LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダルシム

ダルシム(; )は、カプコンが開発・販売している対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。インド出身の僧侶で、ヨーガ(ヨガ)の達人。首には、貧困のために死んだ子供たち(自分の子ではない)の髑髏をぶら下げている。寡黙で心優しい聖者で、自身の技を戦いの道具として使うことに迷いを感じながらも、自分を必要とする家族や村人たちのために戦う。『ストリートファイターII』(以降『ストII』と表記)に登場したプレイヤーキャラクターの中では、年齢不詳とされるベガや豪鬼を除くと最年長(『ストII』の世界格闘大会開催当時、約40歳)。『ストリートファイターV』(以後『ストV』と表記)ではターバンを巻き、白髭を生やした姿になっている。厳しい修行と信仰心によって火神アグニの力を借りた幻の炎を操るほか、両肘や両膝の関節を自由に外して手足を伸ばすことが可能。これにより戦いでは遠距離からの攻撃を得意とし、非戦闘時にも川で溺れた人の救助などに活用する(『スーパーストリートファイターIIX』(以後『IIX』と表記)エンディング)。後の作品では空中浮遊や瞬間移動(テレポート)などの秘術も会得し、これらの技を駆使して相手を翻弄しながら戦う。若くて美人の妻サリーと幼い息子ダッタがいるほか、ペットにゾウも飼っている。妻と共にヨーガの一環として「空腹を忘れる方法」を習得、托鉢のみで生活できるようになるが、そのような修行のできない息子が生まれたことで状況が一変。ヨーガは人を傷つける技術ではないと知りながらも、生活費を得るためにストリートファイトをしている。時間軸が『ストII』以前となる『ストリートファイターZERO2』(以後『ZERO2』と表記)では、村を襲った疫病の薬を手に入れるためにストリートファイトで金を稼いでいる。『ストリートファイターIV』(以後『ストIV』と表記)においては、ある日、村の水源を謎の武装集団に占拠されてしまったことから物語が始まる。以前からダッタとクリスの手紙のやり取りから悪の組織シャドルーの復活を感じ取っていたダルシムは、水を取り戻すために再び旅に出る。『ストV』では「一人で道を極めるのではなく、世のもの全てが調和することを目指す」とし、自身の力を地元の警察官たちに教えている。『ストリートファイターIII』シリーズに登場するオロを「仙術を極めた仙人」として尊敬している。リュウが「頼みがある」と言い構えを取ると、すぐさま承諾して自身も構えを取ったり、殺意の波動を込めた拳をネカリへ振った際には、自身が受け止め殺意の波動に呑みこまれてはいけないと警告したり自分の力をありのままに受け入れることが大切だと教えるなど、リュウを導く重要な人物にもなっている。また、ニューヨークのアレックスの元へ行くと強盗と勘違いされるが、試合後には和解し、アレックスの未来を読み「迷ったら世界に目を向けろ」と助言する。ドラマCD『ストリートファイターII -魔人の肖像-』では、初代『ストリートファイター』に登場する破戒僧の烈とは知人となっている。『マーヴルスーパーヒーローズvsストリートファイター』では、エンディングでシュマゴラスと語り合う。メカ豪鬼を倒した後の会話では、相方にカレーを食べることを勧める。『ストリートファイター X 鉄拳』(以下『ストクロ』と表記)では、行方不明となった村の子供を探すため、サガットに協力を依頼しタッグを組んでいる。タッグ名は「堅忍不抜タッグ」。なお『ストII』には黒目があったが、『ストリートファイターII'』(以後『ダッシュ』と表記)以降は黒目が描かれなくなっている。サリーとダッタもヨガに励んでいるが、ダルシムのような特別な能力はない。『ストV』のダルシムの個別ストーリーでは、ラシードからダルシムは「一度は会いたい世界7大ヨーガマスター」の一人として注目されている。ダルシム以外の以下の6人は『ストV』の公式サイト「シャドルー格闘家研究所」の「キャラ図鑑」で紹介されている。飛び道具技を持ち、上記の特性を活かした通常技のリーチが非常に長い。遠距離で立ち回る戦法を得意とし、接近戦にもち込まれても「ヨガテレポート」で対処可能という防御特化のキャラクター。移動速度が非常に遅く、ジャンプ時の滞空時間が長いのも特徴である。ダルシム最大の特徴である手足を伸ばした攻撃はリーチに優れるが食らい判定もあるため、相手の飛び道具や判定の強い攻撃を当てられるとダルシム自身がダメージを受けてしまう。ザンギエフなど足が遅く接近戦型の相手には無類の強さを誇り、またガイルの戦術の一つである「待ちガイル」に対して優位を主張できる数少ないキャラクターだった。逆にブランカや春麗などスピードで攻め込んでくる相手には多少の苦戦を強いられる。『ストII』では当初その特異さ・遅さばかりが注目されたが、使い込むプレイヤーが増えるにつれてガイルと並ぶ最強キャラクターの一角として君臨するまでになった。1992年度の国技館での公式大会優勝者もダルシムを使用していた。『ダッシュ』以降では徐々に弱体化が進むものの、シリーズを通して戦い方そのものは変化していない。『ストIV』では投げ技の性能が低めに設定されているものの、全体的な性能は過去のシリーズのものを踏襲しており、相手を近づけずに遠距離攻撃で封殺する戦法と「ヨガテレポート」による奇襲戦法が基本である。キャラクター性能としては体力値・気絶耐久値が低く、一発の攻撃力も高い方ではないため、対戦では他のキャラクターに遅れを取ることも多かったが、2008年11月と2009年1月に開催された2つの公式大会では、両大会ともダルシムを使用したプレイヤーが優勝を飾った。『ウルトラストリートファイターIV』(以下『ウルIV』と表記)オメガエディションでは前方ダッシュのモーションが変更され移動速度が速くなったほか、飛び道具を避けながら前進できる「ヨガスイープ」、ある程度離れた相手を引き寄せる「ヨガブリング」など、接近戦でも充分な強さを誇るようになった。1994年のアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』ではインドでの賭け試合でエドモンド本田と対戦する。金縛りの術で本田を追い詰めるが、背後から強い闘気(観戦していたリュウのもの)を感じ取った隙に反撃されて形勢が逆転。止めを刺される前にギブアップした。ハリウッド映画『ストリートファイター』では、ヨガや格闘とは関係ない科学者として登場。無理矢理バイソン将軍(ゲームでのベガ)に協力させられ、人間兵器の研究を進めつつカルロス・ブランカ中尉(愛称チャーリー)を洗脳・改造した。バイソン軍基地の崩壊時、バイソン兵に突き飛ばされた際に浴びた突然変異誘発剤のためにゲーム中と似た姿になる。自らの死をもって罪を償うと、救助に来たガイルとの脱出を拒み、自我を取り戻したブランカや基地と命運を共にした。1995年のテレビアニメ『ストリートファイターII V』では、インド・カルカッタ近郊の村アヒチャトラの僧侶として登場。リュウとケンは波動を教えてもらうためにダルシムの元を訪れる。人を傷つける格闘家を良く思っておらず、最初は2人を「獣」と呼び、全く相手にしなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。