LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

琉王優貴

琉王 優貴(りゅうおう ゆうき、1945年2月25日 - 2015年6月28日)は、沖縄県那覇市出身(出生地は大分県中津市)で、朝日山部屋に所属した元大相撲力士。 本名は島 武光(しま たけみつ)→神田 武光(かんだ - )。現役時代の体格は177cm、130kg。得意手は突き、押し。最高位は西前頭筆頭(1973年9月場所)。沖縄県出身者初の関取として記録に残っている。疎開先の大分県中津市で生まれ、アメリカ占領下の那覇市で少年時代を過ごした。中学卒業後に奄美群島奄美大島に渡り、奄美高校では柔道部で活躍する。高校2年の夏休みに上京した時、同じ奄美群島徳之島出身の横綱・朝潮のいる高砂部屋に出かけたが、巡業中で誰もおらず失望して帰る途中で道に迷ったところを朝日山親方(元関脇・高津山)夫人に声を掛けられた。奄美大島に帰った後に朝日山部屋から勧誘の手紙が来たのを機に、「柔道じゃ金にならないが、相撲なら金になるだろう」と考えて入門を決意し、1962年(昭和37年)11月場所で初土俵を踏んだ。一時は幕下で伸び悩み、廃業して自衛隊に入隊しようかとも考えたが、日本国籍が条件だと書かれていたので諦めた。しばらく続けた後にまた廃業を考え、「どうせやめるなら、でかい四股名にしてやろう」と考えて「琉王(“琉球の王”という意味)」と改名。その後、稽古をしないでちゃんこを腹いっぱい食べたら体重が増し、押しに威力が出て強みを増した。そこで稽古にも励みが出て、1970年(昭和45年)11月場所で新入幕を果たし、大相撲史上初の沖縄県出身の幕内力士となった。新入幕の場所でハワイ出身の高見山を破った一番は、外国出身同士の取組(当時の沖縄県は外国扱いだった)として注目を集めた。これは本人も廃業時に、思い出に残る取組として挙げた一番だった。1972年(昭和47年)5月15日、沖縄返還の当日には隣県・鹿児島県出身の錦洋を破って大歓声と拍手を浴びた。幕内では9勝以上の大勝ちが一度も無かったため、三賞とは無縁のままであった。1975年(昭和50年)10月、師匠の朝日山親方(元前頭2・二瀬山)が急死すると朝日山部屋の後継者と決まったが、暫定的に部屋を継承した元小結・若二瀬(前・北陣親方)と対立。そのため年寄名跡を得て引退することもままならず、幕下48枚目に在位した1976年(昭和51年)11月場所限り、31歳で廃業した。同時に先代の勧誘で朝日山部屋に入門し、琉王を慕っていたトンガ出身力士6名も廃業・帰国する、いわゆる「トンガ騒動」が起きた。以後は東京都台東区上野で相撲料理店を経営していたが、2004年に脳梗塞で体調を崩し、沖縄県豊見城市の施設で療養していた。2015年6月28日、脳梗塞のため死去。70歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。