クリノメーター(clinometer)とは、地質調査(地表踏査)に用いる、地層面・断層面などの走向・傾斜を測る道具である。ルーペ・ハンマーと共に、地質調査の三種の神器とも呼ばれる。間縄測量などの簡単な測量にも使える。クリノメーターは主に傾斜計(振り子)・方位磁針・水準器から構成される。日本で使われているクリノメーターの特徴は、の2点である。日本国内においては、本体の材質は従来は木もしくはアルミニウム合金だったが、近年ではプラスチック製も登場した。振り子と磁針がオイルダンプされたカプセルに封入されているのも特徴である。また最近になってデジタル式クリノメーターも実用化された。測定面にクリノメーターの長辺を水平に当てて、磁針の示す方位角を読み取る。 測定面の最大傾斜方向つまり走向方向に対して直角の方向にクリノメーターの長辺側の側面を当てて、傾斜計の示す傾斜角を読み取る。クリノメーターを当てるだけの広さの適当な面が無い、あるいは測定面に近寄れないなどの場合に、適当な板を測定面と平行に固定し、その板の面を測定することもよくある。実際上、測定面が理想的な平面なのは稀で、大抵は凸凹していたりうねっていたりするので、測定面全体としての平均的な走向・傾斜を正確に測定するには、むしろ補助走向板を常時、活用するのが望ましい。1650年ごろ長崎に来たオランダ人医師カスパル (Caspal) によって、当時のヨーロッパの測量技術が伝えられ、後に規矩(きく)術として伝承し、実用化された。その一人の金沢清左衛門が、航海用に世界初となる東西が逆の磁石逆盤を考案した。そのうちに当時振矩師(ふりがねし)と呼ばれた鉱山の測量家達がその方式を取り入れて使い始めた方位測定器が、現在のクリノメーターの前身であるらしい。岩松暉によると、日本最古と思われるクリノメーターは尚古集成館にて発見された。名票には単なる測量器械とあった。しかし、東西が逆に刻印されているし、何よりも振子が付いている。おまけに90゜までの目盛も打ってある。明らかに傾斜を測定する道具である。方位を狙う折り畳み式のアリダードまであり、鏡がないだけでブラントンコンパスそっくり、ただ、水準器がない。裏にネジ山が切ってあるところをみると、平板など別なものに付けて使ったものらしい。恐らくそれに水準器が付いていたのであろう。そのためか,本体には製造会社名や国名など一切書かれていない。どうしてこんなものが尚古集成館にあるのだろうか。地質学者ならではの発見であった。木またはアルミニウム合金製で、方位磁針・傾斜計はガラス板で覆われている。多くの地質学生・研究者・技術者などが長年、慣れ親しんでいるモデルである。プラスチック製で、方位磁針・傾斜計はオイルダンプされたカプセルに封入されている。当初は山岳用品店などで販売されているシルバ社やスント社の、傾斜計の装備された高級コンパスを個人が購入して、クリノメーターとして使いやすいように水準器を貼り付けるなどの工夫をしていた。現在では複数の国内メーカーがシルバ社製のコンパスを改造してクリノコンパスとして市販している。最大の利点はオイルダンプであることで、磁針が静止したままほとんど振れず、読み取りが一瞬ですみ、しかも正確に読み取れる。水に強くて壊れにくく、磁針の磨耗もほとんど無く、メンテナンスフリーであるのもオイルダンプの利点である。本体がプラスチックなので非常に軽い(水には沈む)。 内蔵センサが測定するデジタル式のクリノメーター。読み取りが一瞬ですむ、結果を記録できる、GPS内蔵のものは同時に位置情報も記録できるなどの利点がある。さらに、測定・解析に手間がかかる線構造の方向も一瞬で知ることができる。国内ではジーエスアイ株式会社が開発、販売を行い、従来の外国製デジタルクリノメーターに比べ安価で機能的である。膨大なデータを扱う構造地質関係の分野や、GPSを活用しての地形図の使いにくい地域での地質調査に有効である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。