山中渓駅(やまなかだにえき)は、大阪府阪南市山中渓にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。阪和線の駅では大阪府の最南端に位置している。南隣の紀伊駅とは駅間距離が8.1kmも離れており、阪和線では最も長い。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。和泉砂川駅が管理している無人駅である。簡易型自動改札機が設置されており、ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)が、精算機は設置されていない。なお、大阪府内におけるJRの無人駅は当駅のみである。ホーム間は、屋根なし跨線橋で結ばれる。トイレは、男女共用汲み取り式である。無人駅ではあるが、2008年にJR西日本が駅スタンプを更新した際、この駅の和歌山支社新印も作成されており、和泉砂川駅が管理している。和歌山県との県境に近い山間部にあるため、大阪府内のJRの駅で最も乗客数が少ない。大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。当駅は関西地区における鉄道写真の撮影地としても知られており、桜が満開になる季節にはにぎわう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。