長野新幹線(ながのしんかんせん)は、北陸新幹線において東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する区間にかつて用いられていた通称(運転系統名)である。1998年(平成10年)2月の長野オリンピックの開催に合わせて、1997年(平成9年)10月1日に北陸新幹線の高崎駅(運転系統上は東京駅) - 長野駅間が開通したが、この時点では北陸地方までつながっていなかったため、便宜的に「長野新幹線」(ながのいきしんかんせん)、後に「長野新幹線」と案内されていた。2015年(平成27年)3月14日に、金沢駅まで開業した際に、案内上の呼称は正式名の「北陸新幹線」に統一され、長野新幹線という呼称は消滅した。以降、JR東日本区間では長野を経由することを明示するため、「北陸新幹線(長野経由)」という表記が用いられることがある(呼称の変遷の詳細は後述)。以下、当記事では2015年(平成27年)3月13日までの営業形態について記述する。長野新幹線開業までの詳しい経緯については「北陸新幹線#沿革」を参照。「あさま」が東京駅 - 長野駅間に27往復、東京駅 - 軽井沢駅間に1往復定期列車として運転されていた。軽井沢発着列車は週末を中心に臨時延長運転を行い長野発着となったほか、軽井沢駅→長野駅間に下り1本が土曜日ならびに一部休日運休の臨時列車扱いで運転されていた。車両はE2系0番台(N編成・8両)ならびにE7系(F編成・12両)が充当されていた。長野新幹線用のE2系0番台(N編成・8両)は東北・上越新幹線で使用されるE2系0・1000番台(J編成・10両)とは帯の色・エンブレム・編成両数などの差異があり、運用は完全に分離されていた。599号は全区間臨時列車扱いとなっていた。軽井沢駅発着列車のうち、551号は金曜日・一部の休日が長野駅終着、502号は土曜日・一部の休日は長野駅始発となり、軽井沢駅 - 長野駅間は臨時列車扱いとなっていた。2013年10月10日、JR東日本とJR西日本の両社は、一般公募の結果を参考にして北陸新幹線の列車名を決め、従来の長野新幹線と同じく東京駅 - 長野駅間で運行するタイプは名前もそのまま「あさま」にすると発表した。交通需要について国土交通省が2000年に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、東京都から鉄道で他道府県に移動した年間旅客のうち、長野新幹線沿線各県(長野県のみ)への年間旅客数は294.0万人であった。さらに東京圏(東京都+神奈川県+埼玉県+千葉県)から長野県への年間旅客数は499.7万人であった。また、沿線各都県間を流動する出発鉄道旅客数は、長野県出発客が334.3万人と最も多く、次いで東京都の294.0万人であり、同じく目的地旅客数は、長野県を目的地とする客が363.6万人、東京都が267.4万人であった。沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下のとおり。(単位:千人/年)東海道・山陽新幹線が全線にわたり高需要が期待され、また東北新幹線は栃木・宮城という東京 - 仙台間に高需要が期待される一方、長野新幹線の場合は東京 - 高崎間で並行運行する上越新幹線と同様、全線にわたって平坦な需要となっていた。運賃は営業キロに基づいて算出した。東京駅 - 高崎駅間の営業キロは、並行する東北本線(東京駅 - 大宮駅間)・高崎線(大宮駅 - 高崎駅間)のそれと同一になっていた。高崎駅以西の営業キロは並行するJRの路線がないため、実キロ(新幹線での実際の距離)が用いられていた。特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は北陸新幹線#運賃と特急料金の節を参照のこと。軽井沢午前7時5分発長野行き「あさま599号(金沢延伸後は699号)」、は平日のみの運行の列車に限り、運賃と特急料金を合わせて、軽井沢駅発が1800円(通常料金は3070円)、佐久平駅発1500円(同2740円)、上田駅発は1000円(1410円)。割引幅は45%から29%となる「朝イチあさま切符」を2005年夏から発売していた。なお、群馬県と長野県との県境付近は並行在来線が廃止されたため、鉄道での県境越えは普通列車が無く特急料金が必要な当新幹線のみとなっていた。しかし、上越線支線・博多南線と同様に特急料金不要の特例は無い。全列車に普通車(E2系:1 - 6・8号車、E7系:1 - 10号車)とグリーン車(E2系:7号車、E7系:11号車)を連結するほか、E7系を使用する列車ではより上位のグレードである「グランクラス」車両(12号車)も連結していた。なお、長野新幹線は2005年から全面禁煙化。喫煙ルームなども設けていなかったため、車内での喫煙はできなかった。長野新幹線を含むJR東日本の各新幹線では、原則として車内改札を行わない。これは、乗客が乗車駅の自動改札機を通過する際に指定券のデータを読み取り、車掌が携帯する端末に伝送することで座席毎の予約状況を車上で把握可能とするシステムが導入されているためである。車掌は携帯端末に表示された予約状況と乗客の着席状況を照らし合わせ、一致していれば正規の乗客であると見做して通過し、指定券が発券されていないはずの席に乗客が着席している場合などに限って、声を掛け確認していた。開業当初よりすべての停車駅で同一のオリジナル楽曲がチャイムとして使われていた(チャイムのメロディーは上越新幹線と同一)。ナレーションはフジテレビ元アナウンサーの堺正幸が担当していた。長野新幹線の車内放送のチャイムとナレーションは、金沢延伸後の同等区間に引き継がれた。1997年10月1日の開業前より、法令上の正式名称である「北陸新幹線」を使用することについて、運行主体となるJR東日本の原山清己・副社長(当時)は「北陸方面へ行くルートは別にあり不適当」という認識を示し、利用者の混乱防止を図るため、JR東日本では別の名称を検討していた。一方で、政府による長野以北の延伸事業計画が不確定な中、長野までで建設が打ち切られるという印象が広がることを懸念した北陸地方の自治体では、高崎 – 長野間の部分開業であっても「北陸」の名称を用いるよう要望する動きが見られた。こうした経緯の中で、JR東日本は1997年7月25日に新幹線「あさま」のダイヤを発表すると同時に、路線名や案内呼称について、以下のように扱うことを発表した。JR東日本では上記の呼称使用方針を定めたが、結果として首都圏の駅では上り線と下り線のホームで案内掲示が異なるという事態となり、さらに東京駅に同居するJR東海の東海道新幹線ホームの構内掲示では「長野新幹線」の名称が開業当日より使用されるなど不統一な部分も見られた。そうした中、マスメディアでは基本的に、開業時から駅構内や新幹線車内の自動放送で用いられていた「長野新幹線」の呼称が用いられたこともあって、「長野新幹線」の呼称は次第に定着を見せ、交通新聞社(当時は弘済出版社)の『JR時刻表』、JTBパブリッシング(当時は日本交通公社出版事業局)『JTB時刻表』では、1998年6月号よりそれぞれ「長野新幹線」から「長野新幹線」の表記へ切り替わった。また首都圏の一部駅で見られた「長野新幹線」の案内掲示も徐々に姿を消し、時刻表や案内掲示も含め全面的に「長野新幹線」が用いられるようになった。2014年度末に北陸新幹線が金沢まで延伸開業した時点で、全区間の呼称を法令通り「北陸新幹線」で統一するか、JR東日本管内で引き続き「長野」という呼称を併記したり、通称を加えるかについては長らく議論となっていた。長野県の経済団体などは「長野新幹線という呼称は利用客に浸透しており、名称を変えれば利用者が混乱する」などとして、全線開通後は「長野北陸新幹線」という名称にするようJR東日本に要望し、長野県の村井仁知事も記者会見で「長野県の気持ちというのをご理解いただけるよう一所懸命努力したい」と述べて、「長野」の維持に意欲を見せていた。次期長野県知事となった阿部守一知事も、2013年2月18日、県内の経済団体の意向を受けて、今後北陸各県やJR各社に対し、呼称に「長野」を残すよう求めていく考えを、改めて明らかにした。一方、富山県の石井隆一知事は、翌19日の記者会見で、「法令(全国新幹線鉄道整備法)では『北陸新幹線』と明確に書いてある。そう簡単に変える性格のものではない」と述べ、法令通りの北陸新幹線の名称を支持した。さらに、「北陸三県の関係者や多くの方が四十数年間、沿線みんなで努力してきたので、それが基本だと思っている」とも述べている。同様に、石川県の谷本正憲知事は、翌20日の記者会見で、「金沢が当面は終着駅になるわけだから、堂々と『北陸新幹線』と名乗らないとかえって乗客に誤解を与える」として、長野の名称を残すことに反対した。「長野新幹線は五輪のため前倒しで整備し、北陸までつながっていないので、便宜的にJRが命名した」と過去の経緯も確認している。また、金沢商工会議所の深山彬会頭(北陸経済連合会副会長)は翌月3月1日に、「(長野は)今まで既得権を何年か使ってきた。私たちとしては問答無用の気持ち。北陸新幹線で当然」として、北陸新幹線の名称に「長野」の2文字を入れる要望に反対を表明した。このことは、北陸新幹線が計画時点から一貫して法令による正式名称であるにもかかわらず、長野までの部分開業期間の誤乗車を避けるためだった通称を「既得権化」されることへの懸念を示している。この対立に関して、東日本旅客鉄道の冨田哲郎社長は、3月5日の記者会見で、正式名称は北陸新幹線ということを認めた上で、富山県、石川県の北陸を前面に打ち出せという見解と、愛称として使われてきたことにもとづく長野県の要望に、どう折り合いを付けるか苦労していると表明している。なお、この問題については、北陸新幹線の営業が、新潟県の上越妙高駅を境にJR東日本とJR西日本に分かれることから、JR東日本のみでは東京 - 金沢全区間の呼称を決める権限がない。一方のJR西日本からは、2013年3月までに、名称について公式の見解はなく、同社の広報資料では北陸新幹線とのみ表示している。2013年10月2日、JR東日本から、路線名を法令通りの「北陸新幹線」とし、そのあとに「(長野経由)」などと明記することが明らかにされた。長野県もこのような一定の配慮を得られたことで要望を取り下げ、北陸新幹線の名称問題は解決した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。