ダイナマイト()はニトログリセリンを主剤とする爆薬の総称。アルフレッド・ノーベルが最初に発明したのはニトログリセリンを珪藻土にしみ込ませたものである。現代の日本においては、社団法人火薬学会の規格では6%をこえるニトロゲル(後述のブラスチングゼラチン)を含有する爆薬の総称と規定されている。1846年に発見されたニトログリセリンは、鋭敏な爆発物で爆薬としての実用は困難であった。実用できる爆発物には、多少の衝撃に反応せず、経時劣化を起こしたり化学変化を起こしたりしない安定性が必要となる。アルフレッド・ノーベルは珪藻土にニトログリセリンが吸収される偶然を前に1866年にこれを珪藻土にしみ込ませ安全化し、さらに雷管を発明して爆発のコントロールに成功した。1875年にはニトログリセリンと、同様に爆薬である低硝化綿薬(弱綿薬)を混合してゲル状とし、珪藻土を用いたときと同様に安定化するのに成功した。これはブラスチングゼラチンと呼ばれる発明品であり、不活性物質である珪藻土の使用を止め、爆薬の威力を高めるものであった。彼はこれらの製品を事業化し、多大な利益を得た。Dynamiteはギリシア語のdunamis(ちから)に由来する。日本では明治に入ると外国から輸入され琵琶湖疏水の工事などで使用されていたが、当時は貴重な外貨を消費して輸入される貴重品であった。日露戦争では大量のダイナマイトが使用され、旅順攻囲戦における坑道戦にてロシア軍の東鶏冠山北堡塁を2,300kgものダイナマイトで吹き飛ばしたのが初めての本格的な使用である。国産ダイナマイトの製造が始まったのは群馬県岩鼻村(現在の高崎市)に、東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所が作られてからである。1905年(明治38年)から製造が始まっている。東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所の跡地は現在では群馬の森になっており、ダイナマイト発祥の地と刻まれた記念碑が建っている。なおノーベルは本来は土木工事の安全性向上を目的としてダイナマイトを発明したのであり、それが戦争に用いられたのはその意志に反していたという風聞があるが、実際にはノーベルにとってダイナマイトが戦争目的で使われる事は想定内であった。むしろノーベルは、ダイナマイトのような破壊力の大きな兵器が使われる事で、それが戦争抑止力として働く事を期待した。歴史的にノーベルが発明した最初のダイナマイトで、危険なニトログリセリンを珪藻土にしみ込ませて安全化した。珪藻土は不活性物質で、爆力には不利である。これは後にブラスチングゼラチンに置き換えられ、珪藻土ダイナマイトは既に100年近く作られていないが、今も法律用語として生きている。ニトログリセリンを硝酸ソーダと木粉等の活性吸収剤にしみ込ませたもので、綿薬を使用しない。ニトログリセリンの含有量を適宜変えて各種の威力のダイナマイトが作れる。研究用途であり、産業用には使用されない。現在の産業用ダイナマイトはニトロゲルに各種酸化剤と燃料を混合したもので、ニトロゲルのパーセンテージが高いと膠質(ゲル状の固体)になり、低いと粉状になる。目的・用途により各種製造されている。桐、榎、梅などには製造会社や配合の小変化に伴い白、新などの語を付け加えることが多い。産業用ダイナマイトの多くは直径32または25mmの円柱状に成型し、薬包紙で包み、溶融パラフィンに浸漬して外側に耐水、耐湿の皮膜をつくり保護する。粉状ダイナマイトは薬包紙筒かポリエチレン袋に充填包装する。近来はニトログリセリンの一部がニトログリコールで置き換えられている。かつてニトログリコールは不凍ダイナマイトに少量使用されたのであるが、現在は石油化学の発達により原料となるエチレングリコールが、天然油脂の加水分解によって得られるグリセリンよりも安価に製造できるので、ニトログリコールの使用量が増した。炭坑用以外のダイナマイトは近年安価な含水爆薬やアンホ爆薬に置き換えられている。米国ではハッパと呼ばれる地域がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。