中原電車区(なかはらでんしゃく)は、神奈川県川崎市中原区上小田中5丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社の車両基地である。運転士も所属する。南武線の武蔵中原駅 - 武蔵新城駅間に並行しており、電車の出入区は武蔵中原駅から行われる。「横ナハ」…横浜支社を意味する「横」と、中原を意味する「ナハ」から構成される。南武線の前身である南武鉄道の開業以来、矢向駅構内に矢向電車区があったが手狭になったために、1960年4月25日に開設され車両を移管した。登戸駅構内に電留線を作る案もあったが、現在のところ実現していない。なお、矢向駅には中原電車区矢向派出所を設置、電車区であった線路は留置線とした。国鉄分割民営化後の1988年には、鶴見線の車両も担当することになり弁天橋電車区から移管された。なお、鶴見線用車両は鶴見線営業所(旧弁天橋電車区敷地に新設)に常駐している。略号は日本国有鉄道(国鉄)時代の当初は東京鉄道管理局管轄であったことから「東ナハ」であったが、1969年に武蔵小杉駅以北が東京西鉄道管理局管轄とされたため、「西ナハ」とされた。民営化後は東京圏運行本部→東京地域本社の管轄となったため再び「東ナハ」となったが、1996年10月に横浜支社が発足したことにより同支社に移管され、「横ナハ」となった。2015年3月に浦和電車区の研修部門がさいたま車両センターに独立してからは、JR東日本で唯一検修部門と運転士が所属する電車区となった。南武線・鶴見線用の電車が配置されている。2016年4月1日時点の配置車両は以下の通り。配置車両のほか、南武線に乗り入れた修学旅行列車などの臨時列車が一時留置されることがある。修学旅行列車は現在は185系(大宮総合車両センター配置)だが、過去には167系、183・189系などの実績がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。