LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二十八宿

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮定している。角宿を起宿として天球を西から東に不均等分割したもので、均等区分の十二次と共に天体の位置を表示する経度方向の座標として用いられた。二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、その繋げられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象(四神あるいは四陸ともいう)に分けられた。二十八宿はそれぞれ西端の比較的明るい星を基準(距星という)とし、その距星から東隣の宿の距星までがその宿の広度(赤経差)となる。『漢書』「律暦志」 以降、二十八宿は度数をもって表されたが、その周天度は360度ではなく、1太陽年の長さ、すなわち365度で表された。この場合、正確には365度に4分の1程度の端数が生じる訳で、その端数は全て斗宿の広度に含められ、これを斗分と呼んだ。なお太初暦の場合、斗分は1539分の385であった。一方、宿内における天体の位置は入宿度と呼ばれる距星からの度数(赤経差)と去極度と呼ばれる天の北極からの度数(北極距離すなわち赤緯の余角)によって表される、赤道座標の一種であった。考古学上、二十八宿の名称が整った形で発見されたのは、1978年、湖北省随県で発掘された戦国時代初期(紀元前5世紀後半)の曾侯乙墓(曾国の乙侯の墓)から出たものが最古である。そこで発見された漆箱の蓋には青竜・白虎と朱書きされた二十八宿の名称のある図があった。日本における最初の二十八宿図は、7世紀から8世紀頃に造られた高松塚古墳やキトラ古墳の壁画で白虎などの四神と共に見付かっており、中国の天文学体系がこの頃には渡来していたことを伺わせる。インド占星術や その流れを汲む宿曜道では、二十八宿と同様の二十七宿を用いている。その発祥は中国の二十八宿とは異にするとする説が有力。ただし、後の時代には漢訳語として一対一の対応が確立された。二十八宿にあり二十七宿にはない宿は、牛宿である。日本の和暦には、そもそも暦注として、インド起源の宿曜道に基づく二十七宿が書かれていた(いわゆる「古法」)。江戸幕府の天文方渋川春海による貞享2年(1685年)の改暦で、二十七宿が廃され、中国流の二十八宿に変更された。貞享暦は別名を大和暦ともいい、元朝の授時暦を渋川が独自の天体観測に基づいて改良した暦法である。星宿に関しては中国流を取り入れ、貞享2年正月朔日(ついたち)を星宿とした。以降、というサイクルが永遠に繰り返される。なお、28は7の倍数であり、12との間に公約数を持つので、上記のとおり曜日や日の十二支に密接な関連がある。だが、森田龍遷は「二十七宿が正当でこちらを使用するべき」と色々な文献を上げて解説している。日本で使われている二十八宿の一覧を示す。28の星宿は、4方位の7つずつのグループに分けられ、それぞれの方位に青龍・玄武・白虎・朱雀という各方位の獣神の姿を当てはめている。東洋の小説や漫画、アニメの中には、二十八宿に影響を受けたものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。