挹婁(ゆうろう、)は、後漢から五胡十六国時代(1世紀から4世紀)にかけて、外満州付近に存在したとされる民族。古の粛慎(しゅくしん、みしはせ)の末裔とされ、魏代・晋代でもそのまま粛慎と呼ばれ続けた。挹婁の呼称は、彼等自身の自称ではなく、鏃(yoro)、箭や後の牛禄(niru)、坑(yeru)などの音訳と考えられている。漢代以降は夫余に従属していたが、夫余が重税を課したため、魏の黄初年間(220年 - 226年)に反乱を起こした。夫余は何度か挹婁を討伐したが、独立し魏への朝貢を行った。明帝(在位:226年 - 239年)の青龍4年(236年)5月、粛慎(挹婁)は楛矢を献上した。元帝(在位:260年 - 265年)の景元3年(262年)4月、遼東郡の報告で、粛慎国(挹婁)の遣使が重譯(二重通訳して)入貢し、長さ3尺5寸の弓30張,長さ1尺8寸の楛矢,石弩300枚,皮骨鉄雑鎧20領,貂皮400枚を献上してきた。元帝は詔で相府に帰属させ、その王傉雞に錦罽と綿帛を賜った。武帝(在位:265年 - 289年)の咸寧5年(279年)12月、粛慎(挹婁)は楛矢石砮を献上した。東晋の元帝(在位:317年 - 322年)の大興2年(319年)8月、粛慎(挹婁)は江東(建康)に詣でて楛矢石砮を献上した。成帝(在位:325年 - 342年)の時代、後趙の石虎(在位:334年 - 349年)に朝貢した。前秦の苻堅(在位:357年 - 385年)が華北を統一すると、粛慎(挹婁)は楛矢を献じた。その後は勿吉→靺鞨と名称を変えていく。『三国志』には、夫余の東北千余里のところにおり、大海に面し、南は北沃沮と境を接し、北はどこまで及ぶのかわからない。その土地は険しい山地が多い。気候は寒冷で、夫余よりも厳しいとあり、外満州(現在のロシア連邦沿海地方)の松花江流域に居住した。挹婁の生活スタイルは、その東夷諸国のなかでは極めて特異である。まず、挹婁人は地上に家を建てず、地下に縦穴(竪穴)を掘り生活する。竪穴は深く(梯子の段数が多く)かつ大きいほど尊ばれたという。住居を地中に構えたのは、防寒の為と考えられている。さらに、部屋の中央に置いた尿を溜めた容器を囲んで暮らし、その人尿で手や顔を洗ったという。これについて『三国志』や『後漢書』では「その人々不潔」、「その人々臭穢不潔」とあらわしている。また、挹婁人は養豚が盛んで、豚を主食とし、豚の皮を着物にした。夏にはほぼ全裸でわずかな布だけで前後を隠したが、冬には豚の膏(あぶら)を身体に数センチもの厚さに塗って風や寒さを防いだという。食事をするときに、他の東夷諸国では爼豆と呼ばれる食器(高杯形土器)を常用していたのに対し、挹婁人は爼豆を使う習慣が無く、鼎や瓶や平皿を用いて炊事や食事をし『後漢書』『三国志』では「東夷のなかで習俗が最も無規律な者たち」と記している。人が少なく、険しい山に住み、衆は規律に服さず、船が巧みでしばしば近隣諸国を寇掠したとも記されている。また、邑落の大人を一つの血族が継承する習俗は、近隣の扶余や沃沮が合議による選挙で大人を選んだのとは対照的である。挹婁人は、弓矢に長けており、必ず人の目を射当てる。矢には毒が塗られており、人に当たれば死に至る。石製または鉄製の鏃は先端が鋭利で、血抜き或は毒を塗る為の溝や凹みを設けており精巧な造りをしている。男性は女性の頭に羽毛を挿し、女性と和んだらすぐに自分の家に持ち帰って婚礼の儀を執り行う。死者が出たらその日のうちに木を交えて小槨を作り、死者の糧とするために豬(ブタ)を殺してその上に積み、土葬する。また、男子で泣く者は「男らしくない」と言われるため、父母が死んでも、男子は泣かない。最大の罪である窃盗をした者は、その盗んだ物が多かれ少なかれ死罪となる。挹婁の言語について、中国の史書は「言語は独異」と記しており、当時の東北アジアの中でも独特の言語を使用していたことがわかる。挹婁には統一的な指導者は存在せず、邑落ごとに大人(たいじん:部族長)がいた。五穀、麻布、赤玉、良質の貂(“挹婁の貂”)を産出。主な食料調達手段は漁業で漁網や釣竿が見つかっている。次いで農耕や養豚、他には狩猟や養犬も行っていた。晋代の記録では「馬がいるが騎乗はせず、牛と羊がいないが、多くの豬(ブタ)を飼っている」とあり、家畜は彼らの財産であった。また、遺跡からは豚と共に多数の魚や犬の骨が発見されているが、牛や鹿など他の動物の骨はあまり見られない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。