LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

人吉駅

人吉駅(ひとよしえき)は、熊本県人吉市中青井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・くま川鉄道の駅である。楽チャリ設置駅である。くま川鉄道の駅は人吉温泉駅(ひとよしおんせんえき)の駅名を用いている。また同社公式サイト内等では命名権による副名称が付され、神城文化の森人吉温泉駅(しんじょうぶんかのもりひとよしおんせんえき)と表記されている。熊本県南東地域の主要都市である人吉市の代表駅であり全列車が停車する。JR九州の肥薩線と、くま川鉄道の湯前線の2路線が乗り入れており、湯前線は当駅が起点である。かつては湯前線も日本国有鉄道(国鉄)・JR九州が管轄していたが1989年(平成元年)にくま川鉄道に経営移管されて当駅はJR九州とくま川鉄道の共同使用駅となった。くま川鉄道の駅は「SL人吉」の運転開始に伴い2009年(平成21年)4月1日に人吉温泉駅に改称された。肥薩線の運行上の拠点となる駅で、ほとんどの列車が当駅を始発・終着としている。平成28年3月26日に行われたダイヤ改正で「いさぶろう1号」「しんぺい4号」及び上下普通列車各一本が吉松駅-八代駅・熊本駅間で直通運転を行うようになり、当駅が途中駅となる列車も存在する。(ただし、直通する普通列車については当駅で列車番号が変わるほか、20-30分程度停車する。)八代市や熊本市への輸送がある八代方面は鹿児島本線の直通快速が運行されるなど比較的本数が多いが、宮崎県・鹿児島県との県境の山間部を通る当駅 - 吉松駅間は観光列車「いさぶろう・しんぺい」を含めて1日5往復のみの運転である。湯前線の列車は国鉄・JR九州時代、第三セクター化後の初期には八代方面との直通運転があったが、現在はすべて当駅 - 湯前駅間のみの運行となっている。かつては特急「おおよど」、急行「えびの」、「くまがわ」、近年も特急「くまがわ」、「九州横断特急」など様々な優等列車が当駅に停車していたが、2016年3月26日ダイヤ改正で優等列車が全て廃止され、快速列車と普通列車のみの停車駅となった。なお、2017年春頃より新しいD&S列車が熊本駅-当駅で導入されることとなっている。駅本屋に直結した単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の、3面5線のホームを有する地上駅。JR九州は駅本屋寄りの2面3線を使用し、くま川鉄道は駅本屋から最も遠い1面2線を使う。各ホーム間の移動には従来から跨線橋が使用されてきたが、跨線橋の老朽化とバリアフリー化のため、2013年に跨線橋を閉鎖した上で跨線橋の手前に新たに構内踏切を設置した。なお、くま川鉄道へは、新設した構内踏切で連絡しているほか、駅横から直接ホームに入場可能な跨線橋を兼ねた自由通路が利用できる。八代側に車両基地があり、日本国内で現役唯一の石造車庫(旧人吉機関区、後身の人吉鉄道事業部は2005年(平成17年)3月に熊本鉄道事業部へ統合)があり、現在も車両停泊や、SL人吉や普通列車の清掃・給油・洗浄・留置などの役割を果たしている。なお車両停泊については2016年3月までキハ185系2-3両編成が夜間に入庫していたが、特急列車の廃止により、定期列車の機関庫内での車両停泊の設定はなく、1番のりばに普通列車1両編成2本が縦列停車して停泊する。車両基地内へ入庫する際には、いったん八代駅方の引上線に入線し、折り返して入庫する。引上線が4両分の長さしかないため、5両編成以上の車両は直接入庫できない。車両基地にはたくさんの線路が敷かれているが、現在使用されているのはその中のごく一部となっている。なお、ホームにはかつての特急「おおよど」の号車案内が残っている。JR九州の駅は直営駅で、みどりの窓口が設置されている。なお肥薩線で起終点の八代駅・隼人駅を除けば、出改札業務も直営で行う直営駅は当駅のみである(起終点を含めると隼人駅も直営駅)。また自動券売機(ICカード非対応)が1台設置されている。JR九州の駅本屋には待合室(コインロッカー有)、キヨスク、観光案内所が設置されている。駅本屋東側にはくま川鉄道のりば・駅裏手へつながる自由通路とくま鉄ゲストハウスが設置されている。くま川鉄道はホーム上に自動券売機1台と窓口が設置されている。駅に設置された自動販売機の一部はICカードに対応している。八代駅方面からの列車は1番のりばと3番のりばに入線が可能で、吉松駅方面へは2番のりば及び3番のりばから出発が可能。また吉松駅方面からの列車は1番のりばと2番のりばに入線が可能で、八代駅方面へは1-3番のりばすべてから出発できる。湯前方面へは3-5番のりばから出発が可能になっている。近年、吉松駅方面から人吉駅を直通し、八代駅方面へ向かう列車が設定されていなかったため、吉松駅方面から人吉駅1番のりばへ入線する列車は定期列車では存在しなかったが、平成28年3月のダイヤ改正より、吉松駅から八代駅への直通列車が運転されるようになり、吉松駅方から直接1番のりばへと乗り入れる列車が復活している。「人吉駅弁やまぐち」という業者が調製・販売している。全国的にも珍しくなった駅弁の立ち売りが行われている(特急・観光列車停車時のみ)。主な駅弁は下記の通り。人吉市街地の中央に位置し、背後には村山台地が広がる。駅前には熊本県道188号線が駅正面にからまっすぐに伸びている。この県道は途中に市道を挟んだ後に鹿児島県伊佐市方面への国道267号線につながり、国道219号線と接続する。駅南側に球磨川が流れており、南東側に中心市街地である九日町が、駅南西側に国宝の青井阿蘇神社がある。駅前には城の形をしたからくり時計があり、ホテルや土産物店が軒を連ねる。また、駅西側にはロータリーと産交バスとやまえ乗合バスの人吉駅前バス停があり、その奥に駐輪場や有料駐車場がある。SL人吉運行開始に伴い駅前の整備が行われ、からくり時計の移動や駅西側(旧バラ園)への駐車場の移設が行われた。また、駅西側の有料駐車場奥に「人吉鉄道ミュージアムMOZOCA(モゾカ)ステーション868」が2015年5月30日にオープンした。施設は木造2階建てで駅を結ぶミニトレインが設置されている。屋上からは人吉駅や人吉機関庫が一望できる。。駅至近(北側)駅至近(南側)から球磨川まで球磨川から南側産交バス人吉市予約型乗合タクシー(事前予約制、いずれも人吉スターレーン発着)やまえ乗合バス「まるおか号」(事前予約制)開業時の地名(球磨郡人吉町)が由来。周辺に日当たりの良い盆地が多く、古くは「日豊(ひとよし)」と読まれていたものが「人吉」に転化した。当駅はアニメ「夏目友人帳」の舞台としても知られ、駅本屋やくま川鉄道の車両等がアニメ内で再現されている。また観光案内所内には人吉・球磨地方に点在する「夏目友人帳」舞台の探訪マップやグッズ・ポスターなどが置かれている(グッズ・ポスターは非売品だが、グッズ販売店やUFOキャッチャーなどの情報もある)。この他、肥薩線内では八代駅、瀬戸石駅や大畑駅も舞台となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。