LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

野球場

野球場(やきゅうじょう)とは、野球を行うための運動場である。単に「球場(きゅうじょう)」と呼ぶこともある。もともと、アメリカにおいて野球場は街中の空き地に造られていたため、その形状や広さは野球場によってまちまちであった(ボストン・レッドソックスの本拠地フェンウェイ・パークはそのような昔の名残を色濃く残している)。公認野球規則2.01に、以下のような野球場の規格についての定めがある。以後この節における数値は全て公式規定である。ファウルゾーンについては「本塁からバックストップ(ネット)までの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス・スタンドまでの距離は60フィート(18.288メートル)以上を必要とする。」 と書かれている。塁線は一、三塁までを指し、外野のファウルゾーンについては規定がない。外野の広さについては「本塁よりフェアグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレイの妨げになる施設までの距離は250フィート(76.199 メートル)以上を必要とするが、両翼は320フィート(97.534メートル)以上、また中堅は400フィート(121.918メートル)以上あることが優先して望まれる」と規定されている。両翼とは、本塁と一塁・三塁とを結ぶファウルラインの延長線上を指し、中堅とは本塁と二塁を結ぶ直線の延長のことをいう。この規定には注記があり、1958年6月1日以降にプロ野球球団が新設する球場は、両翼325フィート(99.058メートル)、センター400フィート(121.918メートル)以上なければならないとし、既存の球場を改修する場合もこの距離以下とすることができない旨を定めている。ただし、日本においてはこの規定を満たさない球場が1958年6月1日以降も多数誕生しており、プロ野球球団の本拠地球場でも規定を満たしていない球場が見られる(詳細は後述)。さらに、「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていること」が「理想とする」と努力義務を定めている。この規定に従って本塁を南西に置いた場合、内野席の観客は太陽が視野に入らないためプレーが見やすい。さらに多層階のスタンドを持つ球場の場合、内野スタンドの大部分が午後のデーゲーム時には日陰となるので、観客は直射日光に晒されず涼しく観戦できる。興業目的で建設された米国の野球場は、PNCパークやグレート・アメリカン・ボール・パークに見られる球場からの景観作りを狙った例を除き、多くは「Official Baseball Rules」(公認野球規則の原典)に記された努力義務を守って、本塁が西南西から南に位置する。また、この規則に則った球場の場合、守備につく選手の左腕は南側となる。左投手を「サウスポー」(south-paw)と呼ぶ理由はここから産まれたとされている。その一方で、日本の球場は規定を無視して本塁を北から北北東に設置する場合が多い。これは日本の球場の多くが、国民体育大会や学生野球といった教育の一環として建設されているため、興行面を重視するよりも、守備に就くプレイヤーが午後のデーゲームで太陽が視野に入らないよう配慮した設計をしているためである。バッターボックス(batter's box、ルール上の正式名称はバッタースボックス、もしくは打者席)とは、打撃を行う際に打者が立つ場所のこと。しばしば打席とも言われる。ただし、「打席数」を意味する場合の「打席」は、英語で "plate appearance" という。通常は、天然土やアンツーカーの上に白いチョークで四角い線が引かれ、バッターボックスが示されている。バッターボックスは、本塁を挟んで左右に1つずつ存在し、打者はそのどちらかに入って打撃動作を行う。投手の側から見て右側の三塁方向に近いバッターボックスを右打席、一塁方向に近い左側のバッターボックスを左打席という。打者の身体の一部分でも、バッターボックスの外で地面に接している時、投手は投球動作を行ってはならない。また、打者が一旦打席に入ったならば、投手がピッチャープレートに足を触れた後に打席を外すためには、必ず審判にタイムアウトを要求しなければならない。打球がフェアグラウンドに飛べば、打者は打者走者(バッターランナー)となって一塁に向かって走る必要がある。左打席の方が一塁ベースに近いため、内野安打に関しては左打席が有利である。ホームベース後方のファウルグラウンドには、キャッチャーボックス(catcher's box、ルール上の正式名はキャッチャースボックス、もしくは捕手席)が位置している。捕手は、このキャッチャーボックス内で捕球動作を行う。キャッチャーボックスも、バッターボックスと同じく白いチョークで位置が示されている。投手が投球動作を始め、その手からボールが離れるまで、捕手は必ずファウルグラウンドに設けられたキャッチャーボックス内に位置していなければならない。次打者、もしくは代打予定者が待機する場所として、ダートサークル側方の規定された位置(一塁三塁側それぞれ一箇所ずつ)に直径5フィートの円形区画が設けられ、これをネクスト・バッタースボックス(next batter's box、次打者席)と呼ぶ。ネクストバッターズサークル、ネクストバッターサークル、ウェイティングサークルなどとも称される。また、一塁三塁のファウルゾーン側には、ベースコーチのためのコーチスボックス (coach's box) が白チョークなどにより明示される。野球場のグラウンドは、大別して内野と外野の2つに区分できる。内野には4つの塁(るい、英:base または bag、日本語でもしばしばベースと呼称)が置かれ、内野を守る捕手、投手を除く4人の野手が内野手と呼ばれる。内野の正方形内のことをダイヤモンドとも呼ぶ。本塁は、内野に位置する4つの塁のうち、左右両バッターボックスの間に位置する塁である。ホームベース(home base)、またはホームプレート(home plate)ともいう。4つの塁の中で最もジャッジの基準に用いられることが多い塁であり、得点を記録するために最終的に到達しなければならない塁である。本塁は五角形のゴム板で、グラウンドと面一に埋め込まれている。そのためプレイの最中に本塁が土に覆われてしまうということはしばしばであり、その都度球審がブラシで本塁上の土を払う光景が見られる。野球場を作るには、まず本塁の位置を決める必要があり、これを基準にして他の塁やマウンドなどの位置が決められる。公認野球規則2.02では、本塁を次のように定義している。本塁は五角形の白色のゴム板で表示する。この五角形をつくるには、まず一辺が 17 インチ(43.2 センチメートル)の正方形を描き、17 インチの一辺を決めてこれに隣り合った両側の辺を 8.5 インチ(21.6 センチメートル)とする。それぞれの点から各 12 インチ(30.5 センチメートル)の二辺を作る。12 インチの二辺が交わった個所を本塁一塁線、本塁三塁線の交点に置き、17 インチの辺が投手板に面し、2 つの 12 インチの辺が一塁線及び三塁線に一致し、その表面が地面と水平になるように固定する。本塁は、塁やマウンドを設ける上での基準点としての役割だけでなく、ストライクゾーンの幅を決める基準としての役割も持つ。打者が打とうとしなかった(バットを振らなかった)投球がストライクと判定されるためには、インフライト(ノーバウンド)で本塁上を通過していることを必要とする(三振、一塁に走者がいない、ワンバウンドで捕球された・若しくは後逸、この3条件が満たされた瞬間は振り逃げが可能となり、出塁出来る)。走者がアウトにならずに本塁に達すれば、得点が記録される。そのため、得点させまいと触球を試みる捕手と、触球を避けようとする走者がぶつかり合うクロスプレイが起こることもあり、他の塁に比べて激しいプレイが起こりやすい。中には、捕手が本塁に触れさせまいと走路をブロックしたり、逆に、ブロックする捕手を、返球されるボールを受け取る前に突き飛ばして本塁前から排除し、本塁に触れようと体当たりを敢行する走者もみられる。これらのプレイは野球の醍醐味の一つと見られる向きもあるが、大怪我や大事故につながりかねない、非常に危険なプレイであり、また状況によっては走塁妨害あるいは守備妨害が宣告される反則行為ともなり得るものである(ぶつかり方によっては乱闘の発端にさえなる)。プロ野球やメジャーリーグでは、審判の判定に不服を持った選手が抗議の意思を示すために、土を蹴り上げて本塁の幅を狭くしようとしたり、つばを吐いたり、プレート脇にバットで線を引いたりする行為を見かけることがある(これを実際に行うと球審侮辱で退場となる)。一塁(first base、または1B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁側から見て右に位置する塁であり、打者走者が最初に到達しなければならない塁である。打者走者は、ただちに一塁に戻ってくる(二塁へ進塁を試みず、一塁へ戻ってくる)ことを条件として、駆け抜けることが認められている。一塁側ファウルライン(塁線)には「スリーフットライン」が設定されている。打者がアウトにならずに一塁ベース上に到達することを出塁という。出塁が可能なのは安打、四球、死球、失策、野手選択、振り逃げ、打撃妨害、走塁妨害のいずれかの場合である。一塁ベース付近を守る野手を、一塁手(first baseman)という。一塁手は各内野手からの送球の的となるため、長い四肢を持つ長身の選手が好ましいとされる。一般に打球や送球の捕球や、捕球後の送球、牽制球の触球では左投げの選手(サウスポー)の方が有利だとされる。右投げの選手は捕球後、体を90度回転させて無理な姿勢での送球になりがちだが、サウスポーなら自然体で投げることができる。牽制の触球は右手にミットを持つほうが素早く行うことができる。一塁手は普段、一塁から離れて守っているが、牽制球を受ける際には、塁に片足を付け、投手からの牽制送球に備える。二塁(second base、または2B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁からマウンドへ延びる直線の延長上に位置する塁であり、一塁に到達した走者が、2番目に到達を目指す塁である。本塁から最も遠い塁である(127フィート3.375インチ=38.184メートル)ため、一塁走者が二塁到達を狙って盗塁(二盗)を企てることが多い。二塁に走者が到達すると、単打でも本塁まで帰ってこられる可能性が高くなり、得点の可能性が一気に増す。そのため、二塁、もしくは三塁上に走者がいる状況を得点圏(scoring position)という。二塁は、一塁や三塁のように一人の選手だけによって守られる塁ではない。一塁と二塁の間に二塁手(second baseman)、二塁と三塁の間に遊撃手(shortstop)が位置し、2人で連携して二塁の守備に当たる。二塁手と遊撃手は、併殺やベースカバーなどで、高度な連携が必要とされる。一塁手と二塁手の間にあるスペースを一二塁間、二塁手と遊撃手の間にあるスペースを二遊間と呼ぶ。三塁(third base、または3B)は、内野に位置する4つの塁のうち、本塁側から見て左に位置する塁であり、二塁に到達した走者が、その次(3番目)に到達を目指す塁である。三塁を占有できれば次に進塁すべき塁は本塁であり、この意味で本塁に最も近いということができる。三塁に走者がいる場合は得点の可能性が高い。安打での得点に加えて、無死また一死の状況で走者が三塁にいる場合は犠牲フライやスクイズプレイ、内野ゴロなどでも得点が可能になる(犠牲フライの場合は野手が余程の強肩でなければ捕手の触球は間に合わない)。暴投や捕逸が直接得点に結びつくため、投手はより慎重な投球を強いられる。三塁への盗塁(三盗)が試みられることもあるが、物理的距離の意味でも本塁・二塁間の距離よりも本塁・三塁間の距離は短いため難易度は高く、二盗と比較すれば三盗が行われることは少ないといってよい。ただし、少ないといっても三盗はしばしば目にするプレイである。三盗の難易度は高いが、投手の油断を突いて試みられることが多い。三塁手と遊撃手の間にあるスペースは三遊間と呼ぶ。なお、一塁・二塁・三塁とも、ベースバッグは正方形で、白色のキャンバスかゴムで覆われた厚みのある形状である。大きさは、正方形の一辺が15フィート(38.1センチメートル)で、厚さは3インチ(7.6センチメートル)ないし5インチ(12.7センチメートル)である。設置位置は、一・三塁はバッグが内野の正方形内に完全に収まるようにし、二塁は、バッグの中心が二塁地点に重なるようにする。ベースバッグは必要に応じてダートエリアから取り外せるようになっている(外した後の穴は蓋を填めて塞ぐ。蓋がスライド式の作り付けになっている球場もある)。外野には、ホームベース方向から見て左側から順に左翼(レフト)、中堅(センター)、右翼(ライト)の3つのポジションが存在する。それぞれの守備を担当する左翼手、中堅手、右翼手の3人をまとめて外野手と呼ぶ。おおむね次のようなものがあるが、野球場の規模によって付帯する設備は大きく異なる。外野及びファウルゾーンに設け、グラウンドとグラウンド外とを区切る柵。コンクリートパネルや金網などが用いられる。野手がフェンス際の打球を取りに出て衝突した際に怪我をしないよう、安全対策としてコンクリート部分には発泡ラバーや発泡ウレタン、ポリエステル不織布などの素材で造られた緩衝材を被せているところが多い。抜ければ長打になるかという打球を、外野手がフェンスに衝突し転倒しながらも捕球することがある。また本塁打性の打球を、外野手が背走してフェンス際でグラブを差し出して捕球したり(フェンスに達すれば打者走者が二塁にまで進んでしまう事は確実)、時にはフェンスによじ登って捕球したりと、身を挺して本塁打を防ぐこともある。こうした好プレーは外野手の見せ場の一つでもある。かつて日本国内にはフェンスに緩衝材を設けていなかった野球場が数多く、プロ本拠地でも対策が立ち遅れていた。1977年4月29日に川崎球場で開催された大洋ホエールズ対阪神タイガース9回戦で、左翼への飛球を追った阪神・佐野仙好がフェンスのコンクリート部に頭を強打し重傷を負ったことがきっかけで、プロ本拠地にはラバーフェンスの設置が義務付けられた。1988年以降は、フェンスに緩衝材が設置されていない野球場では地方に所在するものも含め、プロ野球の試合は一切開催できないと取り決められており、現在はアマチュア野球の公式戦の多くも、緩衝材が設けられている野球場で行われている。西武ドームや長野オリンピックスタジアムなどファウルゾーン内にブルペンを設けている野球場では、グラウンド間を金網フェンスなどで区切っているところがある。このうち西武ドームでは2001年6月20日に開催された西武ライオンズ対大阪近鉄バファローズ16回戦で、一塁側ファウルゾーンへの飛球を追った西武・平尾博嗣がブルペンのフェンスに衝突した際、右足のスパイクを金網に引っ掛けて足首を強く捻り、複雑骨折する重傷を負ったのがきっかけで、同年オフにブルペンのフェンス下部をラバーフェンスに改修している。しかし地方球場のブルペン付近のフェンスは現在も、地面まで金網となっているところが多い。アメリカでも、リグレー・フィールドの外野フェンスには緩衝材が設けられていないが、フェンスの壁面にツタを植栽して代用している。公認野球規則上はバックストップと呼ばれ、本塁から60フィート(約18.288メートル)以上離れて設置される、ボールが後方場外に飛び出すのを防ぐ構造物。とくに本塁後方方向へのファウルボールは勢いがある場合が多いので、網で作られている場合が多く、通称としてバックネットと呼ばれる。バックネットが設置されていない野球場は皆無といって良い。支柱を立てて金属製もしくは合成繊維製の網を張る場合が多いが、観客の多い野球場では、細くて強度のあるステンレス製の網を用いる場合や、観客席上に張ったロープから網を吊り下げる方式を用いる場合、バックネットを黒く塗る、網ではなくアクリル製の透明の板を使うなど、観客の安全性と視認性を高めるために工夫をこらしている野球場も多い。打球がフェアかファウルかを判断するため、ファウルラインがフェンスと接する地点に立てる柱。公認野球規則では「白く塗らなければならない」と定められているが、打球の判別の便宜上、他の色でもよいとされている。白色ではボールが見えにくいことがあるため(幻の本塁打一覧)、現在はより判別しやすい黄色や橙色が多く使われている。判断をより正確にするため、ポールのフェア地域側にネットを取り付け、打球がファウル側からフェア側へ、またフェア側からファウル側へ飛び込まないよう考えられたものもある。打球が直接ファウルポールに接触した場合は本塁打、打球が地面やフェンスに当たってからポールに接触した場合はエンタイトル二塁打となる。競技の得点や出場選手、ボール・アウトカウントなどを表示するための設備。通常、外野中堅の後方に設けられることが多い。従来はイニングスコアや選手名をパネルにより掲出する方式が一般的で、鉄や木のパネル(黒板)にチョークで手書きするか、紙に印刷したものを貼付して表示していた。人力による作業を必要とするため、出場選手が交代する場合等にはパネルの入れ替えや書き換えに手間取ることもしばしばあった。日本では、後楽園球場に初の本格的な電光式スコアボードが導入された。当時は電球式で画素が粗く、画数の多い漢字などの表示がままならないケースもあり、かつて、ロッテに在籍していた醍醐猛夫は画数が多いため、一部の地方球場では「ダイゴ」とカタカナ表記で書かれていた事もあり、本人も「ファンの方から『外人選手だと思った』と言われた事があった」と言う。他に、地方球場ではないが、巨人や中日で外野手を努めた与那嶺要も『ヨナミネ』と書かれたスコアボードの写真が「プロ野球60年史」のオールスターの写真に掲載されている。からパシフィック・リーグで指名打者制度が採用されるようになったが、多くの球場では9人分しか表示できないため、守備中は投手、攻撃中は指名打者の選手を入れ替えて表示したことがあった。後楽園ではチーム名を表示する箇所に投手名、神宮球場では単色掲示板だった時代はフリーボードの箇所に投手名を表示したことがあるほか、川崎球場でもロッテオリオンズが本拠地とするようになったに投手を含めた10人分を記載できるよう改造された。現在は高輝度放電管や発光ダイオード(LED)を使用した電光式のシステムや、電磁石で制御する磁気反転式のシステムを使用して表示部を遠隔操作する方式が主流である。以降、日本のプロ12球団が本拠地とする野球場は全て電光式を採用しており、それに加え大型映像装置が設置されている。これにより投手の球速、打者の現時点における打率・本塁打数・打点(その打席での結果如何でこれら数値は変動するが、これも演算により修正可能で、上昇・下降が即時表示される)、風向・風速(千葉マリンスタジアム。測定用の風車がフラッグポールと同じ位置にある)などさまざまな情報を表示できる他、映像装置を使用して観客により多くの情報を提供でき、かつ様々な演出が行えるようになった。なおメジャーリーグではリグレー・フィールドのようにパネル式を敢えて残している球場もある。1980年代後半から各地で採用されている磁気反転式のスコアボードは、ランニングコストやメンテナンスの低廉さと直射日光下での視認性の高さから主に地方球場で普及したが、表示部が自ら光を発せないため夜間にはスコアボード全体をライトアップせねばならず、また経年劣化すると表示部が帯磁して円滑に回転しなくなるという難点があり、老朽化して動作不良を起こすケースがしばしば発生している。近年はフルカラーLEDのコスト低下に伴って映像装置の導入コストが低廉になったこともあり、本拠地球場ではスコアボードの全面を映像装置として、イニングスコアや選手名表示などといったスコアボード本来の表示機能を映像装置に表示させたり、画面全体を使った演出を行ったりする施設も増加している。また地方球場においても、消費電力が少なく且つ昼夜を問わず視認性を確保できるLED式のスコアボードを採用する例が多くなりつつあり、近年は郡山総合運動場開成山野球場、埼玉県営大宮公園野球場、新潟県立野球場(HEAD OFF ECOスタジアム新潟)、長良川球場、沖縄市野球場(コザしんきんスタジアム)などプロ本拠地ではない野球場でも映像装置を採用する例が増えつつある。また磁気反転型のものも品種改良がなされ、より遠くからでも文字情報などが識別しやすいレモンイエロー(蛍光黄色)の文字盤を使ったものや、文字盤のパネルにLED電球を装着し、薄暮やナイターでも電光表示並みに明るさを保つことができるスコアボードが設置されている。外野の中堅後方に設けられる暗色の板状の部分。打者・捕手・球審が投手の投球を視認しやすいように設けられる。日本では一般にバックスクリーンと呼ばれるが、これは和製英語で、英語ではcenterfield screen、もしくはcenterfield fence、batter's eye screenなどと呼ばれる。公認野球規則に定めはないが、プロ野球球場ではバックスクリーンかこれに類似した措置(それに相当する外野席を暗色にしてその部分には観客を入場させないなど)が執られている。スコアボードと一体化されている野球場も多い。投球練習場。内野ファウルグラウンドに多く設けられたが、甲子園球場や藤井寺球場では外野ラッキーゾーンにあった。練習中に打球が当たる恐れなどもあることから、近年、プロ野球球場では観客席下など(1階の関係者施設地区)に設けていることが多い。メジャーリーグの球場では外野席と外野フェンスの間、ファウルグラウンドなどフィールド上に設けられている場合が多い。両チームの選手、コーチなどの控え場所で、一塁、三塁のファウルグラウンド外側に設けられる。公認野球規則2.05には「ホームクラブは、各ベースラインから最短25フィート(7.62メートル)離れた場所に、ホームチーム及びビジティングチーム用として、各一個のプレーヤーズベンチを設け、これには左右後方の三方に囲いをめぐらし、屋根を設けることが必要である」とある。グラウンドよりも低い位置に設けられたものを「ダッグアウト」("dugout")、グラウンドと同じ高さに設けられたものを「ベンチ」("bench")と呼ぶ。プロ野球球場では、観客席を設ける関係でグラウンドよりも低いダッグアウトが多い。公認野球規則にはどちらをホームチーム側とするといった規則はない。競技を観覧するための座席を備えた建物。グラウンドに向かって階段状に設けられる。外周がグラウンドに近い形状のものと円形になっているものがある。重層になっていたり、屋根が付いたりする場合もある。小規模な野球場では外野席が土盛り(芝生のみで座席が設けられないことも多い)であったり、観客席が内野にしか設置されていないものも見られる。2009年現在日本国内でプロ野球本拠地として使用されている12球場のうち、西武ドームの外野席の大部分と、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(以下「マツダスタジアム」)、宮城球場の外野席の一部に、固定式の座席が設けられていない芝生席が存在する。日本では、プロ球団の一軍が本拠地・準本拠地として使用する球場は、楽天の本拠地・宮城球場(楽天koboスタジアム)を除く全てが収容人数3万人以上の規模である。最も収容人数が多い球場は阪神甲子園球場(収容人数47,808人)、次いで東京ドーム(収容人数約47,000人弱、ただし非公式)である。札幌ドームも収容人数が4万人を超える。二軍の本拠地球場は全体的に座席数が少なく、数百~数千の収容人数となっている。日本では、観客席が重層の球場は少なく、12球団の本拠地13球場で重層なのは半数以下の5球場である。各球場とも外野席に一定の座席を割いており、応援の中心が外野席であることも大きな特徴である。ほぼ全ての球場で、外野席に私設応援団が陣取っており、鳴り物(トランペット、太鼓、呼子笛)を利用した組織的応援が行われる。また試合内容によってはホーム側ファンとビジター側ファンの衝突さえ起きかねないため(試合終了後、場外での挑発合戦から睨み合いに発展し、機動隊が割って入って規制線を引いた事例さえある)、多くの本拠地球場でホーム側ファンの立ち入りを認めない「ビジター応援席」区域が設定される。アメリカでは、メジャー球団が本拠地とする球場の多くが4万人以上の収容人数を誇る。アメリカンフットボールとの兼用球場を除く野球専用球場で収容人数が4万人を下回るのは、フェンウェイ・パーク(36,108席)、カウフマン・スタジアム(38,030席)、トロピカーナ・フィールド(36,048席)、PNCパーク(38,496席)の4球場のみである。マイナーリーグの球場も、日本の二軍本拠地球場とは違い、一定以上の観客席が設けられている。AAA級では、収容人数23,145人のローゼンブラット・スタジアム(現在は閉場)を筆頭に、殆どの球場が1万席以上の観客席を備えている。AA級やA級、ルーキー級でも、数千人〜1万数千人の収容人数を持つ球場が揃っている。これは、米国でベースボールが国民的娯楽(national pastime)として広く親しまれている証である。米国の球場は、日本とは違い観客席が重層のものが殆どである。ニューヨーク・ヤンキースのかつての本拠地ヤンキースタジアムのような巨大球場は、5階席まで存在する。野球は少しでもフィールド(内野・投手・打者)から近い位置で観戦するものだという意識によるものである。外野席に割かれる座席数は、球場によって違いはあるものの、概して少なめである。カンザスシティ・ロイヤルズの本拠地カウフマン・スタジアム(2008年度まで)や、ニューヨーク・メッツの前本拠地シェイ・スタジアムは、外野席がほとんどないことで有名であった。韓国では、ロッテ・ジャイアンツの本拠地社稷野球場、LGツインズと斗山ベアーズの本拠地蚕室総合運動場野球場、SKワイバーンズの本拠地文鶴野球場の三球場が3万人以上の収容人数を誇る。日本と違って内野スタンドに応援団用のスペースが存在し、チアリーダー付きの応援が行われているのが大きな特徴である。台湾では中信兄弟の本拠地台中インターコンチネンタル野球場が国内最大となる20,000人収容の観客席を有し、その他のプロ球団が使用する球場は収容人数が1万人台である。夜間(昼間でも薄暗い時等)に試合を行うためにグラウンドを照らす設備。グラウンド全体を照らすため、複数(数個〜数百個前後)の電球から成る照明を鉄塔など一定の高さの場所に設置する。光源には水銀灯、高圧ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、などが用いられる。ナイター設備が普及し始めた1950~60年代の照明は水銀灯が基本であり、この緑色輝線を和らげるために高圧ナトリウムランプを分散配置するのが一般的だった。この光源を組み合わせたものは「カクテル光線」と称され、昼光色を可能な限り再現したものとされてきたが、実際の演色性は褒められたものではなく、カラーテレビの普及に伴い使用例は減っていった。現在は水銀灯の演色性を改善し、省エネにも優れたメタルハライドランプの使用が主流となっている。照明設備は内野1塁側・3塁側に2基ずつ、さらに外野に2基、計6基架設する形式のものが最も一般的だが、千葉マリンスタジアムや阪神甲子園球場、岡山県倉敷スポーツ公園野球場(マスカットスタジアム)、松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)、秋田県立野球場(こまちスタジアム)、新潟県立野球場(HEAD OFF ECOスタジアム新潟)などではスタンドの庇(ひさし)に照明を架設する手法が用いられている。日本で初めて野球場の照明設備を設置したのは早稲田大学の戸塚球場で、1933年7月に完成した。高さ30.6mの照明塔6基に1.5kwの電球を156個取り付けたもので、照度は内野で150ルクス、外野で90ルクスしかなかったが、1962年に完成し「光の球場」と称された東京スタジアムでは、1600ルクスの照明を得るに至った。その後も球場の照明の強化は続き、現在、野球場の照度は硬式、軟式と競技区分別にJIS規格で定められている。プロ野球の場合、内野は1500〜3000ルクス、外野は750〜1500ルクスの平均照度が必要とされている。マスコミが試合の取材やテレビ・ラジオによる試合の生中継を行う為に、主要となる野球場を中心に放送席・記者席・カメラエリアが常設される。主要野球場の放送席や記者席の場合、かつては内野スタンドのグラウンドレベルに配置されることが多かったが、近年建設された野球場では、放送席は内野スタンド上段に個々が独立、記者席は同じく上段に外(ドーム型球場に多い)または部屋の中(グラウンドが見えるように窓を設置)に配置されるようになった。カメラエリアは、プロ野球本拠地の場合、多くは場所を固定の場合(特にグラウンドレベルの一・三塁側)が多い。複数のAM放送局で系列を問わず同一カードを中継することもあるため、ブースは複数ある。主にひとつの放送局でローカル・全国ネット兼用とビジターチーム向けの裏送り・ビジターチームの放送局スタッフが来場して制作用の2部屋を確保している。地方球場の場合、ほとんどの場合、記者席はある程度確保してある場合が多いが、放送席に関しては常設していなかったり、適当な空き部屋の確保が難しい場合が多い為、個々の放送局が内野スタンド上段に臨時に小屋を設置したり、観客席を使用する場合が多い。カメラエリアも同様に場所が確保される。グラウンドに芝を植えると、土埃の発生や表土の流出を防ぐことが出来る。また日光の反射が無く、スタンドと調和して風光を引き立てる。アメリカでは、外野に加えて内野のマウンドとランニングゾーンを除く部分にも芝が敷設されている内外野総天然芝の球場が標準である。メキシコ、ベネズエラ、ドミニカ共和国などのカリブ海諸国や、台湾、韓国でも、主要球場のほとんどがこの形態である。その一方、日本では、天然芝の育成・管理の難しさから、外野部分とファウルエリアのみ天然芝が敷設されている球場が多い。かつて西宮球場は、1937年完成時から内外野天然芝としたが、1940年代後半には内野天然芝は廃止された。明治神宮野球場は、1945年の米軍接収時に内野に天然芝を植えたものの、グラウンドの使用が激しいため密生せず、まもなく廃止された。後楽園スタヂアムは1950年3月に内野に天然芝を植えたものの、芽が出ないうちから過激に使用したため、たちまち枯死した。その後東京スタジアム(1962年完成-1972年閉鎖 現・味の素スタジアムではない)が内外野天然芝を導入すると、後楽園スタヂアムも再び内野天然芝を導入したが(1965年-1975年)、東京スタジアムは1977年4月に取り壊され、後楽園スタヂアムも1976年3月に内外野全面人工芝に切り替えられると、他球場も後楽園に倣ったため、内野天然芝は普及しなかった。の野茂英雄のメジャー挑戦以降、日本の野球ファンや選手の間でも天然芝への認識が高まり、人工芝でプレーする選手の身体への負担について議論されるようになった。ごろ起こった千葉マリンスタジアムのドーム化計画や、横浜での人工芝ドーム球場建設計画にファンが抗議し、既存球場の天然芝化を要求したこと(両球場とも2003年に新型人工芝に変更)、広島の新球場計画が人工芝ドーム球場から天然芝球場に変更されたことなどがこの代表例である。2015年現在、プロ野球全12球団の本拠地において、天然芝を採用しているのは阪神甲子園球場、前述の議論を経て2009年にオープンしたMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、そして2016年に人工芝から切り替えられた楽天Koboスタジアム宮城の3球場である。さらに国内で内外野天然芝を採用した球場は、前述のマツダスタジアム、楽天Koboスタジアムに加えて、ほっともっとフィールド神戸、サンマリンスタジアム宮崎、鶴岡ドリームスタジアム、夕張市平和運動公園野球場などがある。人工芝も張替え時には天然芝以上のコストがかかるとの指摘もある。天然芝のフィールドを採用している競技施設の中には味の素スタジアムなどのように、天然芝の箇所にアクリル板などの保護材を敷設してイベントとの併用を実現しているケースも存在する。野球場で使用される天然芝は、暖地系として、野芝、高麗芝、バミューダ・グラス、寒地系として、ペレニアル・ライグラス、ケンタッキー・ブルーグラスなどが挙げられる。アメリカでは主に寒地系のケンタッキー・ブルーグラスが野球場芝として利用される。ケンタッキー・ブルーグラスはアメリカで多く植栽される芝であるが、多くの水・肥料を必要とする上、種の発芽や初期成長が遅いのが欠点である。しかし造成された芝草は青々と美しく、かつ丈夫であり、通年に渡って常緑を維持する。一方、日本においては、大半の地域で寒地系の芝は厳しい夏を越せずに枯死してしまうため、天然芝を使用する野球場の多くは暖地系の高麗芝を使用している。高麗芝は成長が早く、しかも日照りが続かない限り散水の必要性がほとんど無く、肥料も少量で済むので維持管理が比較的容易である。ただし高麗芝はケンタッキー・ブルーグラスと比較すると葉の発色性で劣る。さらに冬期には休眠するため、これを使用した野球場の芝生部分は若葉が生えてくる春季まで黄化し枯れたように見えてしまう。1980年代後半、日本中央競馬会(JRA)が暖地系芝と寒地系芝の2毛作により通年に渡って常緑の芝生を実現する技術「オーバーシード」を開発し、これを野球場に導入する動きが広まった。現在、阪神甲子園球場、マツダスタジアム、ほっともっとフィールド神戸では、高麗芝より発色が鮮やかなバミューダ・グラス系のティフトン419と、ペレニアル・ライグラスによるオーバーシードが行われている。その一方、楽天Koboスタジアム宮城、鶴岡ドリームスタジアムは、所在地の夏の気候が比較的涼しいため、アメリカの野球場と同様、寒地系の芝が通年使用されている。人工芝は天然芝のフィールドと比較してゴロ打球が失速しにくいことから、守備側の野手にはより素早い反応が求められる。その反面イレギュラーバウンドは発生しにくい。1965年、世界初のドーム球場であるアストロドームで、世界初の人工芝(アストロターフ)が導入される。以後、アメリカンフットボールとも兼用できる野球場が米国で流行するにつれ、人工芝は急速に普及していった。だがその後、1990年代以降に興った新古典主義ボールパークの建設ラッシュにより、人工芝を採用する施設は減少の一途を辿っている。2010年現在のMLB本拠地で人工芝を採用している球場はトロピカーナ・フィールド(セントピーターズバーグ)、ロジャース・センター(トロント)の2つのドーム球場のみである。一方、日本では1976年に後楽園球場が初めて人工芝を導入。2016年現在、日本国内でプロ野球本拠地として使用されている12球場のうち、9球場(ドーム球場は6)が人工芝を採用している。その結果、内野手の真正面を突くゴロ打球に対しては“打球が来るのを待つ”ような受け身の態勢で守備を行う機会が増加したこと、球足が速いので肩力が多少弱くても内野を守れるようになったこと、内外野問わず前述のケガのリスクから球際の鋭い当たりに対する消極的なプレイが増えたことから、一部では野手の守備レベルが低下しているのではないかという指摘もある。人工芝が日本に導入された当時、天然芝の管理方法はあまり進歩しておらず、管理が行き届かないケースが多かったこともあり、人工芝のフィールドは「守りやすい」「景観が美しい」など、選手・ファンからは概ね好意的に受け止められていたが、グラウンドの管理面では雨天時の排水性が問題となった。初期の人工芝は、グラウンド周囲にコンクリートの側溝を設置し、ファウルグラウンドや外野をこの側溝に向かってやや傾斜させることで雨天時の排水を行っていたが、このような表面排水方式はグラウンド中央部分の排水が難しい。そのため各球場ではグラウンド上に吸水自動車を走らせて排水を行っていた。雨天の多い日本では人工芝の排水性の無さが早急に解決すべき課題となり、その結果、旭化成は「サラン透水性人工芝」の開発に成功する。この人工芝は透水性を実現したことで地中に設けたパイプを使って排水することが可能となり、結果、初期人工芝では必須であったグラウンドの傾斜や吸水自動車を不要とした。当初、この透水性人工芝はヨーロッパのサッカースタジアムで使用されていたが、1982年3月に明治神宮野球場が野球場として初導入する。これを契機として透水性人工芝は全国の野球場に広まっていった。また開発当初の人工芝はパイル(毛足)が短く、スライディングすると火傷や擦過傷を負うことも少なくなかった。更に天然芝と比較するとクッション性が低いため、足腰など選手の身体への負担増大も指摘されるようになり、この点についても品質向上が図られるようになった。先に述べた旭化成の「サラン透水性人工芝」はクッション性も考慮し、人工芝(パイル丈13mm)の下に厚さ14mmの透水性アンダーマットを敷いていたが、1990年代後半になるとパイルの丈は5~6cmと長くなり、その下層部に砂・土・ラバーチップを充填してクッション性を高めた「ロングパイル人工芝」が開発され、日本のプロ本拠地野球場でもロングパイル型を導入するところが増加した。またショートパイル型でも、長さの異なる2種類のパイルを用いることで、クッション性の向上に加えて景観も天然芝に近づけた製品がある。このような改良が施された人工芝は「ハイテク人工芝」とも呼ばれ、従来の人工芝と比較して身体への負担が軽く、プレー条件も改善されていることなどから選手からも概ね好評である。とりわけ、屋外野球場として人工芝を使用している明治神宮野球場はデーゲームで高校や大学、社会人などアマチュア公式戦を行った後、ナイターでプロ野球を開催するなど、同日中に複数の試合を行うことが多いため、耐久性のある人工芝の特徴を活かしている。このように日々改良が続けられている人工芝だが、プレーヤーの身体面へのデメリットを指摘する声は後を絶たない。実際、人工芝が導入されてからは足首の捻挫、靭帯や半月盤の損傷などの怪我が多くなったという意見がメーカーなどに寄せられている。人工芝のパイルにはポリエチレンなどの材質を使用しているため滑りやすくなっている。このため、不慣れなプレーヤーがプレー中に足を滑らせて転倒するようなことがしばしばある。特に降雨時等、パイルが水を含んだ時にはよりスリップしやすくなる。現在使われている野球スパイクのスタッド(歯)には金属や樹脂が使用されているが、天然芝であれば芝の下の土の部分までスタッドが刺さるため、それが衝撃吸収の役割を担う。しかし人工芝ではスタッドが刺さりにくいため衝撃が直接膝や脚にかかることが多い(一部の選手らからは「下から突き上げるような衝撃を感じる」という意見がある)。激しいプレーではスパイクの引っ掛かりが土や天然芝に比べて強いことから筋肉や関節に特に負荷が掛かりやすい。さらに夏場など猛暑の際には輻射熱や日光の照り返しによってフィールドの表面温度が高温になりやすく、プレー条件が低下する恐れも生じる。こうした要素から、人工芝は天然芝や土に比べて故障を誘発しやすいといわれている。またロングパイル型は品種により、打球のバウンドや野手のスライディングなどといったプレー中の状況によっては充填材のラバーチップが飛散することがあるため「思い切ったプレーがしにくい」という意見もあり、QVCマリンフィールドが2011年に張り替え工事を行った際には千葉ロッテマリーンズ選手会の意見を反映し、ラバーチップを充填していないショートパイル型が採用された例もある。松井秀喜は読売ジャイアンツ在籍当時の2001年、『週刊ベースボール』8月13日号において「(天然芝は)打球を追う時に思い切ってダイビングできる。(人工芝は)単純に痛いし、こすれて熱い。(スパイクが)芝の継ぎ目に当たれば大怪我することになるし、足への負担が大きい。新しい人工芝の開発も進んでいるみたいだけど、人工芝は所詮人工芝」と話した他、ロサンゼルス・エンゼルス移籍後の2010年夏にスポーツニッポンの取材を受け、日本球界復帰の可能性を問われた際には、日本のプロ本拠地に人工芝を採用している施設が多い事と、自身が両膝に故障を抱えている事を引き合いに「僕の膝でどうやって人工芝の上でプレーするんですか。 自分が帰りたくてもプレーできない。DHでも走塁はある。1週間で膝を痛めて登録抹消ですよ」と答えるなど、人工芝には否定的な意見を述べている(しかし、現役最終年に所属した球団は皮肉にも人工芝のトロピカーナ・フィールドを本拠地とするタンパベイ・レイズだった)。メーカー側も「土のグラウンドと違う筋肉を使うので、疲労がたまりやすい」と、人工芝にはある程度の「慣れ」が必要であることを指摘している。またスポーツ用品メーカーも、スタッドの低いスパイクやグラウンドシューズなど人工芝に対応した製品を開発・販売している。しかし、天然芝の維持管理には農薬や化学肥料を使用しているケースが多い。こうしたことから天然芝と人工芝とを比較する場合、あらゆる安全性を勘案すると総合的な優劣は一概に判断し難い部分もある。芝がなく、土が剥き出しになっているグラウンド。天然芝より維持が容易で、人工芝より初期コストが低い。英語では「bare ground(むき出しのグラウンド)」と称される。軟式野球専用の野球場では内外野すべて土のグラウンドも見られる。かつての藤井寺球場や西宮球場のように、内野が土で外野が人工芝という球場もあった(この2つは後に全面人工芝化された)。日本では、外野は天然芝(ごく稀に人工芝)、内野は土という球場が圧倒的に多く、かつてはプロ野球球団の本拠地球場もこの形式が多かった。現在でも阪神甲子園球場はこの形式であるが、旧広島市民球場の閉場により、NPBはおろかMLBを含めても唯一のものとなった。アメリカでは土のグラウンドの球場は少なく、メジャーリーグの本拠地球場には使用されていない。AA、Aクラスのマイナーリーグなど低いグレードの球場では一部使用されているが、基本的に人工芝以上に評価が低い。日本では柔らかく湿気を含んだ黒土が好まれるのに対し、アメリカでは白く乾いた土が使われるのが通例である。このため日米間で移籍した選手は、芝の有無以上にグラウンド(特にピッチャーズ・マウンドなど)の固さに対する違和感を覚えることが多い。MLBの本拠地球場は、1970年代から80年代にかけてアメリカンフットボールとの兼用球場が一世を風靡したが、1990年代からは天然芝の野球専用球場への回帰が進んだ。現在、人工芝の球場はロジャース・センター(カナダ・トロント)、トロピカーナ・フィールド、密閉式ドーム球場はトロピカーナ・フィールドのみとなった。ロジャース・センター(人工芝)、チェイス・フィールド、セーフコ・フィールド、ミニッツ・メイド・パーク、ミラー・パーク(以上、天然芝)は開閉式の屋根を備えている。他競技との兼用が行われている球場は、ロジャース・センター、オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムの2球場のみである(詳細は、後述のアメリカ合衆国における野球場の歴史を参照)。米国では左右非対称で歪な形状の外野フェンスを持つ球場が多く、両翼や中堅の距離だけで球場の広さを測ることはできない。むしろ重要なのは左中間・右中間への距離や、フェンスの高さ、ファウルゾーンの広さ、気圧などである。例えば、左翼・中堅への距離がア・リーグ最長のコメリカ・パークや両翼への距離が全球場で最長のリグレー・フィールドは左中間、右中間の膨らみが少なく、決して打者不利の球場ではない(リグレー・フィールドは逆に打者有利の球場である)。また、右翼への距離がナ・リーグで最も短いAT&Tパークは、右中間最深部が128.3mもあり、右翼フェンスも7.6mと非常に高いため、左打者に不利な球場である。球場ごとに、本塁打、二塁打、三塁打の出やすさや得点の入りやすさには明確な差異があるが、球場ごとの偏りを示す指標としてパークファクターが用いられている(詳細は当該記事を参照)。一般に、投手有利の球場は「ピッチャーズパーク(ピッチャーフレンドリーパーク)」、打者有利の球場は「ヒッターズパーク(ヒッターフレンドリーパーク)」と呼ばれる。ESPNはターゲット・フィールドを除く29球場を2005年~2009年のパークファクター、BABIPを用いて総合的に評価し、打者に有利な順に並べたランキングを発表した。ベスト5とワースト5は以下の通りである。本塁打の出やすさに限れば、USセルラー・フィールド、ヤンキー・スタジアム、グレート・アメリカン・ボール・パークがベスト3、ペトコ・パーク、セーフコ・フィールド、カウフマン・スタジアムがワースト3である。しかし、本塁打の出やすさと得点の入りやすさは必ずしも相関しない。日本では興行上の理由から、公認野球規則2.01の規定を敢えて無視し、両翼を狭くすることで本塁打の出やすい球場が多く作られた。中には阪神甲子園球場、明治神宮野球場、西宮球場、京都市西京極総合運動公園野球場(わかさスタジアム京都)、倉吉市営野球場などのように、完成時の広いグラウンド内に、わざわざラッキーゾーンという金網の柵を設けたこともあった。藤井寺球場には外野客席とフィールドの間にブルペンが設置(ラバーフェンスはフィールドとブルペンの間に設置)されており、事実上のラッキーゾーンを成していた(神宮球場は1967年にラッキーゾーンを撤去している)。1984年のロサンゼルスオリンピックから野球がオリンピック公開競技となることが決まると、既存球場の広さでは将来的なオリンピック開催や選手の野球技術の向上の点で国際的に通用しないとの危機感が浮上した。1981年12月24日、日本野球機構の下田武三コミッショナーは12球団のオーナーらに要望書を送付。新設する野球場は正規の規格で建設するよう訴えた。こうした流れを受けて、1980年代後半以降は国際ルールに適合、またはそれに準ずる球場が続々完成(改修工事を施した球場でも両翼を国際基準、またはそれに準じたサイズに拡大)し、ラッキーゾーンのあった球場も倉吉(ナイター設備がラッキーゾーンの中にあるため撤去が困難)を除いて全て撤去された。後、2010年台になって宮城球場にEウイング、福岡ドームにホームランテラスと称する、外野フェンスから外野に張り出す形での観客席が新設され、フィールドを狭くするラッキーゾーン敷設同様の改修が行われている。また従来の球場のファウルゾーンは、公認野球規則に規定された最低限の面積を遙かに上回る広大なものが多く、両翼までなだらかにファウルゾーンが狭まっていくのが主流であった。各球場のグラウンドの両翼が公認野球規則に従って拡張されつつあった1980年代から90年代にかけても、この点について考慮はあまり見られなかった。しかし2000年代以降、メジャーリーグのTV中継により視聴者がアメリカの球場を目にする機会が増えると、国内のプロ球団が使用する球場においても、観客席を新たに設けることにより、一(三)塁を過ぎた所でファウルゾーンを急激に狭める改修が進められた。特に2009年に完成した広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、以降マツダスタジアム)は、公認野球規則の制限内において可能な限りファウルゾーンを狭めている。基本的にフィールドは左右対称となっている(日本国内のプロ本拠地ではマツダスタジアムのみ非対称)。アメリカでは、1960年代から1980年代までに建設されたものは左右対称のフィールドが多かったものの、新古典派球場ブームの到来で現在左右対称のフィールドとなっているスタジアムはわずかである。さらにグラウンドの方角については、野手が長時間南側を向いて守備し、直射日光を受けねばならないことを考慮して、公認野球規則の規定を敢えて無視し、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を南向きにする球場が多く見られる。甲子園球場、宮城球場、神戸総合運動公園野球場、千葉マリンスタジアム、京都市西京極総合運動公園野球場、藤井寺球場などが代表例である。一方、明治神宮球場・横浜スタジアムなどは、守備側が概ね南側を向くようになっており、さらにマツダスタジアムは公認野球規則に完全に従い、本塁から投手板を経て二塁に向かう線を東北東向きとしている。公認野球規則の規定は球場内の多数を占める内野スタンドの観客が直射日光に晒されないよう配慮されたもので、アメリカ・メジャーリーグのスタジアムで数多く見られる伝統的なグラウンド配置である。こうした球場での午後のデーゲームは、内野スタンドの大部分が日陰になる一方、外野手のサングラス着用は必須となっている。なお、現在プロ12球団が本拠地としている野球場の両翼・中堅・左右中間までの距離の公称値(非公称値含む)は下記の通りである。2009年現在、公認野球規則2.01の付記(a)で規定された規格を充足しないのは神宮、横浜、甲子園の3球場である。神宮は2008年の改修によってフィールドを拡張したが、規格は充足されなかった。横浜は都市公園法上の建ぺい率制限から将来的にもほぼ拡張不可能。甲子園も2007年から行われた改修においてフィールドの拡張は行われなかった。ただし甲子園は左右中間の奥行きが広く、両翼のポールの位置も独特なため、両翼・中堅の数値だけをもって狭いとは言えない。左右中間の膨らみは規定されていないため、甲子園のように左右中間までの距離が中堅までとほぼ変わらず巨大な膨らみを持つ球場から、東京ドーム、福岡ドームのように左右中間の膨らみがほぼないものまで様々である。近年の球場の外野フェンスは二塁やや後方の一点を中心とする真円の弧になっているものが多い。フェンスの高さも規定されておらず、ホームランテラスを設置する前の福岡ドームの外野フェンスは5.8mあり、アメリカのフェンウェイ・パークにならって「グリーンモンスター」とも呼ばれた。近年は国際大会での躍進が目立つ韓国だが、学生野球の段階から極端な少数精鋭制(野球部のある高校は全国で50余校しかない)を採っているため、野球の競技人口は非常に少なく、野球インフラの整備が進んでいない。そのため、大都市を除けば野球場が殆ど存在しないのが現状である。プロ球団が本拠地とする8球場のうち、社稷野球場(釜山)、文鶴野球場(仁川)、蚕室総合運動場野球場(ソウル)に位置する3球場は内外野総天然芝のグラウンドなど充実した設備を持ち、3万人近い観客を収容可能である。それ以外の球場は人工芝で、1万人台前半〜2万人程度の収容能力しか持たず、設備も劣悪である。特に大邱市民運動場野球場(大邱)は老朽化が深刻で宣銅烈は「プロ野球がこんな球場で行われるということ自体が恥ずかしい」と語っている。米球界経験者である奉重根は、「韓国の球場施設はあまりにも劣悪。大邱や光州、木洞の球場は正直言って(マイナーリーグの)1A水準」「スライディンクもダイビングキャッチも、思い切ってできない状況だ。マウンドも少し投球しただけでくぼみができる」と不満を述べている。近年はワールド・ベースボール・クラシック1次ラウンド誘致を見込んで、釜山にドーム球場建設の動きがある。「韓国球界の宿願」とされるドーム球場建設だが、資金面や運用面で問題が山積みであり、実現の目途は立っていなかったが、2015年10月にソウル特別市九老区で韓国初となるドーム球場高尺スカイドームが開場した。光州広域市は2010年から、市幹部が相次いでMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島を視察し、その結果、目標をドーム球場建設から内外野天然芝のボールパーク建設に鞍替えした。2011年12月から建設が始まった光州無等総合競技場野球場に代わる新球場は2014年2月に竣工し、光州起亜チャンピオンズフィールドと命名された。野球が盛んな中南米には、本格的な野球場が多く存在する。ただし、一部の例外を除けば収容人数は多くても2万人台である。米国と同様に内外野総天然芝の屋外球場が基本的な形態である。特徴の1つとして、その地に所縁のある往年の名選手の名が付けられた球場が多い(例:ベネズエラのエスタディオ・ルイス・アパリシオ・エル・グランデ、ニカラグアのエスタディオ・デニス・マルティネス、プエルトリコのエスタディオ・ロベルト・クレメンテ・ウォーカーなど)。また、この地域は経済水準が北米や極東アジアに比べると低いため、プロレベルの試合が行われる野球場であっても、グラウンドのコンディションや設備が劣悪な状態であることも珍しくない。国内で最大の野球場は、北東部の都市モンテレイにあるエスタディオ・デ・ベイスボル・モンテレイ(2万8000人収容)である。1996年と1999年にはサンディエゴ・パドレスの主催でMLBの公式戦が開催されている。次いで収容人数が多いのは、首都メキシコシティにある多目的球場フォロ・ソル(2万5000人収容)である。2009 ワールド・ベースボール・クラシックのメキシコラウンドがフォロ・ソルで開催された。メキシコでは夏季リーグ(メキシカンリーグ)とウィンターリーグの2つのリーグが存在し、全国に一定規模の野球場が存在するが、収容人数が2万人を上回るのは前記の2球場だけで、それ以外は数千人〜1万人台のものである。首都ハバナにあるエスタディオ・ラティーノアメリカーノはラテンアメリカ最大の野球場で、収容人数は最大で5万5000人に達する。の開場当初は、3万人収容だったが、の大改装で客席が大幅に増設された。名実共にキューバを代表する野球場であり、3月28日にはボルチモア・オリオールズ対キューバ代表の親善試合第1戦も開催され、5万人を超える観客が詰めかけた。キューバではエスタディオ・ラティーノアメリカーノだけが突出して規模が大きく

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。