井上 喜一(いのうえ きいち、1932年(昭和7年)5月24日 - 2010年(平成22年)12月16日)は、日本の農林官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。本名は井上 喜一(いのうえ よしかず)。衆議院議員(7期)、保守党政務調査会長(初代)、保守新党政務調査会長(初代)、内閣府特命担当大臣(防災担当)、社団法人日米平和・文化交流協会理事などを歴任。兵庫県加西市玉丘町出身。兵庫県立小野高等学校、東京大学法学部卒業。東大卒業後、農林省へ入省した。農林水産省では大臣官房審議官、統計情報部長、構造改善局長を歴任。また一時期、農水省の外局にあたる水産庁で海洋漁業部長を務め、対米・対ソ漁業交渉に臨んだ。1986年7月、第38回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で旧兵庫3区から出馬し、初当選。羽田派に所属し、1993年の宮澤改造内閣不信任決議では賛成票を投じる。内閣不信任決議案を可決された宮澤喜一首相は衆議院を解散し、自民党を離党した羽田孜・小沢一郎らが新生党を結党。井上も新生党結党に参画した。細川内閣、羽田内閣を経て、非自民連立政権はわずか10ヶ月で幕を閉じ、新生党は公明党や民社党、日本新党を糾合し新進党が結党される。1996年、小選挙区比例代表並立制導入後初めて実施された第41回衆議院議員総選挙では兵庫4区から出馬し、4選。新進党解党後、井上は小沢一郎党首が率いる自由党に参加した。1999年、自由党は与党に加わり自自連立政権の小渕改造内閣を樹立するが、2000年4月、自由党は連立政権からの離脱を決定。これに反発した井上や海部俊樹元首相、二階俊博、野田毅、小池百合子らは袂を分かち、保守党を結党。井上は同党政務調査会長に就任する。2002年、民主党を離党した熊谷弘元内閣官房長官や山谷えり子が保守党に加わり、新たに保守新党を結成する。井上は保守新党政務調査会長に就任。2003年9月、第1次小泉再改造内閣で内閣府特命担当大臣(防災担当)に就任し、初入閣した。防災のほか、有事法制の成立に向け、「事態対処法制の整備を円滑に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」もあわせて担当した。2003年11月の第43回衆議院議員総選挙で、保守新党は11人の候補を擁立するも、当選者は井上を含む4人に留まる大敗を喫し、党首の熊谷弘も落選。選挙後、保守新党は解党して自民党に合流し、井上は10年ぶりに自民党に復党した。復党後、保守新党幹事長だった二階俊博が会長を務める二階派に所属。第45回衆議院議員総選挙に兵庫4区から出馬するも、民主党新人の高橋昭一に敗れ、比例復活もできず、落選した。2010年11月、旭日大綬章を受章。翌月16日、肺炎のため加西市内の病院で死去した。名前の「喜一」の読み方については、本名は「よしかず」であるが、政治活動の際は「きいち」と呼称していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。