日暮里町(にっぽりまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1918年(大正7年)に町制施行して誕生した。元の武蔵国豊島郡日暮里村(にっぽりむら)。現在の荒川区中南部地域であり、地名では西日暮里のほぼ全域と、東日暮里の一丁目を除く大半に相当する。歴史的には武蔵野台地と荒川沿岸の低地(氾濫原)の境にあり、起伏が激しい。奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡荒墓郷」と呼ばれていた。荒墓郷は現在の台東区、荒川区、北区南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。江戸時代には峡田領に属した。日暮里はかつて新堀(にいほり)という地名だったが、享保のころから「一日中過ごしても飽きない里」という意味を重ねて「日暮里(日暮らしの里)」の字が当てられ、1749年(寛延2年)に正式な地名となった。『江戸名所図会』では太田道灌の新堀玄蕃がここに居住していたことを由来としているが、既に1448年(文安5年)の熊野神領豊嶋年貢目録には「につぽり妙円」との記載がある。『小田原衆所領役帳』に屋中新堀とあり、元は谷中村の一部であった。1889年、北豊島郡の日暮里村、谷中本村に金杉村の一部を統合して新たに日暮里村が誕生し、1913年に町制を施行、日暮里町となった。1932年に東京市に編入される際、巣鴨町・滝野川町とともに一区を構成する案がでたものの、下谷区への編入を希望したためこの案は消滅。しかし下谷区への編入も容れられず、荒川区日暮里町となった。1966年に住居表示が東日暮里、西日暮里に分けられた。現在では町工場、商店街、住宅が混在して密集する地域となり、それぞれ1km強しかない地区だが、東日暮里に21,000人、西日暮里に17,000人ほどの人口がある(2004年現在)。界隈には駄菓子屋が残るなど、下町の雰囲気を色濃く残す。日暮里駅東側には繊維問屋街があり、服地・織物、服飾用小物、既製服などを扱う店が70店ほど集まっている。一般向けの小売りも行っており、値段が安いことから主婦なども多く訪れる。カジュアル衣料を扱う店も数店あり、若者の姿もよく見られる。現在は駅前が再開発されており、2009年にサンマークシティと呼ばれる地区となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。