ドジョウ(学名:、英: 、)は、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の一種。日本の平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。中国大陸、台湾、朝鮮半島にも分布するほか、日本をはじめとした東アジア地域では食用魚としての養殖も盛んに行われている。広義にはドジョウ科全体を指す。英語のローチ () は通常、ドジョウ科の総称である。しかしここではドジョウ科の 一種について述べる。雑食性で、ユスリカの幼虫などを主に摂食する。体は細長い円筒形で、全長は10–15 cm。口ひげは上顎に3対下顎2対で合計10本ある。このひげには味蕾(みらい)があり、食物を探すのに使われる。えらで呼吸するほか、水中の酸素が不足すると、水面まで上がってきて空気を吸い、腸で空気呼吸も行う。体色は茶褐色で、背部に不明瞭な斑紋を持つものがほとんどだが、まれに「ヒドジョウ(緋泥鰌)」と呼ばれるオレンジ一色の白変種もあり、人工繁殖されたものなどが観賞魚として商業流通する。個体差はあるが、危険を察知した際や水温などの条件によって水底の砂や泥に潜る事があり、飼育下ではこの特徴が災いして水槽内の水草をことごとくほじくり返される事がある。体表面のぬめりが強く、水が汚れやすい。ドジョウは水田に多く見られ、古くから農村地帯で食用に用いられていた。江戸期から戦前にかけては東京郊外の水田でいくらでも獲れ、低湿地で水田が多かった東京の北東部地域の郷土料理となっている。ドジョウすくいは泥田でドジョウをすくう姿を滑稽に表現するもので、安来節に合わせて踊られ、忘年会等の宴会芸の定番であった。中部地方(長良川など)では「のぼり落とし」と呼ばれる漁罠を用いてドジョウを捕らえた。現在の日本ではドジョウを食用にする習慣は少なくなっているが、ドジョウは昔から俗に「ウナギ一匹、ドジョウ一匹」とも言われ、わずか1匹でウナギ1匹分に匹敵するほどの高い栄養価を得られる食材とされている。江戸の日常料理として使用されていた。大ぶりのものは開いて頭と内臓を取り、小さいものはそのままで、ネギやゴボウとともに割下で煮て卵で綴じた『柳川鍋』とされることが多い。卵で綴じないものは『どぜう鍋』と呼ばれる。また唐揚げや天ぷらでも食べるなど特に東京近辺で好まれるため、産地は利根川水系のほか、最近は韓国や中国からの輸入品も多いが、純国産の物は超高級食材として扱われる。有棘顎口虫の中間宿主となるため、踊り食いなどの生食は危険である。多くのドジョウ料理店などでは「どぜう」と書かれていることもあるが、字音仮名遣に従った表記では「どぢやう」が正しいとされている(許容仮名遣#「泥鰌・鰌」の許容仮名)。大槻文彦によれば、江戸後期の国学者高田与清の松屋日記に「泥鰌、泥津魚の義なるべし」とあるから「どぢょう」としたという。「どぜう」の表記は越後屋初代・渡辺助七が「どぢやう」は4文字で縁起が悪いとして縁起を担ぎ3文字の「どぜう」を用いたのが始まりといわれる。一般的にもなじみ深いドジョウであるが、日本各地で、放流や飼育施設からの脱走と思われる国外産ドジョウ(遺伝的に国内産とは異なる)や、外来種であるカラドジョウ(生態系被害防止外来種)が見つかっており、交雑や種間競争による影響が懸念されている。一部地域では、国外産ドジョウとの交雑による遺伝子汚染が実際に確認されている。ただし、全国的な拡散状況は十分に把握されておらず、評価に必要な情報が足りないため、2013年に「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」に、として登録された。"日本に生息するドジョウ科の種類の一覧は"、"「ドジョウ科#日本のドジョウ科」を参照"タニノボリ科のフクドジョウはかつてドジョウ科に含められ、日本では現在でもドジョウ科に含む事があるが、ウェーベル氏器官の形態上の特徴から、現在では単系統群を構成するとみられている。名前が似ているタイワンドジョウ()は、カムルチーと合わせて雷魚とも呼ばれ、タイワンドジョウ科に属する別の魚である。またカラドジョウ()もドジョウと似ているが、別属の外来種である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。