LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バラモン

バラモンとは、インドのカースト制度の頂点に位置するバラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称。サンスクリット原語のブラーフマナ(braahmaNa ब्राह्मण)が漢字に音写された婆羅門を片仮名書きしたものであり、正確なサンスクリット語形ではない。ブラーフマナとは古代インド哲学で宇宙の根本原理を指すブラフマンから派生した形容詞転じて名詞。つまり「ブラフマンに属する(階級)」の意味である。ブラフミン(Brahmin)ともいう。紀元前13世紀頃、インドアーリア人が原住民族のドラヴィダ人を支配するためにヴァルナを作り出した。そして自らを最高位の司祭・僧侶階級に置き、ブラーフマナ=バラモンと称したのが始まり――というのが古い学説であるが否定されている。これはヴァルナ(四種姓)の起源を、神話上の宇宙論に求めるヒンドゥー教徒の考え方とは相容れない。『リグ・ヴェーダ』に収載された「プルシャ賛歌」によれば、神々が祭祀を行うにあたって原人プルシャを切り分けた時、口の部分がバラモンとなり、両腕がラージャニヤ(クシャトリヤ)となり、両腿がヴァイシャとなり、両足はシュードラとなった、という。仏教ではバラモン階級出身の僧侶をバラモンと呼び、バラモン階級以外からの出家者を沙門と呼んでいる。ただし、この用法は、バラモン教側が先に非バラモン階級出身者を沙門と呼んで差別したことによる。初期仏教の経典の一つ『ダンマパダ』(漢訳は『法句経』)26:393では、著者(釈迦に擬せられる)は以下のように、出身階級による差別を明確に否定している。同書の第26章「バラモン」全体では、執着を断ち切って安らぎの境地に達し、完成された人をバラモンと呼ぶことを繰り返し強調している。螺髪を結っているからバラモンなのではない。氏姓によってバラモンなのでもない。生れによってバラモンなのでもない。真実と理法とをまもる人は、安楽である。かれこそ(真の)バラモンなのである。日本では、渡来したインド人の仏教僧全てを、出身のカーストにかかわらず婆羅門と呼んでいる。12世紀後半以降イスラーム教徒が侵入し、13世紀にはデリー・スルターン朝、16世紀にはムガル帝国が成立したが、バラモンはそれらの支配のもとでヒンドゥー貴族や地方官吏などとなり、依然として高い地位にあった。また、18世紀にデカン地方を中心に支配したマラーター王国の宰相をはじめとする支配層もバラモンで占められていた。意外なことに、現在、インド人の半分以上がバラモン出身者である(もしくはバラモンを自称している)。そもそも現行の憲法がカースト制度を否定しているので、バラモンであることに、なんら特権性はない。ゆえに、バラモンという身分も慣習的なもので、厳密な根拠のあるものではない。例えば、何代も前の先祖の遠い親戚にバラモンがいた(らしい)、という理由でバラモンを名乗る場合もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。