森ノ宮電車区(もりのみやでんしゃく)とは、大阪府大阪市城東区森之宮にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の乗務員が所属する組織である。2012年5月31日まで、主に大阪環状線・桜島線で運用される車両が配置されており、運転士も所属していたが、2012年6月1日に検修体制の見直しにより、検修部門が吹田総合車両所の森ノ宮支所として分離され、運転士のみが所属する乗務員区所へと変更された。大阪府東大阪市川俣にある放出派出所(旧淀川電車区)は、同日の組織改正で網干総合車両所明石支所の派出所に変更された。本区の車両基地は大阪環状線森ノ宮駅 - 大阪城公園駅間に位置しており、大阪市交通局の森之宮検車場が隣接していた。1960年に淀川電車区森ノ宮派出所として開設し、翌年淀川電車区から分離して森ノ宮電車区となった。大阪府東大阪市川俣にある車両基地で、片町線(学研都市線)放出駅の南東、おおさか東線放出駅 - 高井田中央駅間に位置していた。構造は南側が留置線、北側に検修庫があり、北側の検修庫にはおおさか東線側から直接入線できず、留置線からおおさか東線に沿った側線に引き上げなければ入庫できない。この側線は第二寝屋川の上にかかっており、おおさか東線の第二寝屋川鉄橋の北側(上流側)に放出側が行き止まりとなった複線トラス橋となっている。このトラス橋は、ひときわ巨大であり、学研都市線の車窓からも確認できる。車両は配置されておらず、網干総合車両所所属の207系・321系の仕業検査および、夜間留置などに使用されていた。所属組織の略号と、森ノ宮の電報略号である「モリ」から構成されている。国鉄時代は大モリ(「大」は大阪鉄道管理局の意味)で、JR発足後は近モリ(「近」は近畿圏運行本部の意味)であった。その後の組織改正により「本モリ」(「本」は本社直轄の意味)となり、1993年6月に大阪支社が発足して「大モリ」(「大」は大阪支社の意味)を経て、2010年12月1日の組織改正により近モリ(「近」は近畿統括本部を意味)となった。2013年10月1日現在の配置車両は以下の通り。主に大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)で運用される車両が本区に配置されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。