディングの後、1988年9月30日にファンハウスからシングル「Dancin' With Your Lies」でデビュー。同年11月1日発売のデビューアルバム『TRY AND TRY AGAIN』のCD帯にはレコーディングの際に知己を得たミックスエンジニアのミック・グゾウスキーによる「英語で歌えばグラミー賞が取れる」という趣旨の推薦文、更にはミックの仲介でSLTを聴くことになったTOTOのドラマー、ジェフ・ポーカロによる「日本にこんな凄いバンドが現れるとは思わなかった、是非一緒にライブをやりたい」といった趣旨の推薦文が載り、実際に「デビューライブ」2daysの2日間にTOTOのジェフ・ポーカロ(ドラムス)、ネイザン・イースト(ベース)がサポート・ミュージシャンとして参加した。しかし、観客のほとんどがTOTOファンという事態になり、逆に「完全アウェー」の気分だったという。なお、このデビューライブで演奏したスティーヴィー・ワンダーのカヴァー、「STAY GOLD」が後にベストアルバムの『REUNION』に収録されている。1992年のジェフ・ポーカロの急死の際には、追悼シングル「My Desire 〜冬を越えて〜」を急遽リリースしている。1996年4月1日に初の日本武道館公演を行い、その際にはDIMENSION、ティポグラフィカ、空と海と風と…などの日本屈指のフュージョン系ミュージシャンが大挙サポートで参加している。このライブは後にビデオ、DVD『Amusement Pocket at 日本武道館 4.1.1996』として発売されている。1998年秋からメンバーのソロ活動が活性化し、バンドとしての作品のリリースは激減した。活動再開後にはロック色を前面に押し出したサウンドに変貌を遂げ、2001年に復帰作『Metabolism』を発表。2002年秋にファンハウスからユニバーサルミュージックに移籍。2003年秋に『RENASCENCE』を発表し、それに伴うツアー終了後、ソロ活動のために、バンドとしての活動を休止していたが、2010年に正式に活動を再開した。2011年3月、8年ぶりのシングル「Dearest」を発売したが、その直後に東北地方太平洋沖地震が発生し、アルバム「Empowerment」のリリースが5月に延期された。2015年2月11日、ベストアルバム「Anthology」発売。4thアルバム「0 (ラブ)」から13thアルバム「Befriend」までの中から厳選された曲をリマスター、そして、新曲4曲を加えたSING LIKE TALKING初のオールタイムセレクションアルバムである。2016年3月~4月、SING LIKE TALKING Fan Meeting 2016 ~LIVE MOVIE-Strings of the night-完成披露試写会~開催。「LIVE MOVIE-Strings of the night- Premium Live 27/30~シング・ライク・ストリングス~at 人見記念講堂」の完成を記念して、SING LIKE TALKINGのメンバーが全国5都市(仙台、大阪、名古屋、福岡、東京)を周る待望のファンミーティングイベントが開かれた。※"()内は再発売年月日。"ファンハウスの若手ミュージシャンによるライブin名古屋デザイン博の記念CD。Brilliant Time (What's Nextのテーマ)、Brilliant Time (Short Version)で編曲を手がけている。西村智彦のソロアルバム。Sing Like Talkingのシングルのカップリングとして発表したインスト物を収録している。ファンクラブ限定アルバム。西村智彦によるSing Like Talkingのカバー集。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。