梶田 孝道(かじた たかみち、1947年4月18日 - 2006年5月29日 )は社会学者。専門は国際社会学、ヨーロッパ研究。元一橋大学教授。1988年『エスニシティと社会変動』でサントリー学芸賞受賞。民族の移動、民族意識の変化、地域統合の問題などの分析・理論化の研究を行っていた。 1997年に桜美林大学助教授の李光一から、李の論文「エスニシティと現代社会-政治社会学的アプローチの試み-」『思想』(岩波書店一九八五年四月号(昭和六〇年四月五日発行)について、著作権及び著作者人格権の侵害があるとして損害賠償請求訴訟を提起されたが、勝訴した。しかし本件はあくまで現行著作権法に基づく司法当局による判断である。教育・研究者としては、法律とはまた別次元の責任が問われよう。事実、梶田孝道の「剽窃・盗用」疑惑はこれにとどまらず複数あることが内部告発され、本訴訟と並行して、道義的責任や彼の研究姿勢をめぐり一橋大学社会学部において査問委員会が設置された。梶田の一連の著作が対象とされる該当論文等と詳細に比較、検討された。社会学部教授会は梶田に(「黒」でなくても「白」ではない、といった表現で)責任の一端を認め、今後十分注意するよう勧告した。尚、李論文からの盗用の疑いがもたれた『エスニシティと社会変動』、および大学院生の修士論文の一部を盗用したとされた『統合と分裂のヨーロッパ―EC・国家・民族』 (岩波新書)は、この「事件」以後、出版社側の独自の判断により、再版されていない。 2006年一橋大学教授在職中に死去。梶田ゼミナール出身者には坂井一成(神戸大学教授)、小ヶ谷千穂(フェリス女学院大学教授)、南川文里(立命館大学教授)、村中璃子(ジャーナリスト、医師)などがいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。