LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いきなり!黄金伝説。

『いきなり!黄金伝説。』(いきなり おうごんでんせつ)は、テレビ朝日および系列局で1998年10月6日から2016年9月22日まで毎週木曜日の19:00 - 20:00(JST)に放送されていたバラエティ番組。お笑いコンビ・ココリコの冠番組であった。2001年10月18日から2013年5月30日まで19:54 - 20:00にミニ番組の『黄金伝説』も別途放送していた。この番組の原点となった『ココリコ黄金伝説』(ココリコ おうごんでんせつ)、『ココリコA級伝説』(ココリコ エイきゅうでんせつ)についてもここで述べる。原点となった番組は1998年10月6日(毎週火曜日1:00 - 1:30〈月曜深夜〉、深夜水族館枠)にて開始した『ココリコ黄金伝説』。ココリコの2人が苛酷なテーマにチャレンジして「伝説」を達成するという番組内容だった。1999年4月5日からはネオバラエティ枠(毎週月曜日23:25 - 23:55)に進出して『ココリコA級伝説』と改題、2000年4月18日から毎週火曜日19:00 - 19:54のゴールデンタイムに進出した。以降はココリコ以外の芸人やタレントが「伝説」に挑戦する番組となった。2001年の秋改編で旧月曜19時枠と火曜19時の当番組枠、旧木曜19時枠の時代劇枠の入れ替えによりその年の10月18日の放送分から現在の時間帯に移動、この時期に後年の番組の存在に欠かせない人物となるよゐこの濱口優が初めて伝説に挑戦した。2002年10月にゴミ屋敷企画にリニューアル、以降マイナーチェンジを繰り返す。2003年11月頃からは、SPで高視聴率を獲得した「1ヶ月1万円節約生活」をレギュラー放送でもメインとして4 - 7週にかけて放送するようになった。濱口が海に潜ってモリで魚を獲った際の「獲ったどー!!」という独特の台詞が流行したのはこの時期である。2004年12月30日に放送した「『伝説』総集編とココリコの田中直樹の新伝説」SPが高視聴率 (18.0%) だったことを受けて、2005年2月以降「伝説」と銘打った企画が復活した。ただし、メインはあくまで料理や「0円生活」、無人島などであり、かつての過酷さは無い。編集上でもたたくなどのアクションをとる度に効果音を入れたり、動物がしゃべっている体でナレーションを入れる、獰猛な動物や魚が出てくるとCGでゲーム画面のような演出をする等、子どもを意識した漫画的・ゲーム的な演出が散見される。2013年現在の放送構成は1伝説に付き2 - 3週完結である。これは収録時間が膨大であることや編集時間に莫大な時間がかかるためである。また、出演者のスケジュール確保や忙しいスタッフのスケジュール確保という理由もある。また、「無人島0円生活」の長時間スペシャルが他の曜日で放送されることもあった。視聴率は節約生活を中心に放送されていた時は15%以上を記録することもあった。しかし、2010年4月15日放送回には関西地区の視聴率が1桁と低迷した。のちに関東地区も視聴率が1桁に低迷するようになった。日本PTA全国協議会による「親が子どもに見せたくない番組」では2008年度(平成20年度)以降3年連続してランクインしており、2010年度(平成22年度)では16位まで上がっている。2013年10月6日からCS放送テレ朝チャンネル1にて、深夜時代の企画が「ココリコ黄金伝説・A級伝説セレクション」として放送されている。2009年以降は、毎年年末(12月下旬)には、5〜6時間の拡大版は放送されていて、2014年12月25日には、18:00 - 翌0:05に当番組過去最長となる6時間5分の拡大版が放送された。只、翌年(2015年)には年末の拡大版は放送されず別の特別番組が放送された。2016年8月25日放送の番組内で、翌月9月22日放送の3時間スペシャルをもってレギュラー放送を終了することが発表され、今後は年数回で不定期番組として放送する予定。放送回数は『ココリコ黄金伝説』時代から通算して754回となった。代わってココリコ出演番組枠は同年10月6日(5日深夜)より木曜0:15(水曜24:15)枠にて『なら≒デキ』が放送されており、番組終了時点のレギュラー出演者であった松居直美・タカアンドトシ・オードリーらは日曜10・11時台の新番組『帰れまサンデー(プラス)』に出演している。レギュラーは自然降板であるが、ふかわと久本は卒業のVTRが流れた。19:54 - 20:00にミニ番組『黄金伝説』(別番組扱い)が放送されていた。2005年3月までは『いきなり!A級伝説。』として関東ローカルで次週の予告放送がされていたが、2005年4月から2010年9月までは北海道テレビにもネットされ、『伝説斬り』に、そして2006年4月からは『黄金伝説』になった。内容は2011年現在、本編の続きや裏話、次回予告など。厳密な放送時間は19:55:00 - 19:56:30で、19:56:30 - 19:57:00は次番組の予告が流れる。また2010年8月からは次番組へのクロスプログラム前の台詞が、19:52:45から当番組内の19:56:25に移動した。字幕放送。2013年現在のネット局はテレビ朝日、北海道テレビ、岩手朝日テレビ、大分朝日放送の4局である。なお2012年10月以降、通常20:00開始の『木曜ミステリー』がテレビ朝日ほか一部系列局において19:58開始となる場合にはこのミニ番組を休止とし、『いきなり!黄金伝説』を19:58まで延長放送する。ただし『木曜ミステリー』を20:00で飛び乗り放送する系列局では、『いきなり!黄金伝説』は通常通り19:54までの(飛び降り)放送となる。2013年5月30日をもって終了し、翌週の同年6月6日以降 は『木曜ミステリー』 がテレビ朝日ほか一部系列局において19:58開始となったことにより、本編『いきなり!黄金伝説』は通常時19:58までの放送に変更となる。ただし、『木曜ミステリー』を20:00で飛び乗り放送する系列局では、『いきなり!黄金伝説』は従前通り19:54までの(飛び降り)放送となる。2015年4月30日からは、『木曜ミステリー』が再び20:00開始に戻るため当番組はさらに2分拡大し、20:00までの放送となった(本番組のミニ枠が復活したのではなく、本編が60分になった)。2015年10月15日、2016年1月14日、4月14日は、ミニ番組『世界の街道をゆく』を19:54 - 20:00に繰り上げるため、全局で19:54終了。ココリコの東京における初の冠番組となった。1週間、指定された一品だけで食生活を送らなくてはならない過酷なチャレンジ(ただし飲み物や調味料は可能)はこの当時から始まっている。この頃は、主に田中1人が伝説に挑戦していた。遠藤は後述する一週間「ガリ」だけを食べる伝説で挑戦した。炎の消防隊という水をかけるミニコーナーもあった。など。この頃から、ココリコの2人で一緒に挑戦する伝説や遠藤vs田中の対決形式の伝説が登場した。遠藤が『TVガイド』の取材に「A級芸人とは?」というインタビューに「レストランのメニューを全品注文できる」と答えたところから始まった企画。1週間ファミリーレストランに泊り込み、メインディッシュからサイドメニュー、ドリンク、季節限定メニューに至るまで全てのメニューを、記述順に飲食しなければならないという、非常に過酷なチャレンジ。そのために同じジャンルのメニューが立て続けに出てくる。毎回体重が挑戦前と比べ十数キロも増えていた。後に「カラオケボックス」「居酒屋」と場所を移してシリーズ化され、『いきなり!黄金伝説』でも、記念すべき初回の伝説として登場した。基本的に「ココリコ黄金伝説」と同じルールだが、A級伝説になってからは、「羊の乳」(遠藤挑戦)であれば乳を出す羊、「ニワトリの卵」(田中挑戦、「A級伝説」初回の企画)であれば卵を産む鶏と、食料を生産する動物と同居するルールが追加された。1999年末のSPで田中が挑戦、生放送の一週間前にテレビ朝日の駐車場にパンツ一枚で放置された田中が交渉で生活に必要な衣食等の確保や、スタッフへの協力を要請し、生放送本番で企画を成功させる伝説。生放送の企画は、マグロの着ぐるみ姿でニッカ池の上に張られた綱を渡る「ツナの綱渡り」。結果は、途中で綱から落ちて池へ落水、伝説不達成となった。しかし、視聴率は13.0%を叩き出したことで結果的に生放送は成功した。後に『A級伝説』最終回や『いきなり!黄金伝説』の初期で、リベンジの綱渡り企画が放送されるに至った。この頃から、ココリコ以外の芸能人が挑戦する伝説が多くなり、節約バトル中心になった頃にはメインだったココリコの存在意義は薄れてしまい、司会担当だけになっている。「無人島0円生活」(後述)では、よゐこにより小麦粉に水を加え練ったものを米粒大にちぎってリゾーニ状に成型する一連の作業を指す『チネる(小捻る)』という造語も誕生した。ゴールデンタイムに放送時間帯を移動してからは「ビワ」(田中)、「もやし」(ふかわりょう)などに挑戦。2011年現在も年一回最新版が行われ、2005年12月28日は『卵』(田中挑戦)でこの伝説に挑戦した。また、2人同時に挑戦するバージョンや、期間無制限の代わりに例えばマグロ一頭を食い尽くすまで終わらないバージョン(アンタッチャブル、オリエンタルラジオが挑戦)もある。スピンオフ企画で、2010年1月10日放送の『SMAPがんばりますっ!! CHAN TO SHI NAI TO NE!スペシャル』では木村拓哉が『年末年始「トマト」生活』に挑戦した。基本的に「ココリコA級伝説」と同じルール。遠藤以外にも様々な芸能人が挑戦。特にこの企画の常連だったドロンズ石本と内山信二は、特番で、ラーメン博物館において、遠藤を加えた3人がかりでこの伝説に挑戦した。最近では、ロバートが「牛角」、「かっぱ寿司」、「かに道楽」、「くら寿司」「餃子の王将」の5店で、たむらけんじが、自身がオーナーをつとめる焼肉店「炭火焼肉たむら」で、藤崎マーケットが「サーティワンアイスクリーム」で、はんにゃが「安楽亭」、オードリーが「サイゼリヤ」で、それぞれ伝説を達成させている。2009年以降は編集の負担を減らす(要は編集と収録期間のコストカット)ため、24時間以内に食い尽くすという条件付きになった。2010年8月頃から、企業情報を流すようになった。行く店舗も同局の『もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!』の「帰れま10」ですでに紹介された店や情報も『シルシルミシル』の企業特集の使いまわしが多くなってきた。オードリー加入後に春日がビッグマウスを放ち、実際に挑戦するコーナーが恒例になった。プロレスラーのモハメド・ヨネとクワバタオハラの小原正子(当時の肩書きは若手女優)が鹿児島県から北海道まで賞金付きの大食いにチャレンジしながら、賞金を旅費にして日本最北端の地・宗谷岬を目指した。後に、小原と新潟県から参戦した反町昭子で地元の大食いチャンピオンとの対決で勝ち進みながら北海道から鹿児島まで南下する「大食いで日本縦断する女」にも挑んだが、京都府で全敗し伝説は不達成となった。この時二人を破った山本晃也は新井和響とのエキシビジョンマッチでも勝利を収め、この番組をきっかけに『フードバトルクラブ』等の他局の番組にも進出した。事前オーディションで選ばれた芸人3人(トータルテンボスの藤田憲右、パッション屋良、小原正子、追加オーディションで宇都宮まき、オジョーも参加)がある御当地(東京都内、名古屋市等)のデカ盛りメニューベスト10の完食に挑む。基本的に1品に対しては1人が挑み、他の2人は交代や補助をしてはいけない。但し、余りにも分量が多いメニューの場合は、「ハイパーデカ盛りタイム」として最初から3人で協力して完食を目指す。ベスト10を食い尽くす企画は派生企画が次々と誕生し、2泊3日0円生活と並ぶ主要企画となっている。ギャル曽根が人気芸人とともに高速道路のSAとPAのレストランの人気グルメを食べる。それらのグルメをドライバーは食べることができなかったが、ルール改正により自腹で食べることが可能になった。1回目は東名高速道路、2回目は中央自動車道、3回目は東北自動車道、4回目は西日本編で愛知県の東名高速道路上郷SAから福岡県の九州自動車道古賀SAまでのルート(山陰を除く)。ギャル曽根はこれらの人気グルメを食べる以上に注文をしている。misonoと南海キャンディーズの山崎静代(しずちゃん)が房総半島を一周して駅弁を食べたり、はるな愛が人気芸人と富士山麓を一周して駅弁を食べる企画。遊園地などのレジャー施設に特設された、生活の全てが丸見えになっているビニール張りの部屋「スケルトンハウス」に、一定期間の間暮らし続ける。初代挑戦者はTIM。昼間はもちろんのこと、夜間も一般人に観察されるため、精神的に非常に過酷な伝説である。ココリコの2人の名前にちなんで、苗字が田中と遠藤だけを集めて行われた企画。日本の苗字ランキングも出ていた。○○だけで1週間過ごす男に、食べる分量のノルマも加えられた上級版。特に「せんべい1000枚を1週間で食べ尽くす男」では、口の中を煎餅の破片で切る等で苦戦。過去によゐこの濱口が挑んで不達成に終わったが、2007年4月5日放送のスペシャルでは、タカアンドトシが達成、弔いを成し遂げた(この時、タカが最後の1枚で感極まって号泣した)。また濱口は「せんべい1000枚」から2か月後、「干物1000枚を1週間で食べ尽くす男」で見事達成し、せんべいの借りを返した。カラオケボックスに軟禁された状態で、採点機で100点を取るまで歌い続ける伝説。食事をする時も、食べたい物が歌詞に入った歌を唄って90点以上取らなければならないなどの制限があった。対決方式の時もあり、当初は90点以上取ると、「停電」(5分間、部屋が停電になるため何も歌えない)・「おばさん乱入」(5分間、おばさんと部屋で過ごす。おばさんがカラオケをするので、何も歌えない)・「田中の動物講座」(田中の動物話に5分間付き合わされる)などのペナルティを相手に与える妨害ができた。2006年に復活した「カラオケで100点取るまで歌い続ける芸能人対決」の結果スピンオフ企画として、2010年1月10日放送の『SMAP☆がんばりますっ!! CHAN TO SHI NAI TO NE!スペシャル』では稲垣吾郎が24時間以内でカラオケ100点に挑戦した。『いきなり!黄金伝説』初回から続く人気コーナー。1ヶ月1万円節約生活・1ヶ月1万円節約バトル改編期の節約バトルでは、3時間のスペシャルの翌週以降も2時間放送することがある。当初は光熱費や水道代の節約など、生活全般に渡る節約生活が扱われていたが、やがて各々の挑戦者が披露する節約メニューを中心に扱うようになった。調理器具や食器類、自転車は支給されており、移動交通費やアルミ箔や工作道具、新聞代等は計上されない。この企画の姉妹企画に「2泊3日モノマネしながら節約生活」(2011年10月27日・11月3日放送)もあり、予算は異なるが、ほかのルールは上記と同じ。○○で1万円生活夫婦2人1週間1万円節約バトル・夫婦2人1週間5千円節約バトル・一家で1週間5千円節約バトル芸能人節約料理バトル芸能人節約バトル究極の節約企画No.1決定戦1ヶ月1万円節約生活2人以上1組での節約バトル1ヶ月1万円節約バトルかつてネットしていた局※この他、アメリカ・ハワイ州では、地上波放送局KIKU-TVを通じ、2009年から"Cocoriko"というタイトルで、全編英語字幕付きで放送されている。変遷

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。