糸満市(いとまんし)は、沖縄本島の最南端に位置する市である。沿岸部の糸満地区の住民は、「サバニ」と呼ばれるくり舟に乗り南洋各地へ出漁した糸満漁民で知られ、男は追込漁、女は漁行商に従事していた。漁業以外にも、内陸部では畑作を中心とした農業、畜産も盛んである。また那覇市に近く、近年は人口が増加し、都市化が著しい。戦後出漁海域が沖縄周辺に限られたが、1982年には大型船用の糸満漁港が完成、水産加工工場を立地するなど商工業の一中心として発達している。伝統工芸に、琉球ガラス村に代表されるガラス工芸(琉球ガラス)や漆器がある。旧暦5月4日の糸満ハーレー(市内では糸満の他に喜屋武、名城地区でも行われる。他市町村はハーリーという)船競漕の海神祭、旧暦8月15日の大綱引きは五穀豊穣・無病息災を願う行事である。市の南部の旧三和村一帯は沖縄戦最大の激戦地で、ひめゆりの塔、健児の塔などが建立し、その周辺は沖縄戦跡国定公園に指定されている。「糸満」の地名の由来について人類学者の金関丈夫はフィリピンからインドネシアにかけて見られる地名の命名規則(接頭語に「イ」「ディ」あるいは「ヅィ」をつけ語尾に「アン」をつける)からオーストロネシア語族の言語に由来するのではないかという説を唱えている。また、琉球王国時代に8人のイギリス人が漂着したことから英語の「eight man(エイトマン)」がなまったものだとする説が、もしくはエジプト遠征中のナポレオン・ボナパルトが糸満漁師を発見して、彼らを「East Man」と呼んだことから、それがなまって糸満へと変わったという説もあるが、事実かどうかは不明である。島尻層群を基盤岩とし、その上を琉球石灰岩が覆うという地形構造になっており、この島尻層群と琉球石灰岩からなる地域には、断層が縦横に走り、地集の境界あるいは急崖を形成する要因となっている。また、北西部の沿岸域の中心市街地と埋立地一帯は細かい粘土や砂などの沖積層からなっている。土壌は地質構造の影響を受けており、島尻層群からなる地域には保水性のある肥よくな灰色のジャーガルが分布し、琉球石灰岩からなる地域には保水性に乏しい赤色の島尻マージが分布している。島尻層群がみられる北部は、緩斜面と急斜面が織り成す比較的変化のある丘陵地形となっており、東部には標高168mの与座岳がある。それに対し、琉球石灰岩で覆われている中央部から南部は、石灰岩台地の平坦面が断層によって切断された傾動地塊となっており、瓦屋根を重ねたような南に緩やかな斜面、北に断層崖を持つ台地群からなる地形。そして、摩文仁の丘からは崖下にサンゴ礁が広がり、すばらしい眺めを堪能することができる。また、北西部の沖積層からなる埋立地と市街地は、平坦な低地を形成している。東から西へ全長約10キロメートルの報得川が市を横切って流れている。また、市の東シナ海と面する地域付近には、西崎運動公園がある。もともと1町3村による合併で現在の市域となったため、4つの地域(糸満・兼城・高嶺・三和)に分かれるが、市制施行後の埋め立てで西崎や潮崎の新たな地域が誕生したため、これら埋立地域を糸満地域に入れる場合もある。また合併前の旧糸満町(糸満地域)がもともと兼城村から分離したため、地理的に近い西崎も加え兼城と糸満を1つの地域にすることもある。さらに、三和地域は戦後に真壁・摩文仁・喜屋武の3村の合併にできたため、場合によっては戦前の旧村単位に分けることもある。住居表示は2000年以前に市制施行した沖縄本島内の市ではうるま市の旧具志川市同様(旧石川市では半分近く実施されている。なお2000年以降に市制施行した豊見城市や南城市ではすべて未実施)あまり行われていない(実施されているのは西崎の一部と西川町のみで1994年の1回のみ)。特に糸満地域は字糸満の番地が2400番台まであり、市街地であるため番地が1つ違うだけで場所が違うところもあるため、合併前の旧糸満町時代から8つの区(南・前端・新川・新島・新屋敷・上之平・西・町端)に分かれて地域活動しているものの、沖縄本島で同じ市街地形成で実施に積極的だった名護市の字名護・宮里地域とは違い、全く未実施である(土地区画整理が今でも行われているため、実施する状況には至っていない)。原則的に小・中学校の校区は市街地である糸満・西崎・潮崎地区を除き、旧村単位の地域ごとに分かれているが市街地に近い照屋や真栄里、一部の集落では地理的関係から番地によって近い学校に通学させるところもある。糸満(いとまん) 便宜上地域名に加えて1-8区と数字で呼ぶこともある。西崎と西崎町に分かれているが、住居表示実施で「町」が取れているだけで基本的に同一地域であり、郵便番号も西崎の「901-0305」と書けば西崎町でも届く。(平成28年7月6日現在)参照:琉球バス交通・沖縄バス・那覇バスが運行している。上記3社の一般路線全路線が市中心部の糸満ロータリーバス停を経由する。また、糸満市新しい公共交通検討事業合同委員会が運行主体となり、糸満市と那覇空港を結ぶ「いとちゃんバス」が2015年より期間限定で運行されている(実際の運行は琉球バス交通への委託)。那覇市と糸満市を結ぶ路線与那原・南城市と糸満市を結ぶ路線南部支線(主に糸満市内線) - いずれも琉球バス交通が運行している糸満市新しい公共交通検討事業合同委員会が「いとちゃんmini」という乗合タクシーを2015年より期間限定で運行している。出発30分前までに予約が必要で、誰でも利用可能。乗降地は糸満市内各地の指定された停留所に限られる。喜屋武岬・荒崎海岸・具志川城跡などバス路線のない観光地にも停留所がある。那覇市などの他の自治体と同じく、1987年以降、水道水は全て沖縄県企業局からの受水で賄われており、配水管以外で糸満市固有の施設としては各所に配水池(タンク)とポンプ場を持つのみである。また、市内全域への完全給水が成されたのは2008年12月となっている。かつては水源や上水道も市内で賄っていたが、市政に移行後しばらくの間は既存の井戸や湧水、雨水もしくは簡易水道などによる供給が続いていた。1967年にようやく本格的な事業化に着手、1970年より給水が開始された。集団赤痢や度重なる断水に苦労しながらも、徐々に水利は充実し、2009年現在、1999年の台風による停電による障害以降、水道部の年表においては特筆すべき障害は見られない。管轄は糸満市水道部。基本料金は家庭用としては8mまで1,131円、それ以降は20mまでは1mあたり226円(2009年現在)。イメージキャラクターは「メーターくん」である。沖縄県立南部病院は財政難や沖縄県立南部医療センター・こども医療センターの新設に伴い、民間に経営を移譲した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。