LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十河信二

十河 信二(そごう しんじ、1884年4月14日 - 1981年10月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。愛媛県西条市市長、第4代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1955年 - 1963年)。「新幹線の父」と呼ばれた。西条市名誉市民第一号。1884年(明治17年)愛媛県新居郡中村(のちに中萩町、現在の新居浜市)に十河鍋作・ソウの二男として生まれる。1897年愛媛県尋常中学校東予分校(現・愛媛県立西条高等学校)に入学。卒業後、上京し受験準備のために正則英語学校(現・正則学園高等学校)に入学。1902年第一高等学校に入学。1905年東京帝国大学法科大学政治学科に入学し、在学中に東京音楽学校在学のキクと結婚。1909年に大学卒業後、鉄道院に入庁、鉄道院書記に任命される。時の鉄道院総裁であった後藤新平が標準軌への改軌を唱えており、その薫陶を受け、実現構想を島安次郎らと共に立てたことが後の新幹線構想に影響を与えた。1917年に、鉄道視察のため、1年間米国に留学。その際、アメリカとの国力の差を知り、戦争に至らないためにも日中協力の必要性を痛感する。鉄道院では主に経理畑を歩み、36歳の若さで経理局会計課長に就任した。その後、関東大震災(1923年)の復興のために設立された帝都復興院に金井清や太田圓三とともに出向し、後藤と共に復興事業に携わるが、土地売買に関わる贈収賄疑惑(復興局疑獄事件)に巻き込まれて逮捕される。1審では有罪の判決が下ったが、十河は冤罪を訴えて控訴し、控訴審で無罪を勝ち取った。しかし、逮捕によって退官することを余儀なくされた。無罪となった後、元鉄道大臣で南満州鉄道総裁の仙石貢の誘いで1930年に南満州鉄道株式会社(満鉄)に46歳で入社し理事を務める。1935年、国策会社の興中公司の社長に就任。1937年林銑十郎内閣組閣参謀長就任。中国の経済発展に寄与する中、関東軍による満州事変(1931年)が勃発すると、政府の方針転換により、軍も次第にとりつく島もなくなり、1938年に辞職。54歳で再び浪人となる。終戦直後の1945年、第二代愛媛県西条市長に就任。1946年に市長を辞任し鉄道弘済会会長・日本経済復興協会会長に就任する。一方で、国鉄の青函連絡船洞爺丸が台風で転覆し、千人以上の死者を出し(洞爺丸事故)、翌1955年5月14日には紫雲丸事故で168人が死亡。3代目総裁長崎惣之助が引責辞任をするも、赤字体質と相次ぐ事故による世間の批判集中により、後任の成り手がいなかった。国鉄を心配する十河に、「そんなに言うんなら、あんたがやったらどうか」と、白羽の矢が立つが、年齢と健康を理由に固辞する。しかし、同じ四国出身国会議員で日本民主党総務会長の三木武吉に「君は赤紙を突き付けられても祖国の難に赴くことを躊躇する不忠者か」と説得され、「俺は不忠者にはならん」と言い引き受けてしまう。結局71歳という高齢で、第4代日本国有鉄道総裁に就任した。翌1956年には、産業計画会議委員(議長・松永安左エ門)に就任する。当時は大事故が立て続けに起こり、国鉄の信用は地に墜ちていた。そこで登板した十河に対し、「鉄道博物館から引っ張りだされた古機関車」との酷評もあった。それに対し総裁就任時、「最後のご奉公と思い、赤紙を受けて戦場に行く兵士のつもりで、鉄路を枕に討ち死にの覚悟で職務にあたる」という挨拶をして、信用の回復を第一目標とする形で引き受けた。就任後、新幹線研究報告を要請した際、当時の国鉄技師長藤井松太郎が「広軌新幹線を作る金もシステムも国鉄には無い。適当にあしらっておけ。」と答えたため、十河は「技師長にはもっと視野の広い人物に座ってもらいたい。替わってくれ!」と激怒し、技師長を辞任させた。藤井を辞職させた後には1951年の桜木町事故で引責辞任し、政治がらみに嫌気が差していた元国鉄OBで親子2代国鉄マンの島秀雄を「一緒にお父さんの仇討ちをしよう」と口説き、副総裁格の技師長として復帰させた。また、「政治とカネはオレが引き受けるから」と言い、自らは政治的手腕をふるい、島とともに新幹線建設計画を主導・推進した。さらに主要幹線の電化・ディーゼル化(無煙化)や複線化を推し進め、オンライン乗車券発売システム「マルス」を導入して座席券販売の効率化を図るなど、当時高度経済成長で大きく伸びていた輸送需要への対応に努めた。このほか、1957年には地方の経営自由度を高めるため、新たに支社制度を導入し、本社が持っていた220項目の権限を支社に移管させた。十河の在任期間中国鉄の収支は持ち直し、黒字決算を続けた。1959年には、自伝『有法子』(交通協力会)を出している。新幹線工事にあたり、5年間で総額3千億円という予算問題に直面した十河は、国会で予算を通すために、1959年に1972億円で国会承認を受け、残りは政治的駆け引きで押していくことにした。こうして十河の傍若無人をよく思わない政治家・国鉄幹部との熾烈な駆け引きが始まったが、旧友吉田茂の鶴の一声で、何とか2期目の総裁続投が決まった。一方、新幹線計画に耳を傾けていた大蔵大臣佐藤栄作の助言により、世界銀行から1億ドルの鉄道借款を申し入れたのである。今後内閣の政策方針が変わろうとも、外圧がかかれば、国は予算変更できず、新幹線計画は続行できるという趣旨のためであった。結果、2年後に8千万ドルの借款を受けることに成功し、「これで新幹線はできたも同然!」と十河は喜んだ。しかし1962年に三河島事故が発生し、この時は責任処理のため踏み留まったが、東海道新幹線の建設予算超過の責任を背負う形で、最終的には1963年5月19日に総裁に再任されず東海道新幹線の開通を見ることなく退任した。在任8年は歴代国鉄総裁の中で最長であった。1964年10月1日、東京駅の東海道新幹線ホームで挙行された出発式には、国鉄は十河も島も招待しなかった。十河は自宅のテレビで見守っていたそうだが、当日10時からの国鉄本社での開業記念式典には招かれ、昭和天皇から銀杯を賜っている。しかし、後々に十河や島が「新幹線の父」と呼ばれるに至り、マスコミが彼らを紹介する際には、必ずといっていいほど「国鉄は新幹線の開通式に彼らを招待しなかった」という説明をするようになったため、これは国鉄にとって痛恨事となってしまった。1964年11月3日、勲一等瑞宝章受章。1969年9月29日、西條市初の名誉市民となった。帰省し市内各所で大歓迎を受けた。1973年に東海道新幹線の東京駅18・19番ホーム先端に東京駅新幹線建設記念碑が建立されたが、その碑には功績を讃えて十河のレリーフと座右の銘である「一花開天下春」の文字が刻まれている。ちなみに、そのレリーフの自分の肖像を見た十河は一言、「似とらん」と言ったそうである。1977年、戦後の発足時より会長として就任していた日本経済復興協会会長を退任した。1981年10月3日国鉄中央鉄道病院にて肺炎のため97歳で大往生した。2007年11月26日、愛媛県西条市のJR伊予西条駅横に、遺品などを展示した「十河信二記念館」が開館した。記念館の玄関前と館内に十河の胸像が展示されている。 待たるるや 庭の桜の 咲く春を
 二万キロ 鉄路伝いに 春の雷
 老兵の 消えて跡なき 夏野かな

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。