LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマ

関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマは、関西テレビ放送(KTV・カンテレ)を制作局として、フジテレビ系列で日本時間の火曜日夜10時枠で放送されていた日本のテレビドラマ枠。枠のスタートは1965年10月。22:00~45分の連続ドラマとして番組を開始(第1作品目は「京の川」)、1968年の「番茶も出花」から1970年の「わたしは許さない」までは「火曜劇場」という枠名が付き(日本テレビ版とは無関係)、続く1970年の「裁きの家」から1971年の「スッポン」までは「あなたの劇場」という枠名が付いた。1970年代後半には「柳生一族の陰謀」「服部半蔵 影の軍団」などの時代劇が、1983年から84年にかけては、関西テレビ開局25周年特別番組として、「大奥」がヒットしている。1985年10月よりドラマの放送を火曜10時枠から月曜10時枠に移動した。月曜10時枠では「月曜サスペンスシリーズ」と題し、1クールごとにテーマタイトルを制定しつつ基本的には1話読み切り形式(但し1991年放送「ホテルウーマン」(沢口靖子主演)と1992年放送「ウーマンドリーム」(裕木奈江デビュー主演)は連続モノ)のサスペンスドラマを放送していたが、1994年3月で読み切りサスペンス物を廃止して、2-3ヶ月を1セットとした一般的な連続ドラマに路線を変更(94年度のみ基本2か月・6-8回程度。95年3月は例外で3回。95年度以後は一般的な1クール(3か月)1セットに移行)。一方、火曜10時枠はロート製薬前半一社提供のバラエティ枠(「三枝の愛ラブ!爆笑クリニック」→「ひらけ!GOMA王国」)となる。1996年4月、「勝利の女神」より火曜10時からの連続ドラマ枠が復活(この時から月曜10時枠は人気番組「SMAP×SMAP」になり、事実上バラエティ枠とは交換になった)。併せて、この作品から福井テレビでも同時ネットを行うようになった(厳密に言えば、もともと月曜10時枠が同局ではこの枠で時差ネットされていたため、放送時間を変えないままでの同時ネットが実現した。もちろんスポンサーもローカルから全国共通に移行)。また1998年10月から1999年3月までの半年間、フジテレビ系列では8時・9時・10時と3本立てでドラマが放送されており、その後2001年4月から2003年8月までは8時のドラマが時代劇として復活したため、8時からの3連続ドラマが復活、そして2003年10月から半年間は時代劇枠が7時に移動したため、8時のバラエティ枠を挟んで3本のドラマ編成されていた。このドラマ枠は、全体としては月曜10時枠のサスペンスシリーズからの流れで比較的に社会性の強い作品が多いのが特徴であるが、コメディやホームドラマ的な作品も多い。本枠のドラマは、時代劇、並びに月曜サスペンスの大半は大阪本社が制作を担当し、関西を中心とした西日本を舞台にしたものも数多く放送された(特に時代劇ではほとんどが東映と共同制作し、東映太秦映画村(京都市)にて撮影が行われていた)が、月曜サスペンスの一部、並びに1994年からの一般的な連続ドラマになってからは、主に東京支社制作部が企画し、フジ・メディア・ホールディングスの子会社である共同テレビやケイダッシュ系列のMMJ、ホリプロなど外部の制作プロダクションに委託して制作されているが、2005年夏季放送の「がんばっていきまっしょい」は監督・スタッフなど関西テレビの社員のみで集め、26年ぶりに完全自社制作によって制作した作品である。関西テレビでは今後、年に1回の程度で自社制作の連続ドラマを制作していく方針(但し、自社完全製作でも一部では外部プロダクションが製作協力という形で携わるものがある。また2010年、2014年は完全自社制作作品なし)。2013年時点で、在阪局制作によるゴールデン・プライムタイム枠で唯一の全国ネットによる連続ドラマ枠となっている。関西テレビが制作会社と共同制作した作品の再放送は、共同テレビ制作分を除いてフジテレビ系列外の地方局で関西テレビの権利が失効されてから放送されることもある。2015年現在ステレオ放送と文字多重放送を実施している。作品によってはデータ放送を実施するものもある。2004年の「僕と彼女と彼女の生きる道」よりハイビジョン制作を開始。2010年7月期の「逃亡弁護士」から、アナログ放送では同年7月5日から地上デジタル放送への完全移行を前提に実施されるレターボックス放送での放送に移行した。2005年7月の「がんばっていきまっしょい」から提供クレジットが全スポンサーを対象にカラー表示になっている。また、通常の黒縁つきの白文字表示では少し細くなっている縁取りもカラー表示では「提供」の文字を含めて少し太くなっている(フジテレビの1998年からの夜11時のバラエティー枠では一部のスポンサーが、また関西テレビでは2001年からの「大阪国際女子マラソン」では大会協賛社・同協力社のみカラー表示している。)。この形式は、当枠と同じ関西テレビ制作で、当枠の直後に放送されている「有吉弘行のダレトク!?」でも採用されている。スポンサード構成は、枠の固定スポンサー6-7社のほか、そのドラマの出演者がコマーシャル契約を結ぶスポンサー(いわゆる出演者枠)が数社含まれている。2007年4月は「鬼嫁日記 いい湯だな」が放送されたが関西テレビの健康情報番組の捏造問題検証特番放送のため当初の予定よりも1週間遅れることとなった(詳細については「発掘!あるある大事典」の項を参照のこと)。なお、直前にあるドラマ枠火9ドラマの初回や最終回等が放送される場合、開始時刻が22:10や22:15と遅れることがある。「白い春」および「リアル・クローズ」の番宣スポットでは「火曜10時ドラマ」と表記された。放送終了後に、木曜劇場(2013年4月 - 2016年3月まではフジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ)の作品予告が放送される。2012年4月より、この枠の直後である火曜夜11時台前半も関西テレビ制作になったことで、関西テレビ制作枠が連続する編成となった。それにより近年、関西テレビ制作による改編期の特番をこの2つの枠を統合して行う機会が増えている。また、2015年春より、火曜21時の枠を関西テレビが保有することになったため、火曜日21時以後のプライムタイム枠は関西テレビが独占することになる。また、関西テレビが火9の枠を得て以降は、改編期に21時台から関西テレビ制作による2時間以上の特番を放送することもある。2016年7月期の『ON 異常犯罪捜査官・藤堂比奈子』をもって本枠は廃枠となり、同年10月からは、火曜23:00 - 23:30枠で放送されていた『有吉弘行のダレトク!?』が当枠に移動・拡大する予定。これにより2016年10月から関西テレビ制作のドラマ枠は、2015年4月から関西テレビ制作のバラエティ枠で現在『ニッポンのぞき見太郎』が放送されている火曜21時台での放送になる。火曜21時台がドラマ枠になるのは制作局は異なるが約1年半ぶりとなる。なお先述『ON』最終回放送後には、後継作となる火曜21時台ドラマ『メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断』の宣伝が行われた。ちなみに、火曜COOL TV枠には新たに『naked Eve』(引き続き関西テレビ制作)が放送予定のため、2時間半にわたる関西テレビ制作による番組の連続編成は維持される見通し。(2016年3月現在)(2016年3月現在)ここではドラマ枠が月曜10時から移行した1996年4月以降の作品を紹介する。なお、共同テレビジョンとの共同制作の場合、2010年10月以後は「制作 関西テレビ、制作・著作 共同テレビ」→「制作 8 カンテレ、制作・著作 共同テレビ」でクレジットされている。他のプロダクションとの共同制作の場合は一律「制作 関西テレビ、(外部プロダクション名)」→「制作 8 カンテレ、(外部プロダクション名)」と、自社完全制作の場合は「制作著作 関西テレビ」→「制作著作 8 カンテレ」と表示される。その他、フジテレビのスタッフも編成担当者として作品ごとに1名参加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。