LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

緒方賢一

緒方 賢一(おがた けんいち、1942年3月29日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーターである。2016年現在はフリー。代表的な出演作品としては『忍者ハットリくん』(獅子丸)、『名探偵コナン』(阿笠博士)、『はじめてのこくご ことばあ!』(おがちゃん)、『あたしンち』(父)などがある。1942年3月29日に福岡県田川郡で生まれた。小さい頃からひょうきんな子と言われて育つ。家が料亭を営んでおり、中学卒業と同時に板前の修業に入るが、かなり封建的な職場で友人をかばったことで自分まで制裁を受けたことに憤り、家を出て炭鉱で働く。しかし、怪我が原因で炭鉱での仕事が長く続かず自分に何ができるか考え、元々人を楽しませることが好きだったため喜劇役者になろうと思い、先に東京へ出ていた兄弟を頼って上京。劇団に入ろうとするが、本人曰く中卒・小柄・特技もないという理由から入団試験に軒並み落ちてしまい、とりあえず高校だけは行っておこうと2年遅れで定時制高校の商業科に補欠で合格。卒業後も劇団の入団試験を受けるが、やはりどこも落選続きの中、劇団東演を受けたところ演出家の下村正夫の夫人が同郷だったことが縁で2年間勉強のために通うことになる。児童劇団や新劇などジャンル問わず舞台出演していたところ、ある公演時にアテレコのディレクターが演出を担当。その人物からアテレコの仕事に誘われ、『輪廻』で声の初仕事を行う。スワラ・プロの社長が高校の後輩だったため、その紹介で『強妻天国』の出演させてもらう中で「アテレコが割のいい仕事だな」と思うようになり、もっと声の仕事を増やそうと児童劇団で関係のあった大竹宏の紹介で青二プロダクションに入る。声優デビュー時点で30歳近かったが、劇団の下積みがあったためかすぐに声の仕事でレギュラーをもらえるようになった。1970年代の東映動画(現・東映アニメーション)作品の常連だった。1985年に設立された劇団すごろくの座長を務め、舞台俳優としても活動。『一休さん』の収録時に倒れて病院に担ぎ込まれたことがあり、以降健康に気をつけるようなったが、特にスポーツをやっているわけでもなく舞台の稽古がトレーニングになっているとのこと。2011年に血尿が出る状態に陥ったが、舞台を優先させ公演終了後に手術。腎盂癌だったため、左腎臓を摘出している。舞台だけは最後まで続けていきたいと語っていたが、2013年にすごろくを退団。『緒方賢一とシャレダース』というチームを結成し、以降後進の応援活動に精を出すとのことで、引退ではない。また2002年から2008年にかけてはNHK教育テレビの『はじめてのこくご ことばあ!』にも「おがちゃん」として顔出しで出演していた。声優・舞台役者以外では、東京声優アカデミーとヒューマンアカデミーで講師を務めている。大根役者本来の「食べても滅多に当らない→興行を打っても当らない」という意味ではなく、「大根」の素材としての調理方法の多様さや様々な色に染まる白さから、生徒に「大根役者になれ」と教えている。2016年1月、長年所属していたぷろだくしょんバオバブを退所、フリーになり海風と業務提携を締結した。数々の作品に出演しており、「声優界のエンターテイナー」を自称する。1970年代以降、ほぼ途絶えることなく第一線でTVアニメのレギュラー作品を持ち続けている。『魔法陣グルグル』のキタキタ親父のような三枚目の役柄以外にも、渋い役柄や悪役も演じる。特にロボットアニメでは悪役を演じることが多く、『ゲッターロボ』のバット将軍などのような悪の幹部から『大空魔竜ガイキング』のダリウス大帝のようなラストボスまで担当している。悪役としての芝居は、子供達に嫌われる演じ方、悪そうな言い方、気持ち悪い雰囲気の出し方といったことを研究したと語っている。三ツ矢雄二がテレビ番組に出演時に、「『コン・バトラーV』の全悪役を演じたが、一つとして同じ演技がなかった」と発言しているが、本人曰く「そんなことはなく、ストーリー展開が違いから、ほんの少し演技の命を変えれば別人に聞こえるだけ。登場シーンだけを集め、一度に放映したらみんな同じ」と否定している。それゆえ、多数のアニメ作品を集めた『スーパーロボット大戦シリーズ』の収録は演じた悪役が一挙に登場するため大変で、全部別々に収録してもらったとのこと。また、『スーパーロボット大戦シリーズ』では数多い出演声優の中でも、最も多くキャラクターの声を担当(詳細はゲームの項を参照)。『名探偵コナン』の阿笠博士や『サルゲッチュ2』のウッキーホワイトなど博士や発明家の役を演じる機会も多い。『宇宙戦艦ヤマト』シリーズでは敵味方問わず多くの役をこなしており、レギュラーではアナライザー、ガンツから、単発出演のキャラクター、役名のない兵士(モブキャラクター)の声まで多数演じている。原ゆたかの作品の一つ『かいけつゾロリ』に縁があり、新旧両方のアニメに出演していた。ダジャレ好きで、劇団のウェブサイトのプロフィールに「sharesuberi」というミドルネームが与えられており、由来が「ダジャレが…」となっている。旧座長室の名前も「大洒落 小洒落 見ておじゃれ。」で、掲載されている文章もダジャレだらけ。また日本タレント名鑑の2011年版にも特技の欄に「駄洒落」とある。趣味は「戯作」と「戯れ事」。駄洒落好きが高じて、アドリブで駄洒落を入れることがある。。思い出に残る出演作品として、『大空魔竜ガイキング』のハヤミ・ブンタと『魔法陣グルグル』のキタキタ親父を挙げている。特にキタキタ親父は自身の劇団やイベント等でコスプレするほどの熱の入れようだった。また、声優グランプリのインタヴューでもキタキタ親父を挙げており、「我ながらよくあんな役を演じたな」と語っている。それ以外では、『宇宙戦艦ヤマト』のアナライザーは、当初無感情なロボットのキャラだったが、徐々に感情を出していくようにしていったところ、ロボットなのに酒は飲むしスカートをめくるようなキャラに設定が変わっていったとのこと。『少年徳川家康』では、演じた酒井雅楽助正親の人間性に惹かれ酒井正親について調べたこともあった。アニメ以外にNHKの人形劇にも多数出演しており、『ざわざわ森のがんこちゃん』のカッパ役での登場シーンに「かっぱ64(8×8=64)」というアドリブを入れたことがきっかけで、掛け算好きという設定になり、アドリブを入れなくとも脚本にギャグを入れられるようになった。『プリンプリン物語』では、昔のNHKでは遊びを入れるのが難しく、殆どギャグをやってなかった。ただし、演じた軍曹の「○○でございますですよ!」という語尾はアドリブで、脚本家の孫がその言い回しを気に入り、当初はアクタ共和国編にしか出演しない予定のキャラだったのが、最後まで主人公一行に付き従うレギュラーキャラなったという。顔出しで出演した『はじめてのこくご ことばあ!』では、出演する子供たちには自由にやらせ、緒方には台本が与えられていた。このため台本通りにやるのが非常に大変で、子供が何をするか予想がつかなく、子供たちの動きに合わせようとするとオーバーアクションになりカメラの枠からはみ出してしまって、苦労させられ勉強になったと語る。林原めぐみと親子(またはそれに準ずる関係)役で共演することが多く、林原も「声優界でのお父さん」と慕っている。千葉繁との共演も多く、共にハイテンションな役が多いため「俺たち、よく生きてるな」と笑い合ったことがあるとのこと。水田わさびの芸名の名付け親でもある。※太字はメインキャラクター。1970年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年1984年1985年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2002年2003年2005年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2015年2016年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2009年2011年2014年2015年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2013年2014年2015年2016年

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。