福澤 克雄(ふくざわ かつお、1964年1月17日 - )は、TBSテレビ・制作1部所属のテレビドラマのディレクター・演出家・映画監督。元・ラグビー選手。東京都生まれ。福澤諭吉の玄孫である。諭吉の次男・福澤捨次郎(時事新報社長)を曾祖父、福澤時太郎を祖父とし、時太郎の子である福澤和子の子である。叔父に和子の弟の福澤武(三菱地所会長)、親族に福澤幸雄(レーサー)などがいる。幼稚舎から大学まで慶應義塾で過ごした。慶應義塾大学法学部卒業。平成15年度、『さとうきび畑の唄』で文化庁芸術祭大賞(テレビ部門)を受賞した。2013年(平成25年度)、『半沢直樹』の演出で東京ドラマアウォード2014で監督賞、作品賞グランプリ、第78回ザテレビジョンドラマアカデミー賞監督賞を受賞。2015年(平成27年度)、『レッドクロス〜女たちの赤紙〜』で文化庁芸術祭優秀賞(テレビ部門)を受賞。2016年、『下町ロケット』で第87回ザテレビジョンドラマアカデミー賞監督賞を受賞。ドラえもんの「ジャイアン」にちなんだ「ジャイさん」が愛称。学生時代まではラグビーの有名選手であった。慶應義塾幼稚舎(小学校)から始め、その後慶應義塾普通部(中学校)、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学と一貫して続けた。特に、慶應義塾高等学校蹴球部(高校ラグビー部)在籍時は、ラグビー高校日本代表にも選ばれた。慶應義塾體育會蹴球部(大学ラグビー部)在籍中は上田昭夫監督の下、1985年に全国大学ラグビーフットボール選手権大会で優勝、同年の大学日本一と社会人日本一が対戦し、真のラグビー日本一を決める日本ラグビーフットボール選手権大会においてはトヨタ自動車(現在チーム名・トヨタ自動車ヴェルブリッツ)を破り 慶應史上初のラグビー日本一に輝いた。また個人としては、大学時代に関東代表、学生日本代表、日本代表A(23歳以下日本代表)にも選ばれ、また190cm100kgと日本人離れした体格を持っていた。大学卒業後は富士フイルムに入社するも、映画・テレビドラマに関わりたいという夢を捨てきれず、1989年、東京放送(TBSテレビ)に中途採用。入社早々、ドラマ部に配属され『3年B組金八先生』シリーズ、『砂の器』、『さとうきび畑の唄』、『華麗なる一族』など、数多くのテレビドラマの演出を手掛ける。特に『3年B組金八先生』では、第5シリーズから第7シリーズまで35本の演出を手掛け「金八」人気の再燃に貢献した。『日経エンタテインメント!』の調査によると 2007年現在、福澤は日本で最も視聴率を獲得するドラマディレクターとされている。『半沢直樹』が平成ドラマ1位の視聴率を獲得し、社会現象を起こした。2005年に、2006年1月に東宝系の劇場で公開予定だった映画『涙そうそう』の監督を担当していたが、撮影中に病気で倒れて入院し降板した。これにより制作が延期された。結局、監督を土井裕泰に代えて制作を再開、2006年9月30日に映画は公開された(涙そうそうプロジェクトを参考)。2008年11月22日劇場公開の映画『私は貝になりたい』で監督を務める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。