LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドーベン・ウルフ

ドーベン・ウルフ (DÖVEN WOLF) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、1986年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』。作中の敵側勢力である「ネオ・ジオン軍」の量産機で、ニュータイプや強化人間などの超常的な能力者しかあつかえないサイコミュ武装を一般人用に改良した、簡易サイコミュ武装を装備しているのが特徴。ほかにも多彩な武装を内蔵しており、高い火力を持つ。劇中では、ラカン・ダカランらスペース・ウルフ隊の主力機として6機が登場する。本項では、『ガンダム・センチネル』に登場する原型機「ガンダムMk-V(ガンダム・マークファイブ)」、『機動戦士ガンダムUC』の漫画版『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』を初出とする改修機「シルヴァ・バレト」の解説も併記する。ハンマ・ハンマの時点では完成していなかった一般兵用サイコミュ兵器(準サイコミュ兵器)を初めて本格的に搭載した量産機。位置づけとしてはネオ・ジオンが入手したサイコガンダムMk-IIの一般兵用の小型量産機であり、また地球連邦軍よりアクシズに亡命したローレン・ナカモト博士が持ち込んだガンダムMk-Vの発展型でもある。同時期に開発されたザクIIIとの競合に勝利したという設定ながら、ネオ・ジオンの中ではグレミー・トト率いる反乱軍のみが所有しているとされ、ラカン・ダカラン率いるスペース・ウルフ隊を中心に配備された。基本フレームはMk-Vを踏襲しつつ、サイコガンダムMk-IIの各種火器を20メートル級MS用に小型化した上で搭載している。機能的には第4世代MSに分類され、その総合火力はΖΖガンダムにも匹敵する。この機体ではパイロットの微弱な感応波を増幅する技術を応用し、コンピュータの補助によりニュータイプ能力の低い一般パイロットにも有線ハンドビームやインコムといったサイコミュ兵器の使用を可能にした。ネオ・ジオン側の準サイコミュ開発は連邦側の物に比べ遅れており、ニュータイプが搭乗しないと使用できないものだったが、ローレンの参加とガンダムMk-Vの存在によって、一般パイロットにも使用可能なものとなった。通常のサイコミュほど複雑な操作はできないとされるが、その詳細は資料によって若干内容の揺れがある。パイロットの脳波をサンプリングしているとも、あくまでもコンピュータによって擬似的にサイコミュ的挙動を再現しているに過ぎないともいわれている。インコムとハンドビーム(無線タイプ含む)はサイコミュ兵器に分類されるが、ミノフスキー通信は用いられていない。それに加え、本機の準サイコミュはこれら遠隔兵器の操作のみならず、本機の多数の火器管制にも使用されているという。なお現在の設定では準サイコミュはガンダムMk-Vからもたらされた地球連邦側の技術だが、古い資料ではネオ・ジオン側の技術としているものもある。スペックノート上の推力値はオリジナルのMk-Vに比べ減少しているが、その推力はスペックがはるかに上のザクIIIを上回るともいわれている。姿勢制御スラスターは合計17基。同時期に開発されたゲーマルクと比較して火力の点では一歩譲るものの(この評価は逆の場合もある)、一般兵用サイコミュを実用化した点でこちらのほうが評価が高かった。ネオ・ジオンの量産型MSとしてザクIIIと次期主力の座を争い、火力・推力面において上回っていたことからこれを下し少数が量産されているが、その後ネオ・ジオンが崩壊したこともあり、実質的な登場数はほぼ同数に留まっている。目次に戻る雑誌企画『ガンダム・センチネル』に登場。地球連邦軍の試作型MS。オーガスタ研究所で開発された「ガンダム」の名を持つ新型MS(サイコガンダムの小型版とも言われているが、サイコミュを使用していること以外の共通点は乏しい)。通称:G-V(ジー・ファイブ)。非ニュータイプパイロット用に開発されており、バックパックに2基の準サイコミュ式遠隔誘導端末インコム・システムを搭載している。このデバイスは、コンピュータのバックアップによってビーム砲搭載の遠隔誘導端末の制御が可能であり、それまでニュータイプないし強化人間でなければ不可能であったオールレンジ攻撃に近い戦法を実現したものである。この端末の制御は2次元的な挙動が限界であるとされるほか、ユニット自体のサイズの関係から端末に搭載されるビーム砲の威力も標準の域を出ない(出力4.5MW)が、敵機の死角から攻撃を仕掛けられる有効な兵装であり、空間戦闘においては絶大な効果を発揮する。MSとしての基本性能は非常に高いものを備えており、背部のビーム・サーベルはビーム・カノン(出力12MW)としても機能し、火力自体からして高い。搭載されるジェネレーターは大型モビルアーマー (MA) に積載されるクラスのもので出力は5,000Kwを超え、スラスター全開時の機動力は常人には耐えられないほどの高Gをパイロットに強いるものである。そのほか、機体の特性としてシールドに大型スラスターが内蔵されており、加速時にはブースターとして使用する点が挙げられる。これと同様の機構がガンダムTR-1[ヘイズル]にも見られるが、技術的関連性の有無は不明。実際の運用例においては加速ではなく、月面降下時の減速用に用いられている。その際、敵MSによる狙撃から文字通り盾として本体を護り、ブースター自体は爆散する。本機の開発はティターンズの要求によるものだったが、ロールアウト直前にエゥーゴが連邦を掌握し、そのまま連邦軍が開発を引き継いだ。「ガンダム」の名を冠してはいるが、機体構造自体は過去のガンダムと通ずる部分は皆無に近い。本機の名称はあくまで地球連邦軍のガンダム信仰に起因するうえ、新型のインコム・システムを誇張するためのネーミングであると捉えられていた。そのほかの武装として、劇中で使用しているビーム・ライフルとは別に、ニューディサイズに渡らなかった別デザインのビーム・ライフルも用意されていた。また、エアーズ脱出時には過日の戦闘によるインコムシステムの不調を補うための代替武装として、肩部に仮設のマイクロ・ミサイルランチャーを設置した状態で出撃している。同機は3機が試作され、そのうちの1機がエイノー艦隊によってニューディサイズの手に渡り、カラーリングを青に変更され、エアーズ市上空での戦闘等においてその機体能力を遺憾なく発揮した。別の1機はグリプス戦役終了後、漂流していたところを救助されたローレン・ナカモトの手によってアクシズに譲渡され、ドーベン・ウルフの原型になった。なお、『機動戦士ガンダムUC』の設定では本機や準サイコミュをローレン・ナカモト自身が開発したとしているものがあるが、『ガンダム・センチネル』の設定にそうした記述はない。3機目の動向は不明。本機のデザインはドーベン・ウルフの初期稿「G-V」を元に、明貴美加がリデザインを行ったものである。目次に戻る『ガンダム・センチネル』以前に刊行された大日本絵画刊行のムック『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』掲載の「ガンダム開発史」に登場。ガンダムMk-Vの設定の前身にあたる機体で、現在のガンダムMk-Vとは主に頭部デザインが異なる(この画稿は『センチネル』のムックにも掲載されている)だけでなく、設定にも多数の相違点があり、特に武装や諸元が全く異なっている。こちらではティターンズの敗北により開発が完成直前に放棄され、その後ローレン・ナカモトの手によって設計がネオ・ジオンに渡ったとされている。ドーベン・ウルフの原型機である点や、サイコガンダムを小型化した機体である点などはガンダムMk-Vと同一。なお、この「G-V」は量産を考慮しているという設定である。目次に戻るアンソロジーコミック集『漫画兵器サイバーコミックス』に登場。右肩部には「ORX-13S」、左肩部には「AUGUSTA LABORATORY」のマーキングがある。バックパックはガンダムMk-Vと同様のものだが、バックパックの左右下部にプロペラントタンクが2本付けられている。シールドブースターではなく、通常のシールドを装備する。大きな特徴として、側腹部がいわゆる「本来のガンダム系」にみられる形状と同様である点が指摘できる。バックパックに2基のインコムがあり、その他に首の付け根にも「INCOM」とマーキングされた左右1つずつの、インコムまたはそのほかの武器らしき構造物が装備されている。目次に戻る漫画『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』で初登場したドーベン・ウルフのバリエーション機。当初漫画には量産型νガンダムを出す案だったが、そちらには固定ファンがいるという理由からカトキハジメが反対し、提案されたという経緯がある。のちにUC-MSVに分類され、OVA版『機動戦士ガンダムUC』(TVA版『』を含む)にも登場。第一次ネオ・ジオン抗争後、地球連邦軍がアクシズから接収したドーベン・ウルフを元に、オーガスタ研究所の元スタッフらによってアナハイム社グラナダ工場で改修された機体。腹部メガ粒子砲などの火器が一部省略され、各部の装甲部材を更新。この結果、軽量化と各部スラスターへの効率的なエネルギー供給が可能となり、より高い機動性と安定した稼働を実現している。腹部メガ粒子砲の撤去により胴体幅が原型機よりも小さくなり、頭部は準サイコミュ兵装テスト用のガンダム・ヘッドと、測定センサーを強化したシステム解析用のジム・ヘッドの2種類の頭部が用意されている。原型機のビーム・ランチャーは、本体接続機能を廃してジェガン形シールドに内蔵された形状となった(劇中未使用)。模擬戦では同じくジェガン用のビーム・ライフルを同時に携行する場合もある。その他の固定武装は原型機のものをほぼ流用している。一部を撤去したとはいえ、同時代のMSの中では依然として高い火力を持つ。本来は一般用サイコミュ・システムの評価試験を目的とした機体だが、その性能は即実戦に対応可能なほどの数値を示した。ただし、その数値を引き出すため、予定以上の改修を「個人的な執心」を持つ一部スタッフによって施されたとの証言もあるという。テスト後、アナハイム社によって厳重に管理されているはずである。デアゴスティーニの『ガンダム パーフェクトファイル』によると、型式番号のARXはネオ・ジオンから鹵獲した機体の改造機を意味し、AはAMX機と同様アクシズの意であるとされている。ドーベン・ウルフの脇下にあったグレネードは本機の設定画には見当たらず、武装にも記載されていなかったが、OVA版で使用された後、ROBOT魂で商品化された際には正式に武装として記載されている。また、アニメ中のデザインは頭部がかなりアレンジされており、プラモデルも通常機とは別にアニメ版のデザインに近づけた「ガエル・チャン専用機」が限定販売された。目次に戻るゲーム『機動戦士ガンダムUC』に登場。背部に有線式フィン・ファンネルを装備した試験機で、リ・ガズィに似たカラーリングをしている。この機体の運用データが、νガンダムに影響を与えることになった。ゲームには、0092年のネオ・ジオン残党討伐を兼ねた運用試験のミッションが存在する。ミッション中の台詞によると、連邦軍の発注によって開発され、この直前にシルヴァ・バレト通常型の最終稼動実験が完了したという。目次に戻る

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。