LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中嶋嶺雄

中嶋 嶺雄(なかじま みねお、1936年5月11日 - 2013年2月14日)は、日本の政治学者、国際社会学者。社会学博士。専門は現代中国政治。東京外国語大学学長、同大学名誉教授、国際教養大学学長、公立大学法人国際教養大学理事長をそれぞれ務めた。長野県松本市生まれ。長野県松本深志高等学校を卒業後、東京外国語大学外国語学部中国科を経て、東京大学大学院社会学研究科国際関係論修士課程修了、博士課程。1980年、社会学博士の学位を取得した。中華人民共和国時代の中国についての先駆的な研究者として知られ、文化大革命に対する批判など現代中国への冷徹な認識で知られる。東京外国語大学名誉教授(1995年から2001年まで学長)、元北九州市立大学大学院教授。アメリカ政治外交史研究者の中嶋啓雄は息子。元衆議院議員・元長野県知事の村井仁とは高校時代の同級生。薬局を経営する父・中嶋高雄と母・綾子の間に一人息子として誕生。その後、地元の源池国民学校に入学。1945年、9歳の時に終戦となり、玉音放送を耳にする。終戦後、松本音楽院の一期生として鈴木鎮一に師事し、バイオリンを習い始める。小学校卒業後、新制の清水中学校へ入学。1953年、清水中学校を卒業し、松本深志高校へ進学。高校入学後、父の経営する薬局の資金繰りが行き詰まり、一人で製薬会社へ直談判に行くが、未成年のため応じてもらえず、債権者に家財一式を渡すこととなった。当初は、父の後を継いで薬剤師になるために理科系へ進むつもりであったが、家業が暗転したことで世の中の矛盾に気付きマルクス主義に目覚め、社会科学を学ぶために文系へ進路変更した。失恋の影響で高校卒業後、一年間浪人。社会主義革命の息吹に燃えていた中国を専攻したいという思いから、東京外国語大学の中国科を受験して合格する。入試の面接(当時は入試に面接があった)では、「なぜ外大を選んだのか」という質問に対し、「串田先生(串田孫一)がおられるから」と答えた。また、語学をフランス語で受験したが、受験者中最高点だったという。東京外国語大学入学後は学生運動に没頭し、安保闘争に身を投じた。その中で、妻となる奈良女子大学理学部の洋子(後に中学校の理科の教員となる)と出会う。大学を卒業する頃は安保闘争の高揚期であったため、企業への就職活動は一切行わなかった。1960年に大学を卒業した後、「今までの学生運動の経験を生かせる場所はないか」と考え、左翼系の研究所である財団法人世界経済研究所の理事長をしていた小椋広勝の自宅を訪問。その後、入所試験を受けて合格し、世界経済研究所へ採用される。岸信介内閣で安保闘争が敗北した後、香山健一から紹介されて、清水幾太郎が結成した現代思想研究会に参加(当時全学連リーダーを務めていた森田実も参加していた)。『現代思想』の編集などを担当していたが、第7号をもって停刊し、現代思想研究会も解散となった。現代思想研究会の解散後、世界経済研究所で研究を続けるうちにマルクス主義への憧れが自己の中で崩壊し、「このような気持ちで研究を続けるわけにいかない」と思い、また、学生運動時代の仲間が大学院進学を考えるようになった影響で、自分も大学院を目指すようになる。東京大学大学院社会学研究科を受験し、合格。国際関係論を専攻する(指導教官は江口朴郎)。大学院在学中、当時の中華人民共和国で吹き荒れていた毛沢東思想へ疑問を感じるようになり、『現代中国論-イデオロギーと政治の内的考察』(1964年、青木書店)を著し、毛沢東を批判する。その後、母校の東京外国語大学の教員である伊東光晴(経済学担当)、鐘ヶ江信光(中国語担当)、小川芳男(当時の学長)から「助手に採用したい」との申し出を受け、1965年に大学院後、東京外国語大の教員となる。中国で文化大革命が起こると、人事院総裁に直訴し、禁止されていた「国家公務員の共産圏渡航」を認めさせ、中国を訪問する。1966年、香港・広州・北京・上海などを訪れ、『毛沢東語録』を片手に持つ紅衛兵と共にピアノとバイオリンの合奏を行うなど、様々な交流をした。これらの経験から得た情報を元に、『中央公論』に『毛沢東 北京脱出の真相』と題する論文を投稿した。1968年、大学紛争が発生して全共闘により、教員として務めていた東京外国語大学も封鎖される。この影響で、中嶋の研究室も荒されて放火された。文化大革命や大学紛争を見ているうちに、左翼思想から完全に転向することとなる。大学紛争終息後の1969年から1年半、外務省特別研究員として香港へ留学。当時の日本で文革に好意的なムードが支配的な中、文革を権力闘争として突き放した視点からの論考を多数発表した。そのうちの代表的なものは『北京烈烈』に収められ、1981年のサントリー学芸賞を受賞した。以後現代中国論を中心に幅広く執筆し、保守派の論客として名をなした。東京外国語大学では国際関係論のゼミナールを担当。1977年、オーストラリア国立大学現代中国センター教員として1年間オーストラリアに在住。1980年、東京大学から「中ソ対立と現代 : 戦後アジアの再考察」にて 社会学博士の学位を取得し、パリ政治学院客員教授となる。1992年、カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院客員教授となり、中国の政治と国際関係についての講義を1年間受け持つ。この時、アメリカの学生の学業に対する熱心さを感じた。1995年、東京外国語大学学長に就任する。学長時代の2000年に東京外国語大学が府中市に移転したことが、近隣にあるリベラルアーツカレッジの国際基督教大学 (ICU) および後に ICU 学長となる鈴木典比古らとの交流を深めるきっかけとなった。これ以降両大学の交流は幅を広げ、EUIJ東京コンソーシアム、「教育・研究等の連携・協力に関する基本協定書」、多摩アカデミックコンソーシアム (TAC) 、グローバル5大学連携協定などの締結につながっていく。2002年、北九州市立大学大学院社会システム研究科教授に就任した。2004年、国際教養大学 (AIU) の初代理事長・学長に就任。それまでは日本に数校しかなかったリベラルアーツ・カレッジの設立に奔走した。中嶋は「東京外語大の学長として成せなかった分まで改革を」と考え、教員の任期制の導入や留学生との寮生活を基本とするリベラルアーツ教育の実現など、大学改革にも尽力した。2013年2月14日午後10時26分、秋田県秋田市の病院にて肺炎により死去。76歳だった。叙従三位。訃報は、都内の自宅で近親者が密葬を終えた後に明らかにされた。同年3月17日に、大学葬・追悼の会が同大にて行われた。中嶋は、死去する直前に病室で家族に AIU 学長後任候補を伝えていた。家族に伝えられた候補者は5人で、そのなかに ICU 元学長の鈴木典比古の名前も含まれていた。病室で次期学長の話題になったことを認めた中嶋の妻・洋子は、「鈴木さんについては、〔中嶋嶺雄と〕大学教育の考え方が全く一致している、と言っていました」と述べている。また、大学教育の考え方が一致していたことに加えて、海外の博士号を持っていることも、「海外の学長に負けない格が必要」であるAIU学長に適任とされた。中嶋の死去から3カ月後、鈴木は中嶋の遺志に従い、AIU 第2代学長に就任した。2014年11月、AIU 開学10周年式典において、中嶋に「名誉学長」の称号が授与された。さらに大学図書館の名称も「中嶋記念図書館」となり、大学図書館内には中嶋の著作や蔵書を収めた「中嶋嶺雄文庫」および中嶋の銅像も設置された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。